令和3年度1学期
★ 8月20日(金) 出校日
・久しぶりに、子どもたちの笑顔が見られ、とてもうれしかったです。コロナの状況が厳しくなってきましたが、元気な姿を確認できて、本当にほっとしました。子どもたちを待ち望んでいた先生達の気持ち、黒板にも表れていました。帰りに手を振ってくれる子どもたち、どうかどうか、残りの夏休みも元気に生活してください。
★ 9月2日(木)3日(金)の下校時刻が変更になりました。13時40分です。よろしくお願いします。
★ 8月19日(木) 先生達の夏 その2
・ICT支援員さんを講師に、タブレット研修会を行いました。授業での活用スキルを学びました。
★ 7月28日(水) 先生達の夏 その1
・修学旅行の下見に出かけました。
楽しく実りある修学旅行にしたい、その思いを胸に、歩く歩く(暑い暑い)。
鹿と戯れる○○先生。この日は鹿もまばら。休憩している子が多かったようです。
・他学年も校外学習の下見をしたり、2学期の準備や研修をしたりしています。
・栄小のみなさんもお元気で。
★ 7月22日(木) 野外活動2日目
・2日目。朝食を食堂でとりました。
(1日目の部屋でくつろいでいる様子は、こんな感じです)
・そして、海遊び。
GOサインが出るやいなや、海へ走って行く子どもたち。
膝まで、ということでしたが、波の高さを計算していなくて、気持ちよくびしょ濡れになった子もいました。
海の水を掛け合ったり、砂を掘ったり、貝殻を拾ったり。
そして、最後に、みんなで(前後の距離をあけて)海に向かって叫びました。
「みはまー ありがとうー!」「なつがーきたー!」
5年生の夏休み。大切なひとときを過ごしました。
・湯のみの一刀彫り体験は、静かに集中。
その後、昼食をとって、外でみんなで記念撮影です。
・帰着式では、「よくがんばった。これからの課題も見つかったので、2学期からさらに力を付けていこう。家族や一緒に準備からがんばってきた仲間達に感謝しよう」という話がありました。
★ 7月21日(水) 野外活動1日目
・5年生。「学ぶ 楽しむ 笑う!」をテーマに、美浜自然の家へ、野外活動に出発しました。
出発式では、校長から「自分から、をキーワードにしよう」 学年主任から「チャレンジして失敗しても大丈夫。仲間でフォローしよう」という話がありました。
到着したら、入所式、そして、お弁当タイム。これからの活動にわくわくです。
・はじめは、レクリエーション。
係の子達が考えたレクリエーションを行いました。
全員が一度に参加すると密になるので、それぞれ自分の出番のレクに参加し、後の子は自分のクラスを応援しました。
・野外炊飯では、カレー作り。
かまど係は、牛乳パックと薪で、火をおこします。
調理は、野菜の大きさに気を付けながら、切ることに集中。
おいしくなあれ。
・「いっただっきま〜す!」
おいしいったら、そりゃもう、おいしいに決まっていますよ。
お代わり続出でした。
片付けも、すすにまみれながら、鍋をこする子。
かまど掃除は、自分たちが使っていないところまで、ほうきをせっせと動かしました。
角にたまったすすを、手でかき集めてまで、きれいにしている子。(全身全霊で働く姿、すばらしすぎる!)
もちろん翌日の点検では、バッチリ合格でした。
・部屋長会。
各班から、課題が報告されました。
学年主任から、「自分たちで気づけたことがすばらしい。班長は本当にみんなをよく見ている。それをこれから解決していこう。」と、集団としての意識を高める言葉がありました。
・トイレのスリッパ。きれいに整頓してありました。これも、野外活動を通して、培われた力です。
・キャンプファイヤーです。
火の神から、厳粛に火を譲り受け、点火。
栄小の出し物のダンスは、とてもきれいでした。
炎を囲んで、みんなで盛り上がりました。
楽しいレクを提供してくださったカウンセラーの方々、一緒に楽しく盛り上げてくれた中央小学校のみなさん、ありがとうございました!
・ファイヤー後は、おふろ&おやつタイム。黄金のバナナをほおばりました。
明日に備えて、「おやすみなさ〜い」
★ 7月20日(火)
・終業式です。
子どもたち、1学期間、よくがんばりました。
保護者の皆様、地域の皆様、ご理解ご協力ありがとうございました。
・終業式、校長からは、1学期の各学年の成長と、夏休みの過ごし方についてパワーポイントを使って話をしました。
また、児童会役員からは、1学期児童会活動をしてがんばれたこと、夏休みは健康に過ごしたいことについてのスピーチがありました。(立派でした)
生徒指導担当からは、休み中に気を付けてほしいことを話しました。
有意義な夏休みを過ごし、出校日や始業式、元気にみんなそろって会えることを願っています。
(・休み時間には、担任の先生や友達と外遊び。やっぱり元気です、子どもたちは)
・各学級毎に大掃除もしました。
カメラに見向きもせず、みな、懸命に取り組んでいました。
靴箱の中、ロッカーの中、配膳台や床のの汚れなど、ふだん手が回らないところも、きれいになりました。
すっきりとした気持ちのよい環境で、2学期を迎えられそうです。お疲れ様でした。
・明日から二日間、5年生は野外活動に出かけます。(美浜自然の家)
★ 7月19日(月)
・とても暑い日になりました。
朝から、栄小学校では、セミが大合唱をしています。(聞くだけで、暑いです)
1年生は、ペットボトルで水遊び。
お手製の的を用意しましたが、本当の彼らの的は、だ〜いすきな担任の先生だったようです。
・今日の給食です。わらび餅が冷たかったです。
・明日の終業式を控え、それぞれの学級で、学習のまとめやお楽しみ会をしていました。
やっぱり、楽しいことっていいですね。みんな生き生きです。
・通学団会では、決まりの確認や1学期の反省会を行いました。
★ 7月19日(月) 中学校制服デザイン総選挙の結果
・豊明市内の中学校では、令和4年度の新入生からブレザー型の制服を導入します。
総選挙の結果、Cのデザインに決定しました。
一生懸命考えてくれた5・6年生の皆さん、ご協力ありがとうございました。
★ 7月16日(金)
・2年生。育ててきたトウモロコシを食べました。
支援員の先生が準備して、手を洗い・・・
白熱したジャンケンをして・・・
選びます!(次に選ぶ子の目が真剣そのもの、すてきです!)
みんなで世話したトウモロコシ、おいしかったね!
