Browsed by
Month: 2025年2月

2月21日 沓小6年生がやってきました

2月21日 沓小6年生がやってきました

 沓掛小学校の6年生が中学校訪問で沓中に来てくれました。元気なあいさつができ、人なつっこい温かな雰囲気を感じました。予定より早く到着したので放課と授業時の沓中生の違いや学校の雰囲気を感じてもらえたと思います。終了後の質問コーナーでは、「いつになったら終わるんだ」と思う程の質問攻めに好奇心旺盛な姿も感じました。最後に体育の授業の片付けをしていた3年生と一緒にパチリ。温かくなった4月、楽しみに待っていますよ!

 6限1年生が総合的な学習で「進路について考えよう」を行っていました。中学校卒業後の進路や10年後の進路など考えていました。上級学校でどんな学びができるか、そのためにどんな学科があるかなど話し合っていましたね。

 昼放課に電車の図鑑で名鉄電車の資料を見ていた人がいたのでパチリ。名鉄電車について詳しく教えてくれました。それも楽しそうに。なんか聞いているこちらも幸せな時間でした。教え子で「新岐阜(現名鉄岐阜駅)~豊橋駅まで30秒で全駅言えます」といっていた生徒を思い出しました。そんななつかしい思い出も蘇ってきました。

 卒業まであと9日。早いもので3年生はあと登校日が9日で卒業です。残りの生活どんな思いで生活し、巣立っていくのでしょうか。その前に来週26日は公立高校入学者選抜が行われます。受検する人は、生活リズムを含め最高のコンディションで挑めるよう残りの時間過ごしてくださいね。

2月20日 がちゃがちゃ登場

2月20日 がちゃがちゃ登場

 図書館に新企画「カッコイイ大人になるための言葉 ガチャガチャ」がありました。回していた人がいたのでパチリ。一体何が出てきたのでしょうか?気になる人はぜひ図書館まで。また、図書委員の人は書籍の整頓や貸し出し作業いつもありがとう。

 本日体育の教員2名と私の3名で、市内の中学校の体育の研究授業と研究協議に参加してきました。今年度は、自ら進んで他校の実践を見学したり、意見交流をしたりする教員が増えています。他校で学んだ良いところを本校でも生かしていきたいと思います。また、朝から庭師さんが樹木の剪定に来てくれました。本日は職員駐車場の周りを中心に、明日は中庭や運動場(藤棚)の剪定に来てくれます。よろしくお願いします。

2月19日 学力テスト

2月19日 学力テスト

 1・2年生は学力テストを行いました。この一年間の学んできた力を確認するものです。受けてみてどうだったでしょうか?次の学年に向けて、ぜひこの機会に日頃の学習を振り返ってみてください。

 くけか学級が模擬選挙体験を行いました。衆議院選挙で行われている①小選挙区選挙②比例区選挙③最高裁判所裁判官国民審査について、市からお借りした本物の投票箱を使って実際に投票をしました。ちなみに投票箱の中を確認していますが、各会場一番はじめに投票する人は、これを行ってから投票します。

 脚立に乗って図書館のカーテンを外していた用務員さんとフックを外していた用務員さんをパチリ。教室よりも高い位置にレールがあるので安全に気をつけてお願いしますね。いつも支えていただきありがとうございます。

2月18日②代表議会

2月18日②代表議会

 ST後、今年度最後の代表議会がありました。後期代表議会では自動販売機についての熱い話し合いが続き、次年度に向けて方向性を決めることができました。今回の議題は「次年度の代表議会に向けて」をテーマに話し合いました。3年生を中心に意見交換ができたようです。1、2年生のみなさん、これからはあなたたちが沓中を作っていきますよ。

「昼放課運動場の7つのルール」を持っていた人がいたのでパチリ。自分たちで過ごしやすい環境を作っていますね。また、「校長先生」と呼ばれたので行ってみるとスマホを持っていたので「どこで拾ったの?」と尋ねると「自分で作りました」と。よく見ると手作りでした。

2月18日 寒さに負けない沓中生!

2月18日 寒さに負けない沓中生!

