4月3日 フレひまへ行ってきました
豊明市の教育支援センター「フレンドひまわり」に校長・教頭・教務主任・校務主任・養護教諭・保健主事の6名で訪問しました。学校と連携を取りながら進めていきたいと思います。教室の中からは、桜がきれいに咲いているのか見えました。




豊明市の教育支援センター「フレンドひまわり」に校長・教頭・教務主任・校務主任・養護教諭・保健主事の6名で訪問しました。学校と連携を取りながら進めていきたいと思います。教室の中からは、桜がきれいに咲いているのか見えました。
4月2日 エピペン講習・救急シュミレーション研修
午前中、食物アレルギー学校給食等の対応・エピペン研修と救急シュミレーション研修を実施しました。いつ起こるか分からない事態を想定して、全職員で真剣に研修を行いました。
新たな教職員を迎えて、令和7年度の沓掛中学校が動き始めました。今朝校長室で集まった新メンバーをパチリ。みんな緊張していましたね。「不安は可能性」です。職員室の様子を見ていると今年度も楽しい1年が過ごせそうです。よろしくお願いします。また、校門前の桜が咲き始めました。週末にはきれいに咲きそうです。
「花のあふれる学校にしたい」という思いから昨年度、学校の北側と東側に紫陽花を植えました。本日西側の土手に桜の苗木を9本植えました。卒業生のボランティア2名が穴掘りと植え付け作業を生徒会長が桜と支柱の固定作業をしてくれました。自分たちの子どもが沓掛中に通う頃には桜並木が見られるといいな。
溶解処理用の段ボールをトラックに詰め込む作業を剣道部と陸上部が協力して手伝ってくれました。気持ちよく手伝ってくれてありがとう。見ている私も幸せを感じる時間でした。
今年度最後の1日となりました。修了式では3年の言葉「不安は可能性」について話をしました。まとめとして「不安は挑戦することと同じ意味をもつ、一年後の可能性を楽しみにしています」と締めくくりました。修了式後生徒支援主事からこの一年の成長について温かな話がありました。
本日の担当教員から通知票をもらっていましたね。いろんな表情がありました。課題は今から「よーい、はじめ」です。
下校時先生達と楽しく話す人もいれば、「ありがとうございました」「お世話になりました」「最高です」と声を掛けてくれる人達もいました。この一年本当にがんばりましたね。そしてありがとう。校長室の胡蝶蘭、今年もまた咲きそうです。
今年度最後の瞑想は「~たった『ひと言』が一生に残る傷もあれば、一生生かす力になることもある~この口から出るひと言が誰かの癒やしになりますように~」言葉の大切さを感じる時間でした。また、あるクラスの黒板には生徒からのメッセージがありました。私が教室に入るとHPに載せてほしそうだったので希望を叶えてパチリ。お誕生日おめでとうございます。
授業もいよいよ最後になりました。2年英語では、タブレットを使って英語のクイズ大会をチーム戦で楽しく行っていました。食い入るように結果を見ていましたね。この一年授業は楽しくできたかな。
昼放課生徒会では新旧の引継ぎを行っていました。沓中をさらにパワーアップしてくれそうな雰囲気を感じます。
5限は大掃除で、この一年の汚れがしっかり取れました。環境も心もきれいにして新たな学年に進めそうです。
6限は学年集会でした。それぞれ学年担任が最後の思いを伝えました。3年生は最後三送会で先輩に贈った曲「正解」の歌のプレゼントがあり、2番からは生徒と一緒に歌っていましたね。
6限1年生が体育館で学年レクを行っていました。前半はラインナップゲーム、後半は障害物だるまさんで、最後は「たにゃんきゃ杯?争奪じゃんけん大会」で締めくくりました。実行委員の人達が臨機応変に対応し、楽しい時間や雰囲気を作ってくれました。
毎朝昇降口では、ALTがハイタッチをしながら「グッド モーニング」とあいさつをしています。朝から微笑ましい光景です。
2学期の途中から1年生の体育を教えてくれた先生と最後の授業を終えて、パチリ。好きな教科NO.1の体育の授業は楽しく取り組めたようですね。
清掃時間に加湿器を回収しました。毎朝水を入れ替えてくれていた人いましたね。お疲れ様でした。次に寒くなるまでしばらくお休みです。
6限2年生が学年レクで「学校かくれんぼ」を実施しました。学級委員会の企画で、教員3名と学級委員15名を2年生全員で1階(1年生フロア)等一部を除く校内を探しました。最終的に職員3名と学級委員8名が見つかりました。
昨日1年数学で紙飛行機飛ばしの様子をアップしましたが、本日は別のクラスで飛んだ距離のデータを活用する授業をしていました。さらに握力も計測していましたね。自分の班の強みやもう一度データを集めるときに必要な条件は何かなど班で話し合って進めていました。
2年生家庭科「これからの家族と地域」の授業で高齢者施設とのオンライン交流を実施しました。その後の振り返りとお礼を兼ねた手紙をパチリ。高齢者の方の思いを直接聞く貴重な時間になったようです。
落とし物が・・・。この2ヶ月ちょっとでこんなにもさまよっています。自分のものを大切にできる人になってください。
1年生が制服のまま体育館に入っていくので何をするのかと思ったら、数学「データの活用」の授業で、紙飛行機を飛ばしてその記録を測っていました。今日の記録をもとに次回、データの活用の仕方についての授業を行うようです。
2年生が国語の授業で東京についてプレゼンをしていました。私が見た班は、すみだ水族館や東京ソラマチについて発表していました。修学旅行のワクワク感が高まってきましたね。
昼放課、2階の様子です。タブレットで国語の授業のまとめなどをしている人がいたり、カードゲームで楽しんでいたりクラスで楽しく過ごしていましたね。
今朝、桜が満開に咲いていました。小さな植木鉢に咲いた桜も一生懸命咲いています。なんか沓中生のこの一年の締めくくりにふさわしい咲き方をしているようです。また、下校後、保健委員会の委員長と副委員長が集まったエコキャップを市の社会福祉協議会に届けに行きました。
5・6限1年生は、職業人の話を聞く会が実施されました。金融業・工業用塗装業・アスファルト塗装業・介護関係・自動車関係・イベントスタッフ・水質管理・IT関係・印刷業・旅行業の10業種の方々の中から希望した2業種の話を聞きました。有意義な時間になったようですね。
6限2年生が今後の進路について、進路指導主事から話がありました。1年後の自分の姿を想像しながら真剣に話しを聞いていました。
1年国語「幻の魚は生きていた」では、主人公の立場に立って幻の魚の保全を呼びかけるリーフレットを作成していました。
今年度もあと5日となりました。学年の締めくくりと次の学年に向けた意識をもつ大切な時間となりました。「新年度になったら頑張る」ではなく、新年度になった自分を想像して今自分ができることを思うだけでなく行動に。