・5年生、キャンプファイヤーの練習をしました。
・6年生、「食品ロスについて」「いじめについて」「地球温暖化について」など、グループで調べて提案することを、タブレットでまとめ、発表しました。
現状やみんなに訴えたいことが、しっかりとまとまり、プレゼン資料も説得力のあるもので、とてもすばらしかったです。
・6年生、卒業アルバム撮影を進めました。
★ 7月15日(木)
・6年生。卒業アルバムの個人写真の撮影が始まりました。笑顔で写れたかな?
・5年生。すき間時間に、野外活動の歌を歌います
・1年図工。切り取った形から、「何に見える?」と想像し、絵を描きました。
・5年理科。ペットボトルロケットに挑戦です。
水の量を変えてみようか、栓の仕方を変えてみようか・・・など、工夫して取り組みました。
不発だと、びしょぬれになるので、スリルを味わえる実験です。
★ 7月14日(水)
・タブレットの学習。
2年生では絵を描くこと、3年生ではグループで絵のしりとりをしました。
友達の操作も自分のタブレットで見ることができます。
楽しみながら操作に慣れていっています。
・4年国語。
本を紹介するポップや新聞づくりを行っています。
本の内容に合わせた形に切り取ったり、印象的な言葉を大きく目立つように書いたりして、楽しみながら取り組んでいました。。
新聞づくりでは、友達にとったアンケート結果をグラフにしたり、タブレットで必要な画像を探したりして、説得力のある作品を心がけていました。
担任の先生の写真が多く取り入れられていました。(いよっ、人気者!)
それぞれ自分の工夫ができ、おもしろい作品ができそうです。
(本校キャラクターのサカエゾウが、校舎のどの角度から見るとサカエゾウに見えるか、新聞を通じて4年生の子に教えてもらいました。ありがとう。)
・2年国語、「あったらいいな、こんなもの」の発表に質問の手を挙げる元気なみなさん。
・サッカー部、今日は気温がやや低く、外で活動しました。
★ 7月13日(火)
・部活動を再開しました。
本校は、サッカー部、バスケットボール部、カラーガード部、金管バンド部があります。
部活動を楽しみに待っている子達も多かったと思います。
子どもたちが運動に慣れていないことと、熱中症の心配があるため、、室内で分散しながらの活動再開となりました。
★ 7月12日(月)
・本日は、悪天候のための引き取り下校にご協力いただき、本当にありがとうございました。
・本日より、熱中症予防策として、市内小学校児童に、水が配られています。
給食委員会や学級代表の子が、配膳室まで取りに来て、一生懸命に運んでくれました。ありがとう。
教室で、冷たい水を受け取ると、早速飲んで、喉をうるおしていました。
・5年生、いよいよ野外活動が来週へと迫ってきました。
今日は、学年で集まり、しおりの説明を聴きました。
真剣に聴く子どもたちの表情に、頼もしさと期待を感じました。
・授業風景です。
・ただいま、屋上防水工事をしています。
★ 7月9日(金)
・4年総合で、辺境写真家の栗田哲男さんによる出前授業を行いました。
栗田さんが世界を旅し、ともに生活する中でわかった人々の生活について、話を聴くことができました。
今日は、チベットの方々の暮らしについて知りました。
子どもたちの感想より
・チベットの人たちが、必死に暮らしていることがわかりました。
・ヤクのふんを乾燥させて、燃料にしていることが、心に残りました。
・一番驚いたのは、ガの幼虫を薬にして食べることです。
・これからは、もっともっと命や食べ物、動物を大切にしていきたいと思いました。
・「世界は広いです。(中略)お互いを知って認め合いましょう」という言葉が心に残りました。これから、やっていきたいです。
・私もお互いに知り合うことが、とても大事だなあと思いました。
・どんな子がどんなことを言っても、絶対に反対しないことが大事だと思いました。
・世界にはいろんな人がいて、世界は広いなと思いました。
・授業の後、一クラスだけでしたが(感染防止のため)、交流もしました。
・また、本日は、大雨・雷注意報のため、1・2年下校を15分遅らせました。
急な連絡でしたが、ご協力いただいた保護者の皆様、地域のボランティアの皆様、ありがとうございました。
★ 7月8日(木)
・3年音楽
まん延防止重点措置が解除され、少しの時間、リコーダーを開始しています。
「メリーさんのひつじ」は、今まで運指をしっかりやってきたので、とてもいい響きで演奏できていました。
交互に吹くとき、聴く子達は、すぐにマスクをつけるルールを守っていました。
・2年国語
「あったらいいな、こんなもの」の発表です。
「動物ヘッドフォン」など楽しい発明品を紹介していました。
質問や感想なども、いっぱい言えていましたね。
・2年算数
かさのmLの単位について、学びました。
タブレットに書き込んで発表します。みんなは、テレビで見て確認します。
美しいノート。学習内容が、しっかりと定着しますね。
・6年家庭科。ミシンでナップザックを製作しています。
・1年生活科。アサガオのたたき染めをしたものを使い、アサガオ全体の姿を作品にしました。
みんなの作品が黒板に並び、壮観でした。
・4年社会科。粗大ごみの出し方について、資料をもとに調べました。
・今日の給食は、ミルクロールパン・牛乳・鶏のハーブソース焼き・ミネストローネ・冷凍ミカンでした。
★ 7月7日(水)
・6年音楽。
チャイムの音型をもとに、タブレットのキーボードを使って、音楽作りをしました。
リズムを変えたり、繰り返したり、音を変えたり、和音を付けたり・・・グループで協力し、様々な工夫ができました。
・3年道徳。
今日の3時間目、3クラスの先生が入れ替わり、違う学級で道徳の授業を行いました。
子どもたちは、休み時間からそわそわ。楽しみにしていた様子です。
教師としては、一つの授業を複数行って指導法を研究したり、他クラスの子どもたちを覚えたりする点でも有意義でした。
・5年国語。同じ訓読みでも、漢字によって意味が異なる文字を国語辞典で調べ、例文を作りました。
(取る・採る・撮る、付く・着く・突く、合う・会う・逢うなど)
・5年書写。残った時間で、「『イ』が最初につく国を5つ言ってください」とのお楽しみ問題。
たくさんの子の手が挙がりました。
「イラン」が出たところで、先生から「この名前に似た国があるね」「・・・」
そこで、ヒント。
「赤いつぶつぶ。お寿司のネタになるもの」
「イクラ!」
「そう、それを並び替えて・・・」
さて、分かりましたか。5年生はさすが、見事に答えていました。
