Browsed by
Month: 2025年6月

6月18日 教育相談 図書館まつり

6月18日 教育相談 図書館まつり

 全学年で教育相談がスタートしました。どんな話をしていたのでしょうか?悩み事・気になっていること・趣味・自分の事など、できたら自分から聞きたいこと伝えたいことを話できるといいなあ。

 図書館まつりでは、いくつかイベントを行っています。その中の「自分だけのしおりを作ろう」では、合計3冊以上借りると参加できます。しおりを作っているところ・完成したところをパチリ。オリジナルのしおりをぜひ!

 1年理科の授業ではガスバーナーの使い方の授業を行っていました。調節ネジをコントロールし、火を調節します。高さ10cmぐらいで中に青い山のような線が見えたら成功です。苦戦してましたね。

 今朝から厳しい暑さです。日傘で登校する人が多かったです。中にはタオルを巻いている人もいましたね。本日のお昼の気温が38.2℃でしたが湿度が低く、WGTP指数は30.1℃でした。明日まで続くようなので、各自でも対策を!

6月17日② 速報 愛知県教育委員会賞受賞

6月17日② 速報 愛知県教育委員会賞受賞

 昨年度PTA広報部が作成したPTA新聞が、愛知県PTA広報誌コンクールの最高賞である愛知県教育委員会賞を受賞し、昨日愛知県小中学校PTA連絡協議会(名古屋市公会堂)で表彰を受けました。ちなみに全国小中学校PTA広報誌コンクールにも選出されています。今年度も沓中のPTA新聞や「号外 知ろうぜ沓中!」が楽しみで仕方ありませんね。

6月17日 熱中症を甘く見るな!

6月17日 熱中症を甘く見るな!

 今朝登校時に自動販売機を見に来た人達をパチリ。今日から急に暑くなってきたので、もってきた水分が足らなくなった人は必要に応じて購入してくださいね。

 朝のSTで文化祭有志発表オーディション募集の紹介がありました。7月の2週目のようです。時間が余りありませんが、今年はどんな有志発表があるのでしょうか。自分の得意をぜひ見せてください。個人的には、漫才やコントなどのお笑いも見たいな。また、教育相談もスタートしました。明日から全学年スタートします。

 2限3年が体育で「アルティメット」を行っていました。熱中症が心配で様子を見に行きましたが、みんな元気に汗を流していましたね。休息しているところをパチリ。まだまだいけそうです。WBGT(熱中症指数)は28.3℃、気温は33.6℃でした。

 お昼の放送で保健委員から熱中症についての注意の呼びかけとWBGTの報告がありました。お昼の時点で運動場のWBGT29.8℃(ちなみに気温は34.2℃)。この値は厳重警戒で激しい運動は中止です。

 昼放課、図書館祭りがスタートし人がどんどん押し寄せていました。ゆっくりしたいところですが、運動場で元気に遊んでいる人達がいたので様子を見にいきました。WBGT30.0℃、気温は34.2℃でした。楽しそうで良かったですが、水分補給を忘れずに。

 15時20分現在WBGT30.1℃「今日部活やれるかな?」と心配していた人がいましたが、今日は無理な活動でなければ大丈夫です。しかし、明日は今日以上に暑くなる予想です。熱中症を甘く見てはいけません!睡眠をしっかり取り、朝ご飯を食べて登校してください。

6月16日 目標「一生懸命やって勝つこと 一生懸命やって負けること」

6月16日 目標「一生懸命やって勝つこと 一生懸命やって負けること」

 朝会では再来週から始まる支所大会に向けて「勝ちと価値」についての話をしました。生徒会からは、明日から使用可能となる「自販機についてのルール」と生徒会企画「学校かくれんぼ」についての連絡があり、保健委員会からは「熱中症について」寸劇を入れながら連絡がありました。

 朝会後1年生の連絡の中で、明日から2学期末まで育休をとる職員が「昨日の父の日に父になりました」と「ぼくの代わりに明日から自販機が入ります」と冗談を交えながら報告がありました。最後に温かな拍手がありました。3学期に会うときにはさらに成長した姿で…。

 1学期定期テストの返却がありました。ガッツポーズで喜ぶ人もいましたね。本当に大切なのはこれからです。分からなかったところの確認だけでなく、授業や家庭学習での取り組み方・学習方法なども一度振り返って見てください。3年生は来週数学の小テストが控えているようですね。頑張れ受験生!

 昼放課、校長室前の過去の部活動の表彰や楯を見ていた人をパチリ。今年度はいくつこの場所に置かれるか楽しみですね。また、自販機が搬入されました。明日から暑くなるのでタイミングが良かったです。朝会での話を理解した上で活用してください。

 【本日の表彰】

剣道 豊明市剣道連盟選手権大会 2位

サッカー 高円宮杯(U-15)サッカーリーグ東尾張大会 1位(県大会出場)

サッカー ユース(U-15)愛日地区選手権大会 3位

卓球 愛知県春季小中学生卓球大会 Aブロック1位 Bブロック1位

6月13日 しようぜボランティア

6月13日 しようぜボランティア

 本日阿野地区納涼夏祭りボランティア希望者の説明会が行われました。地域の夏祭りでのボランティア活動は、地元の方々との交流を深める良い機会になりますし、昨年度も沓中生が活躍したとのことで、今年も期待されています。地域の方々に「好きです沓中!」と思ってもらえるよう、積極的に参加して楽しい夏を過ごしてくださいね。〆切が迫っている募集もあるので、興味がある人は早めに申し込みましょう。

