Browsed by
Month: 2025年11月

11月7日②1年学年集会

11月7日②1年学年集会

  1年学年集会は表彰・主体性・交流会の3点について行いました。まずは基礎学力テスト数学編最優秀賞の6組の表彰が行われました。「一生懸命頑張って満点取れることが一番いいが、まずは努力することが大切です」と話がありました。次に主体性「自分たちの手でもっと楽しく最高なクラスにしませんか」の問いかけをしました。最後に12月に行われる交流会をする大府もちのき特別支援学校の生徒に届ける紹介写真の撮影をしました。

 昼放課2階の廊下をぷらり。先生に攻撃をした生徒が返り討ちにあっていたところをパチリ。2B教室では生徒会役員が今後の活動の取り組みをしていたところカメムシ攻撃にあいカメムシを退治しているところをパチリ。廊下ですれ違った人たちをパチリ。最後の締めくくりは「最高」の笑顔でパチリ。

11月7日地域の人たちに支えられて

11月7日地域の人たちに支えられて

 今朝はさわやかデーでした。社会福祉協議会の方が校門に立ってあいさつ運動をしてくれました。またいつものように私は大久伝南の交差点に立って見守っていました。自転車の1列走行は守られていましたね。ただ横並びで歩いて登校して、歩道をふさいでいることに気付いていない人たちがいることが気になりました。

 午前中「子どもの安全・安心地域連携連絡協議会」に参加しました。この会は市の見守り隊の方や地域ボランティアの代表の方に参加していただき情報を共有する場です。途中沓中校区の話し合いの中で「沓掛の交差点で0の日に立って3年目、やっと顔を覚えてもらったのか、あいさつを返してくれる人が増えてきてうれしいです」と言葉をいただきました。みんなの一言で幸せな気持ちになる人がいる。それもみんなを見守ってくれている人たちが「やってよかった」と思える行動って大切ですね。多く地域の人たちに支えられていること、わかってはいると思うけど行動に移せたら最高です。

 今回も早く登校した生徒が、昨日のワックスがけで廊下に出ていた机やいすを率先して片付けてくれました。いつもより早く登校していた人もいましたね。ありがとう。

 今年度2回目のQ-U検査を実施しました。データを参考に1学期の時と比べて生徒の様子や学級集団の状態を把握し、よりよい学級学年学校にするため活用していきます。 

11月6日ワックスがけ

11月6日ワックスがけ

 環境委員と有志の人たちが、先週から行われていた美化週間できれいになった床のワックスがけをしてくれました。ありがとう。作業が終わった後に「何か他にできることはありますか?」と尋ねる2年生の姿がありました。うれしい言葉です。明日の朝の幸動が楽しみです。

 昼放課1階をぷらり。おしゃべりをしていた2人にカメラを向けたらVサイン。学級委員会の内容をタブレットに、「自撮りしてください」と取ったら逆向きにパチリ。廊下で空手の型?をやっていたのでパチリ。5分前の音楽が鳴ったので職員室に戻ろうと思ったら環境委員の人たちが水やりを終えホースを丁寧に片付けているところをパチリ。次の人のことを考えて片付けてくれていました。最幸です。

11月5日卒業アルバム個人写真撮影

11月5日卒業アルバム個人写真撮影

 3年生は5・6時間目に卒アル個人写真撮影を実施しました。カメラマンさんの準備のところをパチリ。撮影前、「小学校の時事故(写真の)ったから」と鏡の前では真剣な姿で身なりを整えていましたね。素敵な笑顔で撮れたかな。

 6限2年生が職場体験事前訪問に向けて事業所別に集まり準備をしました。班長を決めたり、行き先を確認したりしていました。

 5限本館4階4ABで3年生の卒アル写真の撮影をしていたら、隣の理科室から1年生が出てきて光の実験をしていたのでパチリ。ピントを合わせに四苦八苦しながら調節していましたね。

 朝のSTでじゃんけんをしていたクラスがあったのでパチリ。そこにいた担任から「何事も全力で、じゃんけんも全力で」と声がかかっていました。また、教育相談もいい雰囲気で進んでいるようです。

 1年生は本日の英語の時間に単元テストを実施していました。小学校ではコミュニケーション中心の英語の授業から中学では書く力も必要とされます。特に1年生は、今やっている基礎的な学習を大切にしてくださいね。

 給食の時間、全力でじゃんけんをしていた2年生のクラスをパチリ。(職員室まで声が響いてきました)喜びと悲しみが…。昼放課に「知ろうぜ沓中PTA新聞号外」を見ている人をパチリ。教室で腕相撲をしていた人をパチリ。

 今年度授業支援で本校にお越しいただいているひらけエデュケーションの先生から助言をいただくことができました。

11月4日読書の秋 御岳山は雪景色

11月4日読書の秋 御岳山は雪景色

 読書の秋です。今年度の貸し出しランキング(1位)ブルーロック(2位)はたらく細胞(3位)Dr.STONEとすべて漫画でした。読み物では1位真相をお話しします2位変な家3位名探偵コナン(小説)でした。昼放課の図書館は静かに本を読んでいたり、五目ならべで楽しんだりして過ごしていました。

 朝のSTの時間に2年生が今月の漢字「働」の文字に合わせて目標を書いていました。職場体験に向けた意気込みが多かったように思います。廊下に掲示された雰囲気は「働いて働いて働いて働いて…」どこかで聞いたような感じがします。

 11月に入りました。早いですね。今朝の御岳山は、先週にはまだ見られなかったきれいな雪景色にかわりました。秋に入ったばかりですが少しずつ冬に近づいてきていますね。

 帰りのST後、後期生徒会役員の人たちが、先週行った赤い羽根募金で集まった大切な募金を社会福祉協議会に届けに行きました。