・6年生の靴箱。そろっています。脱いだ靴がそろえられること、いろんなことにつながっていきますね。
★ 7月6日(火)
・下校前の給食後〜清掃〜下校までの様子を、お届けします。
(出張のため、子どもたちとの接点がわずかでした。)
懇談会期間中は、ペア清掃をいったん中止し、学級ごとの清掃をしています。
低学年の教室やトイレを、高学年の子が担当してくれていました。
最後の写真。座っている子達は、下校の集合がかなり早くできていました。すばらしいです。
★ 7月5日(月)
・本日から個人懇談会です。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
・オンラインで朝会と児童集会をしました。
二クラス(3年と4年)で、各自のタブレットで見るよう試行しました。
・校長からは、大雨の日に側溝や川などに近寄らないこと、残りの11日間、目標を決めて大切に過ごすことを話しました。
・児童集会では、児童会役員によるゼスチャークイズを行いました。
「恥ずかしい」と照れながらも、演技達者ぞろい。みんなを楽しませてくれました。
・1年国語、「おおきなかぶ」の音読劇をしました。まだ、練習しているクラスもあります。
・2年生、先生に本を読んでもらいました。よその国で、子どもが水を運んでいる話、どう思ったかな。
(3年生は上のオンライン朝会の方で、写っています)
・4年理科では、ヘチマの観察をしました。つるものびてきましたね。
・5年道徳、「せいいっぱい生きるとは」について考え、グループで意見を交流させました。
「命を大切にして、悔いのないように生きる」
「いやなことや辛くなったときも命をむだにせず、
この生き方は「幸せだったな」と思えるようにがんばって生きる」
など、様々な意見を出し合いました。
・6年外国語、ペアでスピーチの原稿を考えています。外国の紹介です。
★ 7月2日(金)
・4年国語では、総合の「生物多様性」や「環境問題」などについてタブレット等で調べたことを、新聞にまとめていました。
・5年外国語。なりたい職業の尋ね方・答え方を、グループでカードを使って練習しました。
・3年国語。暗唱した俳句を、みんなの前で披露しています。
・5年体育。跳び箱で「抱え飛び込み」や「台上前転」をします。
先生の模範演技に、学級のみんなの視線が集中。「オ〜」と感嘆の声が。
跳んだ子が、マットの横に立って、次の子にアドバイスや拍手を送っていました
・ペア清掃が始まり、丁寧に教える高学年・一生懸命に取り組む低学年の姿が光っています。
清掃後は、手をしっかり洗います。
・図書室で、夏休みの本の貸し出しが始まりました。
一人3冊まで、借りられます。
うれしそうに、3冊抱えて並ぶ子が続出でした。
本に親しんでくださいね。
★ 7月1日(木)
・授業研究会を行いました。
4年音楽・特別支援学級・1年体育です。
放課後は、先生達で協議会を行いました。
★ 6月30日(水)
・登校時、「小さなお友達(生き物)」と一緒に登校してくる子達がいます。
大切に大切に連れてきています。
「小さなお友達」を通じて、「大きなお友達」(ヒト)との会話も広がりますね。
・「静かなお友達」(植物・野菜)と一緒にパチリ!
新しいじょうろが来ました。
小さな「サカエゾウ」のようです。
じょうろを収納する棚は、先生の手作りです。
とっても片付けやすくて、最高です!
・6年音楽。タブレットのキーボードで、メロディを弾く練習をしました。
・3年理科。伸ばしたゴムが縮む力で、車が走ります。
「ゴムを○p伸ばすと、○メートル進んだよ」
楽しく実験をして、調べました。
・休み時間の図書室。
「図工の時間にサカナの絵を描きたい」
ふだん借りられない図鑑が持ち出せるように、図書室の先生に交渉!
頼もしいこと。まさに「生きる力」です。
・ボランティアで、図書室の本をクリーニングしてくれる高学年の女の子達。
ありがとう。きれいになりました。
★ 6月29日(火)
・ペア清掃を開始しました。
朝から、「私のペアの子は○○さんだよ」と教えてくれる子。
名前を覚えて、異学年の人と仲良くできることを楽しみにしていました。
ペア清掃は、1・6年、2・4年、3・5年がペアを組んで、清掃をします。
今日は、初顔合わせで、自己紹介をしたり、分担を決めたりしました。
「僕の名前は○○です。よろしくね」
先に自分の名前を言う上級生の子達。
「何色が好き?」
など、聞いてくれる優しいお兄さんお姉さんに、早くも低学年の子達は、うきうきモードでした。
★ 6月28日(月)
・後期児童会役員選挙の公示がありました。
選挙管理委員長が朝、放送でお知らせしてくれました。
また、放送委員も手伝ってくれました。
高学年の子どもたちには、よりよい学校にしようという視点をもって、できることを考えてほしいと思います。
・1年生の学習の様子です。
言葉作りをしたり、教科書の内容をノート等にまとめたり。
一文字ずつ、じっくり書いています。
・休み時間、運動場西側の様子です。
ドッジボール、サッカー、鬼ごっこ、にぎわっています。
(ぼうっと立っていると、飛んできたボールに当たります)
予鈴が鳴ると、すぐに切り替え、教室へ向かいます。
遊んだ先生と笑顔で帰る子、お話ししながら帰る子、いい時間を過ごせたんですね。
・休み時間後の体育の授業の開始時です。
まだ、授業開始のチャイムの前なのに、みんなそろって、挨拶をしたり、準備運動を始めたり。
休み時間からの切り替えが、集団でできることに、子どもたちの自主の力を感じます。
★ 6月25日(金)
・5年生、野外活動に向けて、班編制や役割分担など、準備が進んだ週でした。
そして、本日、保護者の方々にお越しいただき、子どもたちと合同で野外活動説明会を行いました。
教員からの説明のあと、その都度、5年生の子達は拍手をしてくれました。
その温かい雰囲気、盛り上げようとする気持ちは、野外活動につながるものですね。
5年生のみなさん、ありがとうございます。
感染防止対策があり、活動制限はありますが、「できることを思い切り楽しむ」思い出深い野外活動にしていきたいと思います。
保護者の皆様、子どもたちをバックアップしていただきますよう、よろしくお願いいたします。
★ 6月24日(木)
・1年体育、ボールで的当てを行っています。
ねらいを定めて、投げます。
投げたボールは、素早く自分で拾います。
片付けも、列ごとに順番を守って。仕切りボックスに上手に片付けていますね。
・6年生、タブレットを使い、グループ毎にプレゼン資料を作っています。
