Browsed by
Author: kutsukakejhs

7月17日 大掃除

7月17日 大掃除

 4限大掃除が行われました。日頃の清掃ではできないところも含め時間内にできることを考えて取り組みました。いつも以上に周りを確認しながら取り組んでいて、最高の姿を見せてもらいました。

 2年生が1学期の振り返りの学年集会を行っていました。学年委員から1学期の課題を先生から学習では、「時間よりもやる内容を決めて」生活では夏休みの生活について過去の先輩達の失敗例を、最後学年コーディネーターから真剣に清掃活動を取り組めている生徒の話から日常の大切さについて話がありました。

 久しぶりの大雨の朝を迎えて、恒例の自転車置き場から濡れながらダッシュをする姿をパチリ。「目は困っている人に気づくために 足はその人のもとへ駆け寄るために 耳はそばにいて悩みを聞くために 心は自分のことのように感じるために 口は勇気づけるために 手は一緒に解決するために使えば 人生は豊かになる」うなずくばかりの1学期最後の瞑想でした。

7月16日 1学期のまとめの学年集会

7月16日 1学期のまとめの学年集会

 4限体育館で3年生が1学期のまとめの学年集会を開いていました。学年目標「努力一心」をテーマに過ごした1学期、学習・行事・生活の課題について学年委員が寸劇で行っていました。なかなかリアルで楽しく表現していましたね。そのあと担当教員から話がありましたが、確かな成長を感じる時間でした。

 朝校門で、あいさつをしているとALTも「Good Morning!」と爽やかにハイタッチをしながらあいさつをしていました。いつも以上のみんなの笑顔が見れてよい一日がスタートできました。

 本日2時より地域の民生児童委員の方との懇談会を15名で行いました。その中で「朝の登校時に沓中生があいさつしてくれてうれしいです」と多くの方からお褒めのことばを頂き、なんかうれしくなりました。自転車の乗り方については少し課題があるようですね。

7月15日 個別懇談会2日目

7月15日 個別懇談会2日目

 昨日からスタートした個別懇談会は今年度より1・2年生も3年生同様、保護者と生徒と教員での懇談会になりました。また、ブロック旗制作も順調に進んでいるようです。

 7月に入って1・3年に転入生が入ってきています。もうクラスの仲間とも楽しく過ごしているようですよ。これからもよろしくね。

 3限2年生が歌声の会の選曲を放送で聞きながら、楽譜をみたり歌詞カードを見たりして行っていました。「あなたへ」「ほらね」「虹」あたりの曲が人気のようですね。

 最近校門からのけやき並木ではセミの鳴き声が響き渡っています。抜け殻はすぐに見つけることができるのですが、本物のセミがなかなか見つけることが…。しかしやっと見つけてパチリ。もう少し涼しげに鳴いてくれるとうれしいです。

 帰り校門で下校指導をしていたところ、環境委員の人が花に水をあげてくれていました。ありがとう。また、校門前では赤とんぼ?がたくさん飛んでいました。まさか秋が近づいてきているのでしょうか?(写真では見えずらいですが、私の視角で20羽以上はいたと思います。)

 STで冬の作品募集の用紙を配付しました。興味のあるもの、挑戦してみてもいいかなと思うものにはぜひ夏休みの時間を有効に使ってチャレンジしてみてください。

7月11日③SNS教室 オーディション審査結果発表

7月11日③SNS教室 オーディション審査結果発表

 6限愛知警察署少年課の方をお招きし、SNS教室をリモートで実施しました。目的は「SNSを起因としたトラブルに対する予防・防止のため」「生徒が日常のSNSの使い方を見直すため」です。スマホやタブレットなどの扱いを再度見直してください。ご家庭でもぜひ話題にしていただきたいと思います。

 ST後学校祭の有志発表オーディションの審査結果発表会がありました。各グループの代表者が集まり、封筒が手渡されました。合格したグループは本番に向けてさらにバージョンアップしてくださいね。本番楽しみにしていますよ。

7月11日②挑め沓中生!

7月11日②挑め沓中生!

12(土)13(日)の支所大会+美術部+文化部

剣道部 勝ってもおごらず負けても次に活かせる。そんな悔いのない夏にしたい

バドミントン 自分がやれることを全力で試合にいかして勝ち進む

先週に引き続き サッカー部 決勝(対戦相手春木中)

支所大会参加はありませんが

美術部 最後の夏の活動 悔いのないものにするぞ!

文化部 最後の毎パソ試験に向けて今までで一番の結果を残せるように活動したいです

7月11日 朝からありがとう

7月11日 朝からありがとう

  今朝早めに登校した人が、昨日のワックス掛けのために廊下に出していた机や椅子を教室に搬入していました。手伝ってくれた人達みんなありがとう。1年生のあるクラスの生徒は、自分のクラスが終わった後に特別教室や隣のクラスのお手伝いをしてくれました。以前このクラスは学年の先生から「○組ってなんでこんなに素敵なクラスなの?」と問いかけると「みんながそれぞれ主体的にやっているから」と返事があったそうです。意識が行動にも現れていて、最高ですね。

7月10日②ワックス掛け ブロック旗制作

7月10日②ワックス掛け ブロック旗制作

 帰りのST後、教室のワックス掛けを行っていました。美化週間で床もきれいにしているので、ワックスをかけてさらにきれいになりましたね。明日の朝の姿が楽しみです。

 同じく帰りのST後4階の各教室ではブロック旗の制作がスタートしました。本日は下書きです。プロジェクターに投影された下書きの絵と旗の大きさを合わせるのに四苦八苦していましたが、どのブロックも無事下書きを終了しました。

 下校時校門付近で、「カマキリが・・」と自転車についたカマキリを捕まえようとした人をパチリ。「校長先生カエルが…」と見せてくれようとしたら、なんと眼鏡に・・・。こんな暑さにも元気に生きている生き物がいますね。

7月10日 ゆかたの着付け

7月10日 ゆかたの着付け

 2年生が家庭科の授業で、昨日に続きゆかたの着付け実習を実施しました。豊明市の老人クラブ連合会女性部の方と豊明市まなっ子クラブの着付けの先生方のサポートをいただきながら進めました。PTA役員が取材で来校し、サポートもしてくれました。2限の授業では中日新聞の取材も入っていました。土曜日以降の東尾張版に掲載される予定です。

2限 2年3組

3限 2年2組

4限 2年4組

 昼放課図書館まつりの分類ビンゴでビンゴがそろった人が景品をもらっていたところをパチリ。今回の企画をきっかけに好きな本に限らず様々な分野の本を読むこともいいかもしれませんね。

 朝のSTの時間に昨日保護者説明会でお伝えした内容を全校生徒に伝えました。真剣に聞いている様子も伝わりました。その後タブレットでアンケートを実施していました。放送後3年生男子が体育館の椅子片付けを行ってくれました。暑い中ありがとう。

 プールの授業を再開しました。みんな楽しく泳いでいましたね。見学者は目が行き届くようにプールの外の日陰で見学します。熱中症対策で扇風機にあたりながらレポートをまとめていました。

 1年英語でスピーキングテストを実施していました。小学校から始まっている英語なので自然に会話ができる人が増えているような気がします。