Browsed by
Month: 2025年10月

10月31日ハロウィン&マナー講座&特別支援学校ってどんなところ

10月31日ハロウィン&マナー講座&特別支援学校ってどんなところ

 今朝校門前ではダースベーダーが2年ぶりの登場でした。バックミュージックをかけながら挨拶をしていました。笑顔いっぱいの朝を迎えることができましたね。

 2限1年英語の授業ではルイージが登場し、4択クイズで楽しみながら英語を行っていました。最後に来週予定の単元テスト範囲表の前でパチリ。楽しむことも学ぶことも大切です。廊下を歩くとたちまち人が集まってきましたね。

 5限1年英語の授業では自身のアメリカ訪問時に感じたハロウィンの雰囲気や文化について語り、授業の後半にハロウィンゲームで楽しく授業をしていました。

 6限2年生はマナー講座を各クラスで実施しました。職場体験を前に社会人として必要な礼節を厳しく教えていただきました。あいさつ・身だしなみ・言葉遣いなど「こんなに厳しいの」と感じた生徒も多くいたようですが、厳しさの奥にある大切なことに気づくことのできる人になって欲しいと思います。

 6限1年生は体育館で「特別支援学校ってどんなところ」について大府もちのき特別支援学校の先生からお話いただきました。人にはそれぞれ個性や特性があることに触れ、特別支援学校に通う生徒についての特性や個性について動画を交えて話がありました。12月に行う特別支援交流会を前に良い機会となりました。

10月30日授業参観&進路説明会

10月30日授業参観&進路説明会

 午前中授業参観多くの方々のご来校ありがとうございました。1限1年生の教室に入っていくと「なんだ校長先生か。」と寂しそうな声でつぶやく言葉が聞こえてきましたが、その後保護者の来校が増えるといつも以上に緊張しながら授業を受けていましたね。学校祭の時とは違う日ごろの様子はいかがだったでしょうか。ぜひご家庭で学校の様子の話をするきっかけにしてもらえると幸いです。

 5限は体育館で第2回進路説明会を行いました。3年生はマイコーチとの教育相談がスタートしていますが、自分から相談をぜひ。進路で大切なこと「自分から情報を集める」「自分から相談する」「自分が決める」です。誰の進路でもいない自分の進路ですから。

 朝の相談日課の時間に1年生は数学の基礎学力テストを実施していました。できたことを確認することはもちろんですが、今回できなかったところを見直して、次の機会までにはできるようにする。そのために何をすればよいかを考えて行動してみてください。この繰り返しが大切です。

 昨日東門の近くでオオスズメバチの女王バチを教頭先生がスプレーで退治してくれました。1日の時を越えて職員室に届いたのでパチリ。校内に巣をつくられずに済んでほっとしていますが、時期がちょっとずれている気がしますが、異常気象のせいでしょうか?

10月29日ぽかぽか陽気の昼休み

10月29日ぽかぽか陽気の昼休み

 寒さに負けず、昨日に引き続き生徒会役員の人たちが赤い羽根募金を集めていました。ご協力ありがとうございました。しばらくして校門の方へ向かって歩いていると「校長先生、くもがWIFIのマークに見える」ということで、最初は蜘蛛と間違えて木の周りを探してしまいましたが、空の雲を見てすぐにわかりました。こういう何気ないことで楽しめる感性が素敵ですね。

 落ち葉が増えるこの時期は、外掃除は大変です。枯葉を集めるかごはすぐにいっぱいになってしまいます。しばらく続きますがよろしくお願いします。

 昼休み運動場では、サッカーやバレーボールなどをしている生徒が多くいました。朝の寒さと違い、ぽかぽか陽気の中、楽しそうに体を動かしていましたね。

10月28日3年実力テスト

10月28日3年実力テスト

 学校祭も終わり、3年生は卒業後の進路に向けて学習に力が入っている様子が最近特に感じられます。明後日は進路説明会も行われます。また、1年生の掲示板には基礎学力テストや単元テストの予定のプリントが掲示されていました。直前慌てることなく日ごろからの準備を大切に。

 来賓玄関前では生徒会役員の人たちが赤い羽根募金を呼び掛けて集めていました。どんな活動か分からない人は、一度調べてみて納得してから協力してください。活動は明日までです。

 1限1年家庭科「手洗い実習」の授業では、石鹸で手を洗った後ブラックライトに手をかざし、日ごろの洗い残しの場所を確認しました。特に細菌やウイルスは手から口に運ばれることが多いので、気を付けたいですね。

 昼放課3年生は楽しく過ごしている人もいましたが、5時間目の英語のテストに向けて問題集など使って勉強していましたね。限られた時間を大切に。

 3年生は実力テストが終わった後の6限に、卒業式で歌う候補曲を決めていました。アルバム写真に続いて、卒業に少しずつ近づいていますね。どんな歌を最後に響かせてくれるか楽しみです。

10月27日学校訪問

10月27日学校訪問

 愛知県教育委員会尾張教育事務所指導主事と愛日地方教育事務協議会指導主事・学校訪問指導員4名をお迎えし、学校訪問が行われました。午前中は、現在の沓掛中学校の取り組みの説明や全教職員の授業など見ていただき、5時間目に研究授業を実施しました。