一人一人、別々に作業していても、タブレットにはグループの友達の作成した資料がうつっていて、共有できます。
「食品ロスについて」「栄小学校のよいところについて」・・・など、様々なテーマでつくっています。
発表が楽しみです。
・6年理科では、植物の体のつくりについて、茎や根の断面を顕微鏡で観察しました。
「茎に、たくさん、すじがついている」などの発見がありました。
近くに行くと、「先生も見ますか?」と誘ってくれる、気さくでやさしい6年生です。
・2年生、学級園の草取りをしていました。
(がんばっているなあ、もう、ゴミ袋いっぱいになってる)
2階渡りから、こっそりシャッターを押すと、
「あ、校長先生だ!」
と、手を振ってくれました。
★ 6月23日(水)
・2年体育、ドッジボールで汗を流しました。
・3年算数、「大きな数」のおさらい問題です。
教え合う姿があちらこちらで生まれました。
・4年算数、対角線の意味や性質について、ノートにまとめています。
・登校途中に転んだ1年生がいました。
動けなかったので、交通ボランティアをしていた地域の方が、助けてくださいました
一人では心細いだろうとの声かけで、同じ班の3年生も付き添ってくれました。
6年生の班長は、他の子を連れて、先に登校。
校門で、ことの次第を報告してくれました。
地域の方のご厚意、班長の責任感、上級生の気遣い、心温まる出来事でした。
★ 6月22日(火)
・2年図工、たまごがわれるとどうなるか、想像を膨らませて描いています。
6年家庭科、ナップサックづくりで、縫うところに印付けをしています。
絵筆を動かすのも、チャコペンシルで線を引くのも、一つ一つ考え取り組んでいます。
・給食のひとこま。
食事中、友達としゃべることはできないけれど、準備や片付けで協力しています。
★ 6月21日(月)
・アサガオが、さ、さきました〜 野菜が、み、みのってきました〜
子どもたちのお世話が、実ってきました。
・1年道徳 「ふしぎだな」
身近にいる人々や生き物の命に気付き、命を大切にしようとする気持ちを養うことがねらいです。
「生きているって感じるときは?」という問いに
「誕生日」
「学校から帰って疲れたなあと思っているとき」
「みんなと遊ぶとき」
「ご飯を食べているとき」
など、友達の思いを聴き合いました。
自分以外の友達の存在、命に改めて気付いてくれるといいです。
★ 6月20日(日)
・落合区の皆様が、学校周りの樹木の剪定や草刈りをしてくださいました。
皆様の作業の手際のよいこと!
正門両側の樹木が、あっという間に○○○の形によみがえりました。
6年生の子も一緒に参加し、献身的に働いてくれました。
大量のゴミ袋の山ができ、見違えるようにすっきりとしました。
栄小学校が地域の方々に大切にされていることに、心から感謝しています。
ありがとうございました。
★ 6月18日(金)
・今日の授業風景です。
最後の写真は、カマキリの脱皮した皮です。
・昨日のクラブの様子です。
★ 6月17日(木)
・本日は「さわやかDAY」でした。
豊明市内の地域、家庭、学校が連携し、子どもたちの安全を守っていくことをねらいとしています。
登下校につきそったり、安全を見守ったりしていただいた地域やご家庭の皆様、ありがとうございました。
次回の「さわやかDAY」は、11月18日(木)です。よろしくお願いします。
・6年生。タブレットを使った学習です。
国語の学習で、提案をするために、グループ毎に共同でプレゼン資料を作成しています。
グラフやイラストなども添付しています。
また、アニメーション機能を使った効果的な提示の仕方を試行錯誤していました。
★ 6月16日(水)
・4〜6年生が歯科検診をしました。
・昼放課、雨が小休止すると、すかさず運動場へ向かう子が・・・
・1年音楽 指番号を覚えたり、鍵盤を押える練習をしたりしました。
・4年音楽 「トルコ行進曲」に合わせて、二拍子の指揮をしました。
曲の強弱に合わせて、指揮の振り方も変えて表現しています。
・6年生が「目上の人に対する言葉遣い」の実践編として、校長室にインタビューに来てくれました。
★ 6月15日(火)
・2年生が校区探検に出かけました。
公園やお店など、学区の中のいろいろな施設を見てきました。
・4年生は、外部講師による「ストップ温暖化教室」を行いました。
温暖化による世界の様々な状況や、生活に必要なエネルギーの作られ方を知りました。
私たちができる温暖化防止について、考える機会となりました。
★ 6月14日(月)
・スーパーバイザーによる授業研究会を行いました。
2年音楽・3年国語・6年保健の学習を先生達が互いに参観し、グループ協議を行いました。
スーパーバイザーの方からも、たくさんの有意義なアドバイスをいただきました。
先生達も日々、学び合っています。
★ 6月11日(金)
・風のよく吹く一日でした。
大運動場では、思い思いの遊びを楽しんでいました。
男女一緒に遊ぶ高学年の集団もあり、学校にいい雰囲気を広げてくれています。
・清掃の時間、自分の役割をしっかり果たしてくれていました。
・授業風景です。
図工の授業では、近くに行くと、「これはね・・・」と自分の作品の説明をしてくれます。
思いを膨らませて取り組めているんですね。
・ペアで話し合うと、学びが深まります。そして、考えや思いを発表します。
ペアやグループでの対話は、感染対策で限られた時間でしか行えませんが、学校ならではの貴重な学びです。
★ 6月10日(木) 中学校制服デザイン総選挙
・豊明市内の中学校では、令和4年度の新入生からブレザー型の制服を導入します。そこで、下の写真の3つのタイプから、1つをを選ぶために総選挙を行います。投票は、市内の児童生徒(小5・6年生、中1〜3年生)と教職員で行います。本日、5・6年生の児童に投票用紙を配付しました。保護者の皆様、お子さんと相談して投票していただきますよう、よろしくお願いします。
★ 6月10日(木)
・体育の様子です。
暑いので、給水タイムをとったり、待つときは日陰で待つように指示を受けたりしています。
4年体育では、跳び箱の台上前転の動きに慣れるため、体育館ステージで前転をしてセーフティーマットに降りる練習をしました。
・1年図工は、紙を折って重ねて切ります。はさみでなく、紙を動かして・・・真剣です。
・2年生は、タブレットで動画を見る学習をしました。
・5年理科では、メダカのたまごを顕微鏡で観察。
メダカの目がしっかりと見えました。よく見ると、もっと何かが見えてきます。見えたかな?
