9月30日彼岸花
今年もテニスコートと境川の間にきれいに咲いていたのでパチリ。しかし例年校門近くに咲いていた彼岸花は今年は今のところ咲いていません。咲くのかな?


今年もテニスコートと境川の間にきれいに咲いていたのでパチリ。しかし例年校門近くに咲いていた彼岸花は今年は今のところ咲いていません。咲くのかな?
前期生徒会役員の生徒が朝会の準備と発表の打ち合わせをしていました。いつもありがとう。あと少しよろしくお願いします。今朝は教育実習生のあいさつからスタート。校長講話では世界陸上女子100mH福部選手の座右の銘「顔晴る」の話から「夢」と「儚」・「吐」と「叶」の漢字を使って話をしました。詳しくはご家庭で聞いてみてくださいね。
校長講話の後、生徒会から「ユニセフ募金(9月30日~10月1日)」と「クツルール」について話がありました。クツルールの根幹は「考えて行動する」です。これからも最高のルール作りに期待します。
どの教科も中間テストの返却が多かったですね。「あと1点で400点、悔しい」「頑張ったけど結果がでませんでした」の声を聞きました。まず頑張った自分をほめてあげてください。大切なのは課題を見つけ、次につなげること。まずこれからの授業・家庭学習が自分の土台を作って行きますよ。
体育の授業では、体育祭のダンスの練習をしていました。今年度はオープニングで2曲、ダンスフィナーレで3曲になりました。さらにバージョンアップしているようです。本番を楽しみにしていますよ。
昼放課、2年生の配膳室前では学級委員が集まって学年コーディネータと話をしていました。どんな話し合いをしていたのでしょう。教室にあるオルガンを弾いて楽しんでいる人たちもいました。また、お姫様抱っこをしていた人がいたのでパチリ。テストが終わって、いつもの雰囲気が戻っていましたね。
テスト勉強を頑張りましたね。今朝は少し元気はありませんでしたがALTとのあいさつしている姿がいつも以上に自分に鼓舞しているように感じました。テストは終わりましたが自分の学びは継続します。自分自身で何ができていて、何ができていなかったかを確認できるとさらに次につながると思います。
テストが終了した3限の様子です。1年生は歌声の会の指揮者・伴奏者・パートリーダーを紹介後、みんなから温かい拍手が送られていましたね。最後に呼吸法を伝授されていました。
2年生は後期の学級組織を決めていました。学級委員や代議員など多くの生徒が立ち上がってくれました。また、委員会決めではじゃんけんで盛り上がっていたクラスがありましたね。自分の役割に責任をもつことも自分の成長につながります。学級委員中心に素敵なクラスを作り上げてくださいね。
3年生は、歌声の会の練習をしていました。前半はパート練習中心で1・2階にも歌声が響いていました。後半には早くも各パートが集まり合唱で歌っていました。歌に向かう気持ちは合格です。
業後、体育祭での部活動対抗リレーの組み合わせ会と実行委員の係りの打ち合わせが行われました。3週間後の学校祭に向けていよいよ本格的に始まりますね。楽しみです。
同じく業後に阿野区防災フェスティバル(10月26日)と豊明秋まつり(11月1・2日)のボランティア説明会がありました。沓中生の活躍をとても期待していましたよ。今ならまだ追加で入れそうです。気持ちのある人は教頭先生まで早めに連絡をしてくださいね。
みんながテストを受けていた時間に、給食配膳員さんが各階の配膳室の掃除をしてくれていました。みんなが安全に給食が食べれるように見えないところで活躍していることも知っておいてくださいね。また、業後ボランティアで早く集まっていた生徒が、来賓玄関の写真を見ていました。知っている人が写っているのでしょうか?
瀬戸の光陵中へ行ってきました。チーム担任制についての説明会を依頼され、私と教務主任、1年学年コーディネータ3人で光陵中全職員に伝えてきました。とても仲の良い雰囲気で素敵な先生方の集まりだと感じました。次年度からの実施を検討しているそうです。我々の取り組みを参考に光陵スタイルを作ってもらえたらと思います。探究活動も取り入れる話を聞いたので、今後情報共有できたらと思っています。お呼びいただきありがとうございました。アウトプットすることで、今やっていることのアップデートができました。
朝8時ごろの教室の様子です。3年生はもちろん真剣にテストに臨む姿勢ができていますが、今回2年生のテストに向かう姿勢が今まで以上に良い雰囲気を感じました。確実に成長していることを実感します。あと1日挑め沓中生!
3年生に「明日からのテストはばっちりか?」と尋ねると「まだ足りない」という答えが多かったです。3年生は2限に数学の課題テストが行われていましたが、真剣に挑んでいましたね。下校時「明日のテスト頑張ります!」と。頑張ってる沓中生を最後まで応援していますよ。挑め沓中生!
