7月1日 自販機について考える
生徒議会では、自販機について話し合いが行われていましたが、多くの課題がでているようです。生徒からの要望で昨年度の後半から全校でルールを考えて、先月やっと設置されました。「自分たちで決めたルールが守れない」本当にこのままでいいのかな?目的は熱中症対策含め、不足した水分補給の為です。




図書館祭りシークレットイベント「読書 分類BINGO!」がスタートしました。詳しくは図書館前の説明書をよく見てください。また、本を借りた人にしおりの配付も始まりました。人気のある作品はもうなくなってしまったようです。




朝のSTで1年生が学級委員会で話し合った課題とその解決に向けての提案がありました。その後、時間のあるクラスはハピネスレクを実施していました。今回は「バランス命 落としちゃダメよゲーム」です。今日やっていないクラスは明日実施するそうです。バランス王者は誰の手に。




今朝から蒸し暑い天候でしたが、3年体育「ベースボールファイブ」の授業では、「そんなに全力で走らなくても…」と、つい言ってしまいたくなるぐらい一生懸命に授業に取り組んでいました。もちろんいつも以上に休息を取りながらの実施にはなりました。




4限2年理科「ミクロの世界をのぞいてみよう」の授業では、技術で育てているプランターから土を少し運んで、その中に潜む微生物を顕微鏡を使って見ていました。なかなか発見には至らなかったようですが、顕微鏡の使い方の確認はできたようです。




4限1年理科「有機物か無機物を調べる実験」の授業では、砂糖をガスバーナーであぶって、それを石灰水に入れて白く濁るかどうかの実験をしていました。甘い香りがしていましたね。




学校薬剤師さんが来校し、プールの水の点検と理科で使う薬品庫の点検をしました。養護教諭もお手伝いをしていました。