★ 6月9日(水)
・1年体育。のぼり棒の様子です。
裸足になって取り組み、1回目より2回目・・・と高くのぼれるようになりました。
「もっとやりたい」「アンコール」と担任の先生にせがんでいた子どもたちでした。
(大人になるとなかなか、のぼれません(私は) うらやましいです)
・大放課、間庭や低学年運動場の様子です。
「マスクを外してもよい」と呼びかけているものの、運動量が多くはないのか、大運動場以外で外す子は少なかったです。
この後は、お家から持たせていただいた水筒で、しっかり給水タイムです。ありがとうございます。
・2年図工は、「ふしぎなたまご」
何が生まれるかな?想像を膨らませ、思い思いの形で、たまごを描きました。
・3年理科は「ホウセンカの観察」
葉の数が増え、茎も太くなってきました。
茎の色が赤と黄緑二種類あります。
「花の色が違うのかな」と問いかけると、
「種の種類が違うからじゃないかな」「そうだね、去年の種と新しい種、二種類まいたからね」と考えていました。
・5年理科は「顕微鏡の使い方」
紙やハンカチなど、身近なものを見てみました。
「○○も見てみたい」ミクロの世界に興味津々です。
次は、メダカのたまごを見るとのこと。楽しみですね。
★ 6月8日(火)
・1年生、音楽室から帰り、手を洗っています。
・4年生、外から帰ると、廊下側の作品が風で飛んでしまっていました。
「画びょうはどこ?」「あった!」
子どもたちの連携プレーで元通りに。ありがとう!
・6年理科では「食べ物はどう消化され吸収されるか」について、学びました。
「小腸はなぜ、ひだになっているのか」を考えました。
・5年算数では、「比例」を学習しました。
「1メートル80円のロープを、9メートル買うといくらになるのか」など、表をもとに数量の変化を追って立式したり、図で説明したりしました。
・5年家庭科では、手縫いの学習。
玉結び・玉留め・なみ縫い・返し縫い・ボタン付け・名前の刺繍など、一針ずつ集中して作業します。
なかには、キャラクターの姿に縫う子がいて、思わず拍手!
あちらこちらで教え合う姿が見られました。
「手助けをしたい」自然に手を差し伸べられることは、すてきなことだと思います。
★ 6月7日(月)
・1年生。アサガオの支柱を立てました。肥料もやりました。
「見て、僕の、大きくなってきたよ」「葉っぱがいっぱいで、肥料をどこに入れたらいいかなあ」
子どもたち同様、アサガオもどんどん生長しています。
・給食の準備。配膳室前で、「○年○組です。お願いします。」と挨拶をして、給食を受け取ります。
★ 6月4日(金)
・ただいま、「ちょっとだけ図書館まつり」実施中です。
図書館クイズやしおりの配布を行っています。
・放送委員会の子が、お昼の放送のために、校長へインタビューに来てくれました。
すきなテレビ番組などを質問してくれました。放送、お楽しみに!
★ 6月3日(木)
・今週来週はふれあい相談週間です。
担任の先生と1対1でお話。たくさん話してくださいね。
・2年生は町探検をした後、絵地図をつくっています。
「おじぞうさんがあったよ」「線路のこっち側に、コンビニがあったよね」
友達との共同作業で、気づきが広がります。
・4年算数では12万?4万の問題。
多くの子が48万だと思ったのですが、筆算で計算してみると、「48億になる!」「何でこうなるの?」
グループでの話し合いが白熱しました。
授業が終わっても、教科書を持ち出してきて、「こうじゃない?」「1万かける1万はこうなるよ・・・」と探究心いっぱいでした。
・4年理科。電流の流れを実験をして確かめました。
プログラミングで作成した、教師の説明画像を見て、歓声があがりました。
★ 6月2日(水)
・歯科検診を行いました。
・掃除の一こま。友達と力を合わせて行います。
・1年生読み聞かせ。集中しているところ、カメラがお邪魔しました〜
・3年音楽。感染防止でリコーダーができないので、指だけの確認。「メリーさんの羊」の練習中です。早く吹いてみたいね。
・5年生。図工では、水彩絵の具でいろんな気持ちを表します。書写で「道」のしんにょうの筆運びを学びました。外国語では、12月(つき)の表現をグループ練習。
・6年音楽。イ短調の和音をオルガンで弾きます。教え合う姿が見られました。
★ 6月1日(火)
・2年生が前後駅方面に町探検に出かけました。
・暑くなってきました。熱中症も心配です。
体育の時間、感染対策の約束を守れば、マスクをとってもよいと伝えています。
3年生鉄棒の様子です。
・1年生、アサガオの観察。本葉が出てきました。
「レモンのにおいがする」「さわったら、ちくちくする」「ざらざらだよ」「しろいけが はえているよ」
五感を使って、観察していました。
体育は、体育館でマット遊び。「たのしかった〜」の声があがりました。
★ 5月31日(月)
・オンライン朝会を行いました。校長からは挨拶についての話。@挨拶はすればするほど、できるようになるAあいさつは、心と心をつなぐ魔法の力があるBあいさつのこつ を聴きました。ご家庭でも、挨拶の大切さについて話し合っていただけるとありがたいです。
・花ボラさんのおかげで、円形花壇が夏仕様になりました。ありがとうございました。
・6年生は今日からクラス毎に食育を行います。自分の食事の適正量について学びます。調整の仕方はどうするか、お子さんに尋ねてみてくださいね。
・4年算数。大きな数を学習し、数づくりを行いました。お楽しみで語呂合わせの数もつくりました。子どもたちのアイデアはおもしろいです。なんと読むか、分かりますか?
★ 5月28日(金)
・落ち着いた朝のスタート。1時間目の前に、15分のモジュール学習を行っています。
漢字の書き順をみんなで確かめたり、漢字練習をしたり・・・廊下を歩くと、誰もいないかと思うほど、静かに集中していました。
・3年生の一クラスが、学区探検に出かけました。
・学習の様子。
5年生は、理科で実験したインゲンマメの植え替え。
1年生は、粘土が楽しかったですね。「○○ヘビは強いんだよ」「ここはすべり台」お話が広がります。
2年生は、図工の変身コスチュームでファッションショー。音楽にのって、かっこよく登場。中央でくるっと回ってポーズ。本格的でした。
★ 5月27日(木)
・4〜6年生がクラブ活動をしました。
異学年とともに、興味関心のあることを追究したり、新しいことに挑戦したりします。
今年のクラブは、ホームソーイング、ペーパークラフト、読書、イラスト、アート、テーブルゲーム、理科、卓球、バドミントン、フットサルがあります。
夢中で取り組む時間は短く感じられます。
「もう終わりなの?」「もうちょっとやりたい」そういった声が、たくさん聞こえてきたひとときでした。
★ 5月26日(水)
・1〜3年生が体力テストを行いました。力いっぱい走りました。3年生は立ち幅跳びにも挑戦しました。
・じょうろを使った後の整頓がすばらしいです。ぞうの形のを二つ組み合わせて、収めます。6年生の外国語のスピーチの後の掲示物です。定型文を基に、自分のことをスピーチしました。仲間の好きなことや将来の夢も分かって、楽しかったですね。
★ 5月25日(火)
・昨日、今日と、3年生は学区探検に行きました。金曜ももう1クラス行きます。いってらっしゃ〜い!