 研究授業①1年6組体育バレーボール

 研究授業②2年1組中国・四国地方

 業後それぞれの授業参加者で分科会を行いリフレクションの時間を共有しました。指導主事の方から「人生100年時代において学び続けるために『自らの人生を舵取りする力』を高める学びが必要不可欠な時代がくる。教えられるというより自分で獲得していく力が身につく授業だった」など多くの温かなご支援いただきました。今回のご助言を今後の沓中生のために生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

10月24日1・2年出前授業

10月24日1・2年出前授業

 6限パナソニックの方を講師にお呼びし、「自分の『今』が『未来』につながる」をテーマに出前授業を行いました。「仕事で大切な事」「仕事への向き合い方」など自分の開発の仕事の内容を取り入れながらわかりやすく説明していただきました。ワークタイムでは「15年後の『なりたい自分』」について考え、グループで話し合いました。

 1年2組社会「南アジア」で研究授業がありました。今回は南アジアの中心インドについて、経済成長の要因や課題についてICTを活用し、授業を進めていました。

 1年4組数学「変化と対応」で研究授業がありました。今回はグラフの書き方を目標に、班ごとにミッションカードにそって取り組みました。授業前のリラックスした様子もパチリ。

 くけか学級が先日掘り上げたサツマイモを利用して鬼まんじゅうを作りました。うれしいことに出来上がった鬼まんじゅうを届けてくれました。おいしくいただきました。ごちそうさまでしたありがとう。

 2年1組社会「中国・四国地方」の授業では来週学校訪問(愛知県教育委員会の方や愛日地区の指導主事の方が来校されます)で研究授業を行います。その事前の授業の様子をパチリ。自由進度学習の取り組みについてさらによりよい助言をいただけたらと思っています。

10月23日受験への意識の高さを感じます

10月23日受験への意識の高さを感じます

 3年生が昨日から始まった公立高校WEB出願試行について学年担当者に質問をしていました。今朝の段階で3割以上の生徒の出願確認が取れている状況です。例年以上に受験への意識の高さを感じます。

 3限体育館に行ってみると1年生がネットを使ってリンボーダンスをしていたのでパチリ。バレーボールの授業前だったようです。パスやブロックの動きの確認をしたあとにゲームの進め方の確認をしていました。

 教育相談はチーム担任制をとっているので学年の先生総出で進めています。特別教室は数に限りがあり、廊下や階段なども使用しています。今日はどんな話ができたのかな。

 

10月22日上級学校訪問&WEB出願試行&薬物乱用防止教室

10月22日上級学校訪問&WEB出願試行&薬物乱用防止教室

 2年生が午後から豊明高校と星城高校の希望する学校へ訪問しました。各学校とも学校の説明と校舎内を見学させてもらいました。高校の先生の話を多くの生徒がメモを取りながら真剣に聞いていましたね。

 教育相談がスタートしました。3年生はマイコーチと進路に向けて具体的な話が進んでいきます。おうちの人にも自分の思いを伝えながらよりよい選択ができるようにしたいですね。相談の時間に関係なく気になることは相談してくださいね。読書も静かに読んでいました。

 3年生は本日よりWEB出願試行がスタートです。それに伴い進路指導主事が入力についての諸注意を各クラスで説明をしていました。10月27日が締め切りですが、早めに入力をしてください。困ったときには、コールセンター(ヘルプデスク)へ問い合わせをしてください。

 6限3年生は愛知署生活安全課の方をお招きし、体育館で薬物乱用防止教室を行いました。危険な薬物の説明の後、最近中学生で耳にするOD(オーバードーズ)に関わる動画をみました。普通に薬局で売っている薬なので本当に怖いです。最後に違法薬物やそれに関わる写真を見ました。

10月21日一分八間(いちぶはちけん)

10月21日一分八間(いちぶはちけん)

 3限和敬館で2年生が進路について話がありました。進路指導主事は、生徒の前で筆をとり「一分八間」と書いた後、学力・礼儀・法律や校則・時間の大切さについて話がありました。学年コーディネータからは「価値あるありがとう」について問い直しがありました。

 本日より相談日課となっていますが、教育相談に向けてアンケートの記入や2年生は職場体験に向けて履歴書の清書を書いている人がいましたね。3年のあるクラスでは担当者がオルガンで「カノン」を弾いて拍手をもらっていました。なぜ弾いたのか理由は先生に聞いてみてください。

 1年技術でスライド本立て製作に向けてけがきの作業を行っていました。慎重に鉛筆で線を入れていましたね。

 学校祭の時のパワフルな姿とは違い。今日はどの授業も落ち着いて受けていました。体育は元気いっぱいでしたが…。このメリハリが最高です。下校時環境委員の人が花の水やりを行ってくれていたところをパチリ。いつもありがとう。

10月20日和太鼓衆「SHIN」

10月20日和太鼓衆「SHIN」

 午後PTA文化事業で和太鼓衆「SHIN」の方々をお迎えしました。和太鼓・尺八・エレクトーンの素敵な演奏と生徒を引き付けるトークで楽しい1時間が過ぎました。クイズに答えた生徒は写真のプレゼントもありましたね。

 本日の朝会から後期生徒会役員の進行で行いました。今日は後期の生徒会役員・学級委員(学級委員長)・代議員(議長)・委員会(委員長)の任命のあと、校長講話では、学校祭の振り返りと命の授業の生徒の感想を伝えました。学校祭では、多くの「幸動」がありました。大切にしたい言葉です。

【本日の表彰】

愛知県少年の主張 努力賞

豊明地区1万人卓球大会中学2年生以上の部 1位 2位 3位