Browsed by
Author: kutsukakejhs

3月13日 学校説明会

3月13日 学校説明会

 本日午後学校説明会を実施しました。今回は①チーム担任制②沓ルール③校内フリースクールについてお話しをしました。「好きと笑顔あふれる最高の中学校」を目指して、さらによい環境を保護者の皆様と協力しながら作っていきたいと考えています。

 今朝の瞑想は「最高の笑顔の背後には かならず 歯を食いしばった日々がある~」と。何事もそうかもしれませんね。聞きながらうなずくばかりでした。

 1年技術の授業で本棚の製作をしていました。いろんな道具を使って整えていましたね。完成した本棚にどんな本を置いて学ぶのかな。楽しみだね。

3月12日令和7年度前期生徒会役員選挙立会い演説会

3月12日令和7年度前期生徒会役員選挙立会い演説会

 6限体育館で立会い演説会が行われました。キーワードは「話し合い」「挑戦」「過ごしやすい・楽しい・明るい・居心地の良い学校・最高の場所」「自分で考える」「笑顔」など誰がなっても楽しみしかありません。

 2年国語「魅力的な提案をしよう」の授業では、「修学旅行で行きたい東京のスポット」をテーマとしてグループ毎に5分以内で話せる効果的なプレゼンを考えていました。「東京のラーメン」「明治神宮近くのデザート店」「新大久保の~」など、楽しそうに準備していましたね。

 1年体育「剣道」の授業を和敬館で行っていました。人形や竹刀を上手く利用して、打ち込みの練習をしていました。竹刀の握り方や足の使い方が慣れるまで少し時間がかかりますね。

 昼放課、廊下で生徒と話をしているところをパチリしてもらいました。

3月11日 公立高校合格発表の日

3月11日 公立高校合格発表の日

 2年生の廊下には上級学校の調べ学習をまとめたプリントが掲示してありました。掲示物を見ている人と高校のパンフレットを見ている人をパチリ。まずは情報を集めることが大切です。また、校長室に先月プレゼントでいただいた桜が今日咲きました。「卒業式の日に咲くといいね」と話していましたが、合格発表の日に桜が咲きました。

 給食の時間、卒業生を送り出した先生方が2年生の教室に足を運びトロフィーを渡していました。あれ三送会で渡っていたと思いますが、なぜだか卒業式の日は3年生の教室に戻っていたようです。

 昼放課、先生の荷物?を運んでくれている人、教室でトルフィーをかけて戦っている人・それを見ていたラウンドガール軍団?次年度に向けて勉強を頑張るポーズやキューストポーズ(初めて聞きましたこの言葉)をパチリ。

3月10日 生きるとは

3月10日 生きるとは

 本日の朝会は表彰の後、校務主任から「生きるとは、その一瞬一瞬を意味のあることにすること」と。担任をしていたかしのき学級で共にした生徒の姿を思いながら伝えていました。

 朝会後、2年生が卒業式で使用した合唱台や椅子の片付けを行ってくれました。ありがとう。今日から最高学年です。どんな姿を見せてくれるのでしょうか。楽しみです。

 昼放課、卒業生の教室に使用していた飾りを片付けている1年生がいたのでパチリ。最後までありがとう。また、廊下で撮影依頼があったのでパチリ。

 明後日行われる令和7年度生徒会役員選挙立会い演説会のリハーサルを行っていました。自分の思いそして沓中愛をぶつけてくださいね。

【本日の表彰】

豊明市明るい選挙啓発ポスター 入選2名

愛知地区読書感想画コンクール 優良

3月7日 第43回卒業証書授与式

3月7日 第43回卒業証書授与式

 卒業式中にパチリ。良い卒業式でした。「エール」も最高でしたね。卒業おめでとう!