・1年生。タブレットの使い方を初めて学習しました。タブレットを使う約束をしっかり聞き、誓約書にサイン。真剣です。今日は、自分のQRコードでログイン、ログアウトする方法を学びました。ほかに、「犬」や「猫」を検索してみました。かわいい画像がたくさん出てきましたね。
・体力テストを行いました(4〜6年生)。自分の記録を伸ばそうとチャレンジです。
★ 5月24日(月)
・授業風景。5年生は音楽で和音を勉強しています。「ドミソ」や「ドファラ」などの鍵盤を、同時に三つ押えることが難しいです。できるときれいな響きが感じられます。4年生図工。どんなコースをつくると、楽しい動きになるか、試しながら工夫しています。2年生算数。7cmの直線の書き方を学習しました。7cmになるように測って点を打ち、物差しをひっくり返して、線でつなぎます。物差しの押え方がかぎ。とても真剣です。3年生道徳は、「やりたいことがやめられないときはどうするか」について話し合いました。ゲームが夜やめられず、次の日の生活に響いてしまう例をもとに、考えました。「時間を決める」「やらなければいけないことを先にやる」など、工夫を出し合いました。友達の方を見て、意見を聴いています。
・番外編。あれ?大きい子ども! いやいや、子どもたちの下校後に、先生達が、タブレットを使った学習について、学び合っています。3年生の担任の先生が教えてくれました。明日の体力テストの準備も、協力して行っています。これは、ボール投げの線引きです。みんなで息を合わせて、はいスタート!
★ 5月21日(金)
・6年生は「すばらしいいのちの誕生」という授業を受けました。
いのちを授かった喜びとともに、自分は大切に育てられ成長してきた「大切な存在」であり、「かけがえのない自分」であることを感じてもらい、いのちの連続性について関心をもつことをねらいとしています。
助産師の先生から、いのちの始まりから誕生までや、その後の成長、そしていのちの連続性、自分や周りのいのちの大切さなどについての話を聴き、最後は「赤ちゃん人形抱っこ体験」を行いました。写真の中で、黒い紙を掲げて見ているのは、いのちが誕生したときの大きさです。自分がこの大きさだったことにびっくりです!
〔6年生の感想〕
○赤ちゃんのがんばって生まれようとする思いと、お母さんの思いを合わせて、赤ちゃんが生まれると知って、すごいなと思いました。
○自分たちのいのちは、たくさんの人がいのちをつないでいって、自分がいるんだなと思いました。自分だけでなく、周りの人たちも大切にしようと思いました。
○生まれてくるには、たくさんの試練を乗り越えて生まれてくると言うことが分かったから、自分のいのちの大切さが分かりました。
○自分が生まれてきたのは、すごいことなんだと思いました。今、生きている時間を大切にしたいと思いました。1分1秒精一杯生きたいと思いました。
・今日は大雨でしたね。子どもたちはがんばって登校しました。登校後の1年生の下駄箱と傘立てです。長靴でもいつもの靴でもきれいにそろっていますね。傘もきちんと止めているから、みんなの傘が出し入れしやすいです。朝の会は、2年生です。体育は5年生、バレーボールの試合です。
★ 5月19日(水)〜20日(木)
・授業風景です。
・お昼の放送です。「ももたろう」のお話が、声優さんのような読み方なので、ついつい放送室をのぞいてみると・・・なんと放送委員の生放送でした。声色を変えたり、抑揚をつけたりして、とても上手です。総務委員会などからも、お昼に全校へ向けて連絡をしています。放送をする子達は、給食を教室で食べてからの活動のため、てきぱきと活動しています。
・二週間の「外国語であいさつ」運動も、今週で一区切り。水曜の「アロハ」には、校長もアロハシャツで登場しました。みんなもポーズが上手です。声だけでなく、ポーズでも交流できるのは、うれしいものですね。総務委員会の子もがんばってくれています。5月21日(金)ラストは「アンニョンハセヨ」です。
★ 5月19日(水)
・2年生が、1年生に歓迎会を開きました。「おめでとう一年生」の歌を楽器とともに振りをつけて歌いました。そして、クイズ。「先生達がいっぱいいる教室は?@理科室AトイレB職員室」という問題には、1年生が大笑い。その後、メダルのプレゼントをし、ペアで学校探検を行いました。教室へ送り届けると、2年生全員から「アサガオの種」をプレゼント。「分からないことは何でも聞いてください」と、頼もしい2年生。短い時間ではありましたが、心の交流がしっかりとできた心温まる会でした。2年生のみなさん、本当にがんばってくれました。
〔2年生の感想〕
・2年生がおどっていると、1年生もおどってくれて、もっとやりたくなってきました。
・すごく1年生がよろこんでくれたので、うれしかったです。
・どきどきしていたけれど、やってみたら楽しかったです。がんばりました。
・メダルを気に入ってくれてうれしかったです。
・図書館に行ったら、入れてうれしそうで、よかったです。「ありがとう」と言ってくれました。
★ 5月18日(火)
・梅雨の合間に、3年生は学区の探検をしました。前後地区は「駅前は人がいっぱい」「旧東海道は店が多い」、桜ヶ丘地区は「坂がたくさんある」「家がいっぱい」など、それぞれの特徴に気付くことができました。
・1年生。アサガオの芽の観察と、学校探検をしました。校内地図をたよりに、それぞれの部屋に掲示してある平仮名一文字をさがします。完成すると言葉ができます。「相談室は校長室の横って書いてあるよ」「ここが書いていなかった。どうしよう」「大丈夫。教えてあげるから」「校長室にサカエゾウがいる!」と、探検を思い切り楽しみました。
・授業風景。自分の意見をグループの中で話したり、問題の解き方について尋ねたり教えたり。男女分け隔てなく。コロナ禍なので、マスクをつけ、時間を限定して、交流できる学びを行っています。友だちから学ぶことって、大きいです。
★ 5月17日(月)
・2年生。19日(水)に1年生歓迎会を企画しています。今日は、学校探検の案内をするために、校長室へ下見に来ました。張り切っています。
一人一端末が導入され、ICT支援員さんに、「画像を撮って送る」方法を学びました。今日は、自分の筆箱の画像を撮って送りました。支援員さんが、黒板に「挿入」などの文字を書いてくれて、それを見てボタンを選びました。のみ込みが早いのです。いやいや、私の覚える早さ(いや遅さ)とは比べものになりません。担任の先生も、手順をしっかりメモし、子どもたちとともに勉強しています。
・3年生は俳句をつくり、1年生は音読をしています。1年生のアサガオ、元気よく芽を出してきましたね。
★ 5月13日(木)〜5月14日(金)
・2・3年生は、外部講師をお招きし「俳句」の学習を行いました。「みんなに知らせたいこと」をもとに、春の俳句を作りました。う〜んと考え込む姿がありました。表現するために、言葉を練っていく作業を通して、物事を捉える感性が培われていくことを思うと、考え込む時間も大切な学びです。
・授業風景です。6年生外国語では、クラスが二つに分かれ、みんなの前で、英語によるスピーチをしました。4年生社会科では、山地や平地の暮らしの特徴について、気付いたことへの発言が止まらないほどでした。他の意見を聞くことで、考えが広がっています。
・今日の放課は暑かったですが、子どもたちは元気いっぱい。飼育委員もがんばっています。この後は、教室へ帰って水分補給です。
★ 5月13日(木)
・5・6年生は委員会活動をしました。栄小学校の子どもたちは、本当によく動いてくれます。園芸委員会は、花ボラさんたちも参加してくださって、一緒に春花壇の衣替え作業をしました。給食委員会は各教室の配膳台をきれいにしたり、美化委員会は掃除の点検をしたり、飼育委員会は飼育小屋の周りやコイの水槽を掃除したり・・・各委員会とも、学校をよりよくするために、知恵と力を一生懸命に出してくれました。
★ 5月12日(水)
・耳鼻科検診をしました。並んで待ちます。とにかく静かです。
・今日の授業風景です。
・3年生、モンシロチョウの卵や幼虫探し。「見つけたよ、ここ!」「すご〜い」「○○ちゃんにもらったよ」
・1年生、サツマイモを植えました。大事に大事に、土のおふとんを掛けました。
★ 5月10日(月)〜11日(火)
・2年生は野菜を育てています。朝の登校後は、水やりタイム。ほかの野菜より苗の小さいオクラを育てている子は「オクラって大きくなるのかなあ」と気にかかる様子。さあ、この後、どう育つのかな?