 朝から冷たい風が吹く寒い日になっています。給食後の清掃時間、外掃除の生徒は弱音をはかずに活動をしていました。ありがとう。中には水を使った活動をしていた人もいましたね。

 昼放課、雪が舞い始めたにも関わらず、多くの生徒が運動場に出てきました。なんか楽しそうです。日なたぼっこでまったりしている人もいましたね。

 20年前の9月9日の事件で亡くなった生徒の伯母さんと当時この事件に関わった愛知県警の方が来校されました。当時の部活動や授業、仲間との様子を話す中で、いろんな思い出が蘇ってきました。機会があればみんなの前でもお話しをしていただけたらと思っています。

2月17日 オンライン交流会

2月17日 オンライン交流会

 北海道の別海中央小学校の児童とけくか学級のオンライン交流会が行われました。自己紹介をした後、お互いにクイズを出しあって楽しみました。別海町の四角い太陽を写真で紹介してもらったり、「アイスクリームが美味しい」とお店も紹介してもらったりしました。雪で真っ白なグランドを見せてもらったので、沓中の運動場を映したら「夏みたい」と驚いていました。雪のお礼に沓中で採れたカブトムシの幼虫をプレゼントする予定です。

 今年度、自由進度学習を取り入れた授業が少しずつ広がってきています。1年国語「随筆二編」の授業では、担当者からめあてが伝えられ、学習内容の説明の後、めあての達成を目指してそれぞれスタートしました。まずは随筆とは何かタブレットで調べたり、教科書を読んだりしてスタートしていました。

 昼放課「校長先生三送会に使うクイズを作っているので質問に答えてください」と。4つ質問を受けましたが、1つ答えられない問題があり宿題になりました。また、三送会の準備をしていた人達がいたのでパチリ。三送会もいよいよ近づいてきましたね。

 1年体育でTボールを行っていました。よく見るとボールが大きいような。これも教具を工夫しながら体育の教員が試行錯誤しながら実施しています。風が冷たく寒そうだったので「寒くないか?」と尋ねたら「暑いです」と。楽しそうに体を動かしていましたね。

2月14日 雪の贈り物

2月14日 雪の贈り物

 けくか学級が交流をしている北海道別海市の小学校から雪の贈り物が届きました。届いた箱を開けてみると雪の上に雪だるまがありました。素敵な贈り物に雪が解けないか心配なくらい心が温かくなりました。これから予定しているオンライン交流会がさらに楽しみになりました。ありがとうございました。

 3年の教室では朝のSTで学年末テストを配付していたのでパチリ。最後の定期テストの結果を振り返り、様々な思いがあったように感じました。今月26日に公立高校入試を控えている人にとっては、自分の課題が明確になりましたか?残りの時間を大切に使ってくださいね。

2月13日 学年末テスト終了

2月13日 学年末テスト終了

 今年度の定期テストが終了しました。問題を出し合いながら楽しく登校する人が何人もいましたね。下校時2年生が「来年の今頃は…」なんて会話が聞こえてきました。来年の今頃になって慌てないように今から準備をしていけるといいですね。

 卒業式の練習がスタート?いやまだ練習ではないようです。昨年度までとは違った形を模索しているようです。どんな卒業式になるか今から楽しみです。

2月12日 学年末テスト

2月12日 学年末テスト

 今年度最後の学年末テスト。いつもより早く登校する人が多かったように思います。「かんぴょうの生産地間違えました。」と悔しがりながら下校する人もいましたね。1・2年生の人は残り英語と数学です。3年生は本日5教科全て実施し、中学校最後の定期テストを終えます。

 けくか学級の生徒が、社会福祉会「あびっと」と市役所内にある「スマイル」で職場体験を実施しました。あびっとさんでは、作業体験をして、すまいるさんでは、お話しを聞いた後ランチを食べてきました。貴重な体験になりました。

 用務員(給食)さんが「3年生ともう逢えなくなるから、校長先生と一緒に朝あいさつをしたい」と申し出がありました。3学期、けがの治療および療養のため勤務ができませんでした。本日よりできることを少しずつ行います。特に給食委員の人は気付いたら手を差し伸べてくださいね。

 1階の掲示板に社会の予想問題が作られていました。挑戦した人はいたのかな?きっとこの中からも出題されていたことでしょう。問題を作ってくれた人、ありがとう!

2月10日 今年度最後の定期テスト

2月10日 今年度最後の定期テスト

 昼放課、テストに向けて学習している1年生がいたのでパチリ。気分転換にポーズをしてくれた2年生をパチリ。休み明けから今年度最後の学年末テスト。次の学年につながる学習を!挑め沓中生!

  2月に入りカーテンを順番に洗っています。乾いたカーテンから取り付け作業に入っています。昼放課に作業を手伝ってくれた人達をパチリ。これからいろいろな教室で作業が入ると思いますが協力よろしくお願いしますね。

 寒さが厳しい中でしたが、今年度最後のPTAあいさつ運動がありました。ありがとうございました。PTA委員の皆様には今年度最後に卒業式のお手伝いでお世話になります。あと少しとなりましたがよろしくお願いします。

 くけか学級の担当者がオンラインで北海道の先生と打合せをしていました。近々北海道の学校とオンライン交流会を実施する予定です。ちなみに現在手紙の交流をしています。

   体育館のワックス掛けを業者に依頼し、今日から水曜日にかけて実施しています。卒業式に向けてきれいに整えていますよ。