 最後の学年学活を終え体育館から出てくるときに卒業生が「いってきます」教員が「いってらっしゃい」と温かな家族(HOME)の雰囲気で幕を閉じました。体育館から出てきた様子をパチリ、みんな良い表情をしていましたね。

 記念撮影の様子をパチリ。思い出写真たくさん撮れたかな。

 おまけ 朝の教室の黒板や掲示物です。最後の黒板の写真は「間違い探し」ゲーム付きでした。なにが間違いか分かりますか。また卒業生からプレゼントされた絵を紹介します。素敵な作品をありがとう。

3月6日 いよいよ明日は卒業式

3月6日 いよいよ明日は卒業式

 3年生は学年の先生方からの温かいメッセージがありました。手品に指ぱっちんに思い溢れる時間になっていました。どの先生の言葉も心に響きましたね。

 その後思い出ムービーを見て盛り上がり、アルバムへの寄せ書きでは思い思いにメッセージを書き綴っていました。また、毎朝花壇や敷地内の清掃などをしてくれているボランティアさんから「作業しているときに学校の東側の田んぼの周りを走っている3人の生徒が、毎朝気持ちのいい挨拶をしてくれるのでお礼の手紙を渡したい」ということで渡しているところをパチリ。

 午後は2年生が卒業式の準備をしました。どの活動場所も3年生のために一生懸命準備していましたね。最高学年になる準備もできているようです。

3月5日 卒業式予行 クツピカプロジェクト

3月5日 卒業式予行 クツピカプロジェクト

 1.2限に卒業式予行を実施しました。明後日の卒業式を控え、最後の確認ができました。最後はやはり、「思いを行動に」。思いは溢れるぐらいにある学年なので、きっといい式になりますね。

 昼放課、お礼の手紙を渡していた人がいたのでパチリ。感謝の思いが伝わってきます。ちなみに本日3年生は卒業セレクトランチでケーキがありましたね。

 5.6限3年生は「クツピカプロジェクト」で母校への感謝と後輩達に伝統を引き継ぐきっかけを目的に、奉仕作業を実施しました。

 2階の配膳室前に高校のパンフレットが並んでいました。通行する2年生は興味津々で資料を見ていました。来年はあなたたちの番ですよ。

3月4日 三送会ファイナル

3月4日 三送会ファイナル

 昨日に引き続きブロック別の三送会を行いました。

【青ブロック】

【桃ブロック】

【赤ブロック】

 6限3年生を送る会の全体会が行われました。美術部の背景画の紹介に始まり、1・2年生による温かい時間が流れました。終了後に「ちょっと待った」と実行委員をねぎらう姿も素敵でしたね。

 今年度からできた校内フリースクル(相談室2教室)を今年度利用していた3年生が「何かを残したい」とボードを作ってくれました。うれしいね。 

3月3日 三送会

3月3日 三送会

 3年生を楽しませようと1・2年生がブロック毎に企画した三送会が実施されました。本日は2~4時間目に3ブロック実施し、明日残りの3ブロックと午後から全校の部が行われます。

【橙ブロック】

【黄ブロック】

【緑ブロック】

 昼放課、生徒会企画「誘拐された生徒会を助け出せ」を行いました。ミートで犯人から誘拐した生徒の居場所を示すクイズが出され、分かったクラスの代表者はその場所に行って誘拐された生徒を助けるというもの。助けることができたクラスは何クラスあったでしょうか。

 5限3年生が学年委員会主催で「ホームパーティー」を実施しました。時間のない中、どの生徒も楽しめるほのぼのとした時間が流れていました。「この雰囲気好きだな~」ととある先生がつぶやいていました。

 朝8時頃、体育館では三送会掲示の準備や1年生のSTで使用予定の椅子だしのお手伝いを進んでやっていましたね。ありがとう。

2月28日 2月の最終日

2月28日 2月の最終日

 1・2限3年生は卒業式の練習2回目です。全体の流れを確認した後、実際に行いました。練習ですが緊張感をもって取り組んでいましたね。途中の休憩時間では、動きの練習をしていた人や先生と話をしている人もいましたね。

 給食の時間1年生で大食缶がこぼれてしまったクラスがあり、放送で呼びかけたら残ったおかずをすぐに届けてくれました。届けてくれたクラスの人に「有難う」と何人もの生徒が伝えていました。温かさを感じました。

 給食中の選挙活動が続いています。少しずつ慣れてきたようで、落ち着いて自分の思いを伝えることができるようになってきましたね。3月12日が立会い演説会になります。

 昼放課、今日は中庭で2年生が三送会で歌う曲のパート練習をしていました。6限体育館では1・2年生が三送会のリハーサルで歌の練習をしているところをパチリ。来週の三送会どんな会になるかな。

  6限、3年生は、お別れ学級レクを運動場・体育館・教室で行っていました。曇りから雨、そして晴れて最後は虹が現れました。終わった後に円陣を組んでいたクラスもあったのでパチリ。あと一週間で卒業ですね。