Browsed by
Month: 2025年9月

9月16日プラス30スタート

9月16日プラス30スタート

 本日より+30日課がスタートしました。6限後に30分間学校祭に向けた準備を行います。今日は体育祭での平常応援や応援グッズづくりをしていましたね。平常応援練習では、少し恥ずかしそうに取り組んでいたブロックがありましたね。1か月後どんな応援になっていくか楽しみです。今後は歌声の会の練習もスタートします。

 昼放課体育祭実行委員が種目のルールや全校で踊るダンスの打ち合わせをしていました。今年度はオープニングで準備運動もかねて2曲、エンディングで3曲踊るようですね。

 6限3年生が体育館で進路指導主事から話がありました。「2学期は受験校を決める大切な時期だから、進路実現に向けて1日1日を大切に過ごしてほしい」と中間テストに向けてのエールもかねて話がありました。

9月12日アーリーちゃんとちゃんマルちゃん

9月12日アーリーちゃんとちゃんマルちゃん

 学校祭実行委員会のラジオ部がスタートしました。今日のお昼の放送は、学校祭のキャラクター決定についての話でした。たくさんの応募者の中なら「ONE TEAM」を意識したこの2つに決定したようです。今後のラジオ部の活動も楽しみです。

  朝のSTの時間に3年生はブロック長が歌声の会の練習場所決めをしていました。じゃんけん勝負で思わずガッツポーズもありました。最高の歌声を楽しみにしています。

  3限3年体育「陸上競技リレー」の授業ではダッシュマークを使ってバトンの受け渡しの練習をしていました。お互いに話し合いながら取り組んでいましたね。湿度が高くWBGTが29.1度の中、休憩を入れながら頑張っていました。

 昼放課1階の廊下をふらり。頭にねずみをのせている人がいたのでパチリ。先生を引っ張っていこうとしたけどびくともしない先生と一緒にパチリ。「この掲示板僕が書いたよ」と教えてくれた人達をパチリ。

 6限1年生は進路学習「10年後の社会と自分を考えよう」を行っていました。沓中1年生のなりたい職業ランキング男子①サラリーマン②ユーチューバー③スポーツ選手、女子①CA②公務員③保育士ですした。10年後「都会に行きたい」と書いていた人が何人かいましたね。

 6限2年生は歌声の会の練習をしていました。パートリーダー中心に練習をしていました。本番まであと1か月ですね。

 ST後生徒議会がありました。今日は、市から生徒会補助事業として使える100万円の使い道について、候補の中からメリットデメリットを話し合い進めていました。決まった内容を来週代議員から連絡があると思います。決定後生徒会の役員はみんなの意見をもとに申請書や計画書(市役所が使用している正式なものです)を作成し提出します。

9月11日卒業生からのメッセージ

9月11日卒業生からのメッセージ

 5限後体育館で全校集会を行いました。先日もお話ししましたが、母子4人殺害事件から21年になりました。当時沓掛小学校3年生で被害にあった二男と同級生で本校卒業生(現在テレビ朝日勤務)が、この時の思いやこれをきっかけに報道の仕事に就いたこと、命の大切さなど沓中生に伝えたいということで話をしてくれました。思いのこもったメッセージをありがとうございました。

 朝のSTの時間に1年生は、「未来人材ビジョン」について話しがありました。現在は①ミスがない②責任感③信頼感が重視されている。しかし、将来は①問題発見力②的確な予測③革新性が一層求められることなど経産省のデータから話をしていました。話の後、行事に向けて学級の目標を書いているクラスもありましたね。

 ST後図書館にて、PTA新聞「知ろうぜ沓中」の取材が行われました。今回は、学校祭に向けてブロック長へのインタビューを行っていました。今回もどんな新聞になるか楽しみですね。

 25年前の今日、沓掛中学校は井堰川の氾濫により水没しました(東海豪雨)。水位は来賓玄関階段横(写真)のプレートで確認できます。この日は休校。次の日全校生徒で水没した1階やプール・体育館・器具庫などを掃除したことが思い出されます。当時一生懸命清掃活動してくれた子が、沓中保護者として支えてくれています。確認です。沓掛中学校は、水害時の避難場所にはなっていませんので、必要な避難場所の確認をしておいてください。

9月10日3年出前授業

9月10日3年出前授業

 6限、日本生命から講師の方をお呼びし、3年生が出前授業「わたしのライフデザイン」を行いました。今年度キャリア教育の新たな試みです。ねらいは「『なりたい自分』の実現に向けて何をするか考えよう」です。ポイントは①選択肢をたくさん考える②「まさか」に備える③相談する。自分の進路を考える貴重な時間となりましたね。

 藤田医科大学看護学部の学生3名が今日から2日間、公衆衛生看護学実習を行います。早速今朝2年生の1~3組のSTで、医療関係の職を志した理由や命の大切さ・人の命を救う尊さなど話をしてくれました。明日は2年4・5組に行く予定です。

9月9日あれから21年

9月9日あれから21年

 朝の瞑想の時間に21年前の母子殺害事件で亡くなった先輩のお話を今年度もしました。「タイム イズ ライフ」この言葉を忘れずに1日1日を大切にしてほしいと思います。また、この事件のことで先週テレビ愛知の方が取材にみえました。