・総務委員会が「外国語であいさつ」運動を始めました。栄小学校を元気いっぱいのあいさつであふれる学校にしたいという思いからです。月曜はハロー(アメリカ)、火曜はナマステ(インド)、水曜はアロハ(ハワイ)、木曜はボンジュール(フランス)、金曜はアンニョンハセヨ(韓国)です。ポーズをつけて言ってくれる子もいます。下校時に、「明日はアロハだね」という声も聞かれます。あいさつの輪が広がるといいですね。ご家庭や地域でもいかがでしょう。
・1年生の国語です。音読したり、ひらがなを習ったり。音読は立って一通り読むと、今度は座って読みます。文字を書くときは集中している友達のために、そして感染予防のためにも、お互いに声を出さない、できたら手を挙げて先生に知らせ、先生もOKサインを出す・・・みんなで学ぶためのマナーを身につけながら、がんばっています。
★ 5月6日(木)〜7日(金)
・連休後の二日間も子どもたちはがんばりました。3年生はホウセンカの種をまきました。種がと〜っても小さいので、慎重に慎重に。水やりもたっぷりやりましたよ。
・2年生は野菜の苗を植えて、観察。ピーマン・ミニトマト・オクラ・なす・・・実がなるのが楽しみですね。
・授業のひとこま。手をあげているのは、4年生の音楽です。4拍子の指揮の練習です。音楽に合わせてやってみました。
・3年生の図工は、遊具のある場所で布を使って共同制作。ロープで結ぶといいかな、洗濯ばさみでとまるかな、試しながら話し合いながら、ダイナミックにつくりました。
・来週も元気に学校へ来てくださいね。5月12日から緊急事態宣言が出ることになりました。本日、市から学校での対応についての文書が出ました。このような状況下ですが、学校と家庭で協力して感染予防をし、子どもたちが健やかに育つようにしたいと思います。ご理解ご協力よろしくお願いします。(給食の前、手を泡いっぱいにして洗っていました)
★ 4月30日(金)
・給食後半戦 おかわり大好きです。先生によそってもらいます。今日はワンタンが人気でした。片付けもとても静かに行っています。当番さん、給食委員さん、ありがとう。みんなで協力して片付けます。食べ終わった子から、すぐにマスクをつけて、読書などを行います。
・清掃風景 手にビニル袋をはめたり、道具を使ったりして、取り組みます。力を合わせてきれいにしています。
・5年家庭科、ガスコンロの使い方について、先生のエピソードを聴いている場面です。4年国語では、物語文の学習。様子や会話を表現し合い、読み深めました。
・番外編 交通指導員さん、2年生の野菜を植える畑を整えてくださっています。ありがとうございます。
○ 本日、5月に予定していた授業参観を中止するメールをお送りしました。子どもたちのがんばりを見ていただけないのは、とても残念です。しかし、何よりも命が大切です。お仕事などご都合をつけていただいており、本当に心苦しいのですが、何卒ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
なお、本日お配りした健康チェックカードは参観者の欄はご記入いただかなくて結構です。また、今後、授業参観を行う場合については、改めてご連絡します。
○明日から大型連休を迎えます。本日のメールも確認していただき、感染予防に十分ご留意ください。連休後、元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
★ 4月28日(水)
・身体測定 今日で全学級終わりました。測った後に「よかった〜」とつぶやく子、友達と見せ合って「1ミリだけ違う!」と驚く子。自分の体の成長に関心をもって、健康的に過ごせるようにしたいですね。この後、測定器具の片付けを、4年生の子が手伝ってくれました。気持ちよくやってくれて、ありがとう。
・5年の授業風景 図工では自分の顔を段ボールを重ねたりして、立体的につくっていました。鼻を表現するために、大きさを変えたパーツを何段も重ねて工夫しました。国語では、登場人物の気持ちの変化など、読み取ったことを発表します。二人の登場人物の関係が変わっていく様子について、友達の意見を聞いて深め合っていました。
・1年生のひとこま。トントン相撲の力士を折り紙で折りたくて、説明図を見て友達同士「こうかな、ああかな」と試していました。すぐに大人に手取り足取り教えてもらわず、自分たちで工夫するところがいいですね。
・4年6時間目の最後の時間。絵のついたカードに楽しい名前をつけ、覚えて当てます。おもしろい名前をつけて、いっぱい笑い、クラスで一体となって楽しみました。
○ 一年生の学年下校では、見守りボランティアの方をはじめ、多くの保護者の方にお手伝いいただきました。「自分で帰れるよ」「こっち曲がってこっちに行くとつくんだよ」と自信満々のかわいい一年生です。その様子に、今までのご家庭のご指導を強く感じました。しかし、道路は安心できません。今後もお時間があれば、見守っていただき、ご指導いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
★ 4月26日(月)〜27日(火)
・清掃の時間 今はペア学年でなく学級単位で清掃を行っています。
・下校風景 みんなが集まると、静かにすることができます。登下校の見守りボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
・6年生授業風景 社会科では、国会の働きについて調べました。算数では、自分で考えた図形を線対称や点対称で描きました。一人で学習を進めるときの集中力がすばらしいです。家庭科では、「生活の課題を見つけ、生活時間を考えよう」というテーマで、これから家庭生活でチャレンジしたことを考えました。考えを広げるために、近くの人と短時間相談した後、発表者の発言にさっと静まりかえって、聴いていました。もうすぐお休みに入ります。感染予防をしながら、有意義な過ごし方ができるといいですね。
