5月22日修学旅行最終日 退村式
ペンションでの楽しい時間もあっという間に過ぎたようです。退村式ではペンションの方から「帰るまでが修学旅行ではなく、帰ってからお家の人に修学旅行の話を伝えるまでが修学旅行です」という話がありました。たくさんの思い出を伝えることができそうですね。




ペンションでの楽しい時間もあっという間に過ぎたようです。退村式ではペンションの方から「帰るまでが修学旅行ではなく、帰ってからお家の人に修学旅行の話を伝えるまでが修学旅行です」という話がありました。たくさんの思い出を伝えることができそうですね。
天気予報では夕方から雨予報だったので、富士山は見ることができないと思っていましたが、なんと富士山をバックに学級写真を撮影できました。
入村式では、ペンション村のオーナーの魅力的なお話でワクワク感が高まってきました。この後、各ペンションごとに分かれて活動します。
本日も昨日に引き続きなかなかの暑さの中の活動だったので、疲れが出たのか都庁前広場に到着した人たちは芝の上でゴロゴロしていました。先生たちも疲れ切っているようでした。
おまけです。早く集合場所に到着した人たちと屋上展望台に行きました。今年もまた素晴らしいピアノの演奏が聴くことができ最高でした。ちなみに一緒に行った生徒から「校長先生座って。記念撮影してあげる」と言われパチリ。また下に降りたら「校長先生。この帽子サングラスが付いているからかぶって下ださい」と言われパチリ。なんだかこういう些細なことに幸せを感じています。素敵な時間をありがとうです。
朝の通勤ラッシュの時間も重なり、企業訪問先にたどり着くまでにはハプニングもありましたがなんとか企業訪問を無事終えることができました。その後都内分散学習がありましたが、私は浅草に行き、出会った班の人たちをパチリ。「メンチカツ旨かったです」と嬉しそうに声をかけてくれた人もいましたね。東京の思い出ができましたか。
浅草に行く前に国会議事堂を見てきました。また、溜池山王駅に向かう途中に首相官邸があったのでパチリ。写真を撮っていたら警視庁の方に職務質問をされたので、その後に最近のデモの情報を聞いたところ「財務省前では毎日デモが行われている」とのことでした。午後にやっていることが多いらしく見ることができませんでした。
5月21日 修学旅行2日目朝食バイキング 修学旅行2日目がスタートしました。みんな眠そうでしたが、お楽しみの朝食バイキングを美味しそうに食べていました。食後の時間にレポート内容の確認をしに先生たちに聞きに来るなど、企業訪問への意識の高さを感じました。スマホと財布を確認した班から出発しました。
みんなが一番楽しみにしていたディズニーランドでの活動。途中暑さで休憩している人もいましたが、スプラッシュマウンテンに乗った後「先頭に乗ってビショビショに濡れました」と気持ちよさそうに教えてくれました。最後は疲れ切ってイクスピアリにたどり着いた人もいましたね。体調不良者は現在のところ疲労以外はいません。
新幹線での様子です。朝ご飯を食べている人もいれば、トランプで遊んでいる人もいて、まったり過ごしていました。残念ながら富士山はお預けでした。
名古屋駅の集合場所では車で送迎で早くに到着したグループをパチリ。プチハプニングもありましたが、予定通り出発式を行い、無事に全員新幹線に乗車できました。
朝会では表彰・教育実習生紹介のあと「目的は?知っていますか」というテーマで①ヘルメットの着用②授業の受け方③ウオークラリーの3点については指導的な内容で話を、そして明日からの修学旅行に向けて④ディズニーランドに行く目的について話をしました。部活動担当者からは週末のスマホの扱いについて、生徒会長からは学校祭実行委員の募集について話がありました。
いよいよ明日から修学旅行、荷物を確認した後、トラックに搬入。先に東京に向けて出発しました。そのあと新幹線の乗車の仕方や帰路バスなどの確認をしていましたね。明日から3日間、大切な事は「実際に見て、感じて、体験すること」です。
本日より教育実習がスタートします。校長講話の後に実習生をパチリ。4人ともよい笑顔です。多くのことを吸収し、最終日までこの笑顔が続いているといいなあと思います。
【本日の表彰】
サッカー部 サッカーユース(U-15)愛日地区選手権大会愛知地区予選 1位(愛日大会出場)
男子卓球部 豊明市近郊卓球大会 団体1位
4階から響きの良い歌声が聞こえていたのでいってみると3年生が「花」を歌っていました。進路室前の廊下には集合場所(豊明駅・前後駅・赤池駅・都庁広場)の写真がモニターで順番に映し出され、確認できるようになっていました。見ているところをパチリ。今日は少し授業でも浮かれていたような・・・。いよいよ来週は修学旅行です。旅行を楽しむためにも週末は、出発に向けて準備と体調管理を万全に。
1年理科「植物の分類」の授業で中庭にある草花の観察をしているところをパチリ。時間のある人は花飾りや4つ葉のクローバーを探している人もいましたね。
1年理科「動物の分類」の授業では、脊椎動物と無脊椎動物の違いについての話しの後、煮干しを使って脊椎動物の解剖をしていました。
階段じゃんけんをしていた人がいたのでパチリ。最近のマイブームのようです。4つ葉のクローバーを見つけた人が、言葉の玉手箱を引いたところ「いいことはみんなにも分けてあげよう」を引いて、周りの人に4つ葉のクローバーを見せていましたね。