 テスト後、全校生徒対象に愛知県警の方のよる交通安全教室を実施しました。傘差し運転の危険性・自転車の法律・事故後の対応・ヘルメットの正しい着用方法など話がありました。残った時間でSNSトラブルや闇バイトについての危険性についてもお話しいただきました。

 今週梅雨入り宣言の発表がありましたが、きれいに咲いた紫陽花をパチリ。四季を感じることができる環境にいることに感謝ですね。

6月12日 定期テスト2日目

6月12日 定期テスト2日目

 1学期定期テスト2日目。朝の登校の様子です。教科書や問題集を見たり、お互いに問題を出し合ったりしながら登校する人が何人もいましたね。ただ交通事故には気を付けて登校してほしいと思います。

 1年生の下駄箱の靴の整頓が、自然に整うようになってきました。「意識が行動に変わる」こういう積み重ねでいろんな活動が変わってくるんだろうな。

6月11日 定期テスト1日目

6月11日 定期テスト1日目

 今朝校門に行く前に校舎内を歩いてみると教室でテスト勉強をしている人が何人もいました。定期テストに向けたやる気が伝わってきました。

 校門に出てしばらくすると黒い雨雲が近づいてきました。8時10分過ぎから強い雨が・・・傘がなかったり、カッパを着用していなかったりする人が多く、ベタベタになっていましたね。予測をして行動することも大切ですよ。

 1年生はテスト前に「テストの心得10か条」の説明を受けていました。8番目の項目に「最後まで全力で」とありますが、全力出し切れたかな。3年生のテスト直前の様子をパチリ。多くの人が集中してましたね。

 昨日アップし忘れていました。朝登校してくた2年生が、すぐに木工室に足を運び、トマトやラディッシュに水やりをしていました。野菜も生き物ですから、きっと愛情込めた分、美味しく育ちますよ。

6月10日 明日は定期テスト

6月10日 明日は定期テスト

 授業の様子をパチリ。黙々と問題を解いている人、分からないところを聞いている人などいろいろな姿がありましたが、明日のテストに向けて集中している人が多かったように思います。明日からいよいよ定期テストです。がんばれ沓中生!

 朝のSTで「ちょっと聞かせて」のアンケートを実施しました。「何時頃寝てますか」「始業式から今日までを振り返って悩んでいることや困っていることはありますか」など約20項目のアンケートを記入しました。教育相談で活用する予定です。

 昼放課、家庭科室ではカラーコーディネート(その色が自分に合っているかを探す)をしている人達をパチリ。また、2階の様子をパチリ。テスト勉強をしている人結構いましたね。

6月9日 最後の夏 最高の夏 掲示板スタート

6月9日 最後の夏 最高の夏 掲示板スタート

 「最後の夏 最高の夏 」の掲示板を準備しました。早速、書いてくれていた人がいたのでパチリ。自分の目標や応援メッセージを募集します。ぜひ!

 朝のSTでは、委員会からの報告などの後に「Q-Uテスト」を実施しました。これは、学校生活における生徒の意欲や満足度、学級集団の状態を測定するアンケート調査です。学級経営や教育活動を改善するために活用します。

 昨年度末から体調を崩していた特別支援担当教員が久しぶりに沓中に戻って来ました。朝すぐに出会った生徒から「おかえりなさい」「無理しないでください」と温かい声が届いていました。また今日2限に、くけか学級でポーチュラカの販売があったのでパチリ。

 

6月6日 さわやかデー

6月6日 さわやかデー

 今朝は「さわやかデー」だったので大久伝南交差点に行ってきました。私より先に元気な挨拶をしてくれた中央小の児童がいて、さらに「ありがとうございます」との声をかけてくれました。素敵な1日の始まりとなりました。ありがとう。また、校門前では社会福祉協議会の方と市役所の方が挨拶運動を行っていました。有難うございました。

 2年社会科「産業の発達と幕府政治の動き」では、フィッシュボーンやクラゲチャートというまとめ方のシートを活用し、調べ学習をしたり、調べて分かったことを仲間に伝えていたり思考をフル活用していましたね。

 1年数学では学年末テストに向けて取り組んでいました。分からないところは仲間に聞きながら進めていましたね。

 本日は教育実習最終日。最後の研究授業を行いました。振り返りではタブレットに入力していた内容を実習生がうなずきながらみていました。終わった後の実習生の振り返りでは、「運動量をもう少し工夫できると良かったです。」とのことでした。きっといい先生になって活躍してくれますね。

 1階相談室に通う生徒が、校内教育支援センター指導員の先生に手提げ袋を作成しプレゼントしました。日頃指導員が使っている美術の道具を入れるサイズを確認し相談室にミシンを持ち込み完成させました。指導員は「今週から使わさせてもらいます」と大喜びでした。

 6月になりプールの横の紫陽花がきれいに咲いていました。昨日近くを歩いていた方が、「きれいな紫陽花ですね」と声をかけてくださいました。うれしいですね。もし良かったらプール東側に咲いているので、ぷらっと見てください。