 昼放課2階をふらり。職員室前の掲示板では1年生がPTA新聞「知ろうぜ沓中」を見ていたのでパチリ。途中「校長先生と兄弟みたいだね」と言われたので2人でパチリ。踊っている先生を見て笑っている人、Vサインで笑顔をくれた人たちをパチリ。

9月8日スーパーバイザー訪問校内授業研究

9月8日スーパーバイザー訪問校内授業研究

 スーパーバイザーに1・2限は全クラスの授業を、4限は3年5組の理科「生物の多様性と進化について」の研究授業を見ていただきました。教師に質問する人、仲間と学び合う人、自分で調べ進めている人それぞれありました。

 下校後、研究協議会を行いました。教員同士でリフレクションをした後、スーパーバイザーから本日の授業を振り返り、良かった点と今後の課題について共有しました。終了後授業者と研究主任などで個別の指導を受けました。明日からの授業に生かしていきたいと思います。

 5限1年生が学年集会を行っていました。学年の代表生徒から「1学期の振り返りと2学期を最高に過ごすために学年集会を開きたい」と要望を受け実施したようです。テーマは「最高の2学期にするために」。スライドも自分たちで作って発表していました。学年集会の後、学級で話し合いをしていました。

 今朝校門前からさわやかなあいさつの声が聞こえてきました。豊明市社会福祉協議会の方々がみえてあいさつ運動を実施していました。毎月8日に実施しているそうですが、その理由が「おっは(08)よう」の「おは(08)」からきていることを初めて知りました。沓中には今年度あと1回来ていただけるようです。

9月5日学校祭グッズ制作

9月5日学校祭グッズ制作

 4限に学校祭で使用するグッズの制作をしていました。戸惑いながらのスタートでしたが、ブロックごとにペットボトルやポンポン、うちわなど楽しそうに作っていましたね。一昨日体育祭の選手決めもあり、学校祭に向けて準備が進んでいます。

 1年美術「鏡の枠に描く」の授業では、フレームに色塗り作業をしていました。第2美術室が狭いため、廊下も有効に使って色塗り作業をしていました。

 エコキャップキャンペーン最終日。雨降りの中、思った以上に多くの人が協力してくれました。ありがとう。そして保健委員の人たちも朝早くからありがとう。

 1か月ぶりの雨でした。恒例の自転車置き場からダッシュする人が多くいましたね。台風15号の影響もあり井堰川の水位もいつも以上に高くなっていました。下校時台風の影響が心配でしたが、12時過ぎには台風も通過して安全に下校できる状態になったので、正直ほっとしています。

9月4日避難訓練

9月4日避難訓練

 地震を想定した避難訓練を実施しました。地震に限らず災害はいつ訪れるか分かりません。一番大切なことは自分の命を守ること。「自分の身は自分で守る」そのためにできることの選択肢を増やしたいですね。

 エコキャップキャンペーン2日目。今日は昨日と比べ参加者が増えました。うれしいですね。今日も「忘れちゃった」という言葉を聞きました。明日が最終日です。

9月3日エコキャップキャンペーン

9月3日エコキャップキャンペーン

 朝の登校時間に保健委員会の人たちがエコキャップキャンペーンでエコキャップの回収をしていました。「あっ忘れてきちゃった!」と通り過ぎていく人たちもいましたが、こういう活動にも「意識する」「行動する」人の数が増えれば最高の学校ができるんだろうなと思います。天気が気になりますが、あと2日(金曜日まで)あるので、協力をぜひ。

 職員室前に1学期の落とし物が再度置いてありました。制服のネクタイや水筒、キーホルダーが付いた自転車のカギなどなどあります。心当たりある人は、見に来てください。今週中に撤去をします。

 学校の東側に刈谷のハイウェイオアシスからつながる道が少しずつできているようです。

9月2日 3年実力テスト

9月2日 3年実力テスト

 3年生が実力テストを実施しました。テスト直前とテストの様子をパチリ。進路担当者が「テストに向かう姿勢は、ここ数年で抜群にいい」とのコメントがありました。また、1・2年生も漢字テストや課題テストなど教科ごとに実施していました。

 けくか学級の生徒が、けくかファームの草取りをしていました。綿の茎やカボチャの苗が雑草の下から出てきました。暑い中がんばりましたね。

 1年技術の授業のはじめに夏休みすごろくを楽しそうに実施していました。すごろくの中には「夏休み食べたもので一番おいしかったものは」という質問に「お母さんが作ってくれた料理」や「お祖母ちゃんが作ってくれた食事」と答えていた人がいました。なんかいいですね。

 給食委員会の人たちがお昼の放送で夏休みに集めてもらったエコキャップ回収について連絡がありました。明日から3日間実施予定です。集めた人は忘れないように持ってきてくださいね。

 午後1時の運動場の熱中症指数は30.2℃(気温は37.8℃・湿度35.4%)でした。4時間目はWBGTが31℃を超えていたので運動場の授業を15分前に終了しました。