先週までとは打って変わって過ごしやすくなってきました。特に外で掃除をしている人は今まで以上に作業が進んでいました。体育館では下駄箱横に青虫もエールを送ってくれているようでした。終了を知らせる音楽が鳴ると軽やかに魔法使いが私の横を通過していきました。
5限体育館で後期生徒会役員選挙立ち合い演説会が行われました。沓中愛をどの候補者からも感じました。だれがなっても沓中を幸せな学校にするための努力をしてくれると思いました。選管の人たちも準備や進行・開票作業まで本当にありがとう。
2年家庭科「幼いころの振り返り」の授業で、赤ちゃんの人形を抱っこしていたのでパチリ。人形を恐る恐る抱っこしていました。大切に扱おうと思えば思うほど、そうなっちゃいますね。自分もこういう時期があったことを知ることは大切なことですよ。
今朝7時頃に、くつかけ歯科前の交差点で事故がありました。1台の自家用車が路肩に突っ込んでいたため、大久伝方面からの徒歩通学者は手前の道を迂回して登校してもらいました。この事故が1時間ほどずれていたらと思うとぞっとしました。事故はいつ遭遇するか分かりません。少なくとも余裕をもって登校すること、交通ルールやマナーを守ること、特に自転車通学生はより安全に心がけて通学してください。
選挙活動も最終日。自分の想いを落ち着いて伝えていましたね。「好きです沓中」の思いがさらに高まる生徒会活動になることを期待して、月曜日の立会演説会を楽しみにしています。
今日の学校祭ラジオ「ワンチーム」の時間は、『ブロック長にインタビュー』でした。緑黄青のブロック長が、学校祭への意気込みや最近あった個人的なニュースなど答えていました。1枚目は放送前の打ち合わせの様子です。
昼放課図書館にいきました。読書や囲碁で楽しんでいる、おみくじを引いている・委員会活動の仕事をしている人たちをパチリ。穏やかな時間が流れていましたね。
本日の午前、OECDグローバルカンファレンスに登壇し世界の教育課題に挑んでいるSEL推進者の下向さんが沖縄から本校に来校してくれました。話を聞く中で環境や土台づくりの大切さを改めて感じる貴重な時間となりました。実は昨年度紹介した本校卒業生でキャリア教育に携わっている教え子が本校の取り組みを紹介してくれて、出逢うことができました。縁とは面白いものですね。話を終えて15時の飛行機で沖縄に戻られました。
下校後保健委員会の人たちが、先日集めたエコキャップを豊明市の社会福祉協議会にもっていきました。この活動が社会に役立つことを心から願っています。保健委員のみなさんありがとうございました。
来週22日月曜日に後期生徒会役員選挙が行われます。立候補者が給食の時間に選挙活動で各クラスを回っていました。少し緊張していましたがやる気をすごく感じました。昼放課に選挙ポスターを見ている人をパチリ。まだ見てない人はぜひ見に来てくださいね。
プラス30で合唱練習をしていたところをパチリ。スタートしたばかりなのでパート練習中心で進めていましたが、声の出し方を工夫して練習していました。きれいな声が出ているクラスもあれば、応援歌のように元気いっぱいに歌っているクラスもありました。
昼放課3年生の教室では、テスト勉強をしている人たちがいたのでパチリ。学年関係なく、限られた時間を有効に使ってくださいね。来週は中間テストです。また、下校時「校長先生、模試で1学期志望校がB判定だったけど、今回A判定になりました」と笑顔で教えてくれた生徒がいました。うれしいね。その調子!体調を崩さないよう勉強がんばってくださいね。
朝いつものように校門であいさつをしていると自転車通勤のALTが途中から一緒に生徒の出迎えを行ってくれました。タッチでコミュニケーションをとりながら楽しそうにあいさつする姿が微笑ましかったです。
北部児童館の館長さんがお昼の放送で児童館のイベントの紹介を伝えに来ました。①「ティーンズホッとカフェ」②「おしゃ勉」です。放送でも言っていましたが、愛教大の学生が勉強を教えてくれるそうなので、有効活用してみてはいかかですか。詳細は職員室前のチラシを見てください。
今朝の瞑想は【本当の友達】「いつの間にか一緒にいることが当たり前になって~」そんな当たり前を続けるためにも考えさせられる内容でしたね。3年生の代表者から伝える瞑想もあと少しとなりました。いつもありがとう。
掲示物より:3年生は「夏休みの想い」と「9月は何をがんばりますか」が掲示してありました。勉強のコツをつかめた人、勉強の合間に家族で旅行をした人などそれぞれでした。頑張りたいことはやっぱり、自分の進路に向けた学習について書いている人が多かったですね。先生たちの夏休みの想い出もありました。
2年生は「夏休みを漢字一文字に表現すると?」と「2学期に向けて」が掲示してありました。漢字一文字だけでも何となく感じることができ面白いですね。学習だけでなく、行事や部活などそれぞれ頑張りたいことが書いてありました。
1年生は、前回の学年集会を終えて各クラスで話し合った内容を踏まえて「自分たちで学級を創る!」カードが掲示してありました。