・委員長任命 全員がそれぞれ抱負を語ってくれました。「あいさつキャンペーンなど、企画を考え、学校をよりよくしたい」「コロナ禍なので、手を洗うことなど呼びかけていきたい」「みんながおもしろいと思えるような昼の放送を考えたい」・・・委員長として胸を張って言える姿がまぶしいです。委員会のみんなとアイデアを出しながら、どんどんチャレンジしてください。
★ 4月22日(木)〜23日(金)
・1年視力検査 少人数ずつ実施します。どこがあいているのかな?よ〜く見て、答えていました。
・放課には図書の貸し出しも行っています。図書委員の子たちは、「本が好きだから仕事が楽しい」「みんなが借りていってくれるとき、自分も気分よくなる」とのこと。自分の仕事にやりがいを見つけている姿はすばらしいですね。図書委員のおすすめの本コーナーに掲示するポスターを、図書室のT先生に見てもらっています。みごと合格! 丁寧なイラストと読み手を意識した文章に、思わず見入ってしまいます。T先生も「子どもたち、本当に上手なんですよ」と教えてくれました。
・1年生も給食に少しずつ慣れてきました。配膳を待つ姿も立派ですね。静かに食べています。
★ 4月21日(水)
・2〜4年の学級委員任命を行いました。「お手伝いをするのが好きだから、なりました」「みんなをきれいに並ばせたいです」「下の学年のお手本になるようにしたいです」やる気いっぱいで頼もしいです。
★ 4月21日(水)
・大放課 運動場はにぎわっています。
・授業風景 5年図工では自画像を描いていました。2年生も図工、材料を生かして工夫しています。4年社会では、端末を使って、地図を開きました。指で旅をしたり、拡大して詳しく見てみたり。驚きの声があがっていました。
・1年生は初の給食。白衣姿は真剣そのものです。この日のメニューはカレー。コロナ対策なので、前向き給食。マスクをとったら、しゃべりません。とても静かな給食で、一口一口味わっていました。楽しく会話しながら食べる日が待ち遠しいです。
★ 4月20日(火)
・3・4年生算数 がんばっています。3年生のかけ算の学習では、手を挙げて楽しく参加していました。4年生は角の学習。分からない角の大きさも、分かっている角度をもとに、足したり引いたりして求められることに気づきました。前で発表したり、友達に尋ね合ったりして、学びが深まりました。
・5・6年生の学級委員任命 「高学年として、低学年や中学年をまとめていきたい」「よりよい学校になるように考えていきたい」「人に優しくできる学校にしていきたい」と、高学年らしい自覚のあるやる気を話してくれました。学級・学校のみんなや先生と力を合わせて実現させていきましょう。
・5月の行事予定が配られました。しかし!ホームページ初心者の私には、アップする方法が分からず・・・苦肉の策として、とりあえず、写真を撮って載せてみました。もうすぐICT支援員さんが来校するので、何とかなるかも!今しばらくお待ちくださいね。
★ 4月19日(月)
・離任式を行いました。この度の異動で、13名の先生方が栄小学校を去られました。大変お世話になりました。
体育館からのリモートでの式でしたが、北館からの子どもたちの声や拍手に、感謝の気持ちが伝わってきました。
・児童会長さんからは、「先生方を思い出すと悲しい気持ちでいっぱいです。私たち栄っ子は、すばらしい先生方にめぐり会えたということが改めて分かりました。学校に残る私たちは、校訓である「よく考え ゆたかに たくましく」にそって、先生方にほこれるような児童でありたいです。(抜粋)」という感謝とこれからの決意あふれるメッセージが送られました。
・式の後は、教室で会うこともできました。お手紙を渡したり、お話をしたり、と懐かしくふれあいながら、人との出会いの大切さを味わいました。
★ 4月13日(火)〜16日(金)
・2年生 自己紹介カードを書きました。自分のよいところの紹介では、「お手伝いをするところ」「毎日、学校へ来るところ」「ザリガニを育てるのが上手なところ」「ご飯をめっちゃ食べるところ」「鉛筆を大切にするところ」などが書かれていて、自分のよさを見つけるのが上手ですね。中でも一番多かったのが、「やさしくできるところ」です。こんなふうに自覚できるところが、本当にすてきです。これからも、自分のよさ・友達のよさをたくさん見つけてほしいですね。
★ 4月12日(月)
・一年生、勉強が始まりました。線なぞりです。鉛筆をもって、ていねいに。できたら、挿絵に色塗り。みんな、がんばっていますね。帰りの支度も、一つ一つ覚えています。
・通学団会。新一年生を迎えて、メンバーや集合時刻・場所などを確認しました。「連絡帳を届けてくれる人」カードの記入は、班長や高学年の人たちが、低学年の子を手伝います。優しく教えてくれてありがとう。
○現在、感染拡大防止のため、発熱や風邪症状で欠席の場合は、他の児童に連絡帳をことづけることはせず、電話連絡としています。ご協力お願いします。
★ 4月9日(金)
・始業式を行いました。今年度も全校児童では集まらず、教室のテレビで行いました。
・児童会代表の子からも、この一年をがんばりたいという発表がありました。とても立派な話しぶりで、その場にいた先生達から拍手を受けていました。
・児童会役員へ任命状を渡しました。コロナ禍ではありますが、学校のみんながなかよくなれるよう、アイデアを出し合って楽しく活動してほしいと思います。期待しています。
・新しい仲間、担任の先生と出会い、新しい教室、教科書でスタートを迎えました。
★ 4月8日(木)
・入学式を行いました。
ぴかぴかのかわいらしい一年生が栄小に仲間入り。うれしいです。
式では、「おめでとうございます」のあとに「ありがとうございます」
担任の先生に、緊張しながらも「よろしくお願いします」
と、すてきなあいさつのできる一年生です。
代表あいさつの子も、学校生活への期待を、みんなの前でしっかりと話していました。
みなさんの入学、待っていましたよ。一歩ずつ、大きくなっていきましょうね。