Browsed by
Author: kutsukakejhs

10月16日学校祭「ONE TEAM」1日目体育祭①

10月16日学校祭「ONE TEAM」1日目体育祭①

 沓中の女神さまの思いが伝わり体育祭が何とか実施できました。終了してほどなくしてから大粒の雨が降ってきました。沓中生は何かもっていますね。とりあえずアップします。

学校祭開会準備(演台の片付けも実行委員と有志で素早くできました)

1.棒引き 予定通りのハプニングもありましたね

2.ガチリレー

3.綱引き

4.借り物リレー

5.大玉ころがし(名前は転がしですが、これは大玉運びですね)

10月15日明日はいよいよ学校祭

10月15日明日はいよいよ学校祭

 4限2年生が歌声の会のリハーサルを行っていました。なかなかいい響き声が聞こえてきました。終了後音楽担当者から激励の言葉がありました。特に「ソプラノほしいほしい」と独特な表現で伝えていましたね。その後5限の合唱練習の雰囲気がどのクラスもとてもよかったです。

 3年生歌声の会の発表順・クラス・合唱曲(写真は指揮者・伴奏者)①1組1つの朝②4組言葉にすれば③3組聞こえる④5組信じる⑤2組消えた八月 

 6限は学校祭準備でした。準備の様子からもわくわく感が伝わってきます。まずは明日の体育祭の準備の様子です。

 体育館では文化祭の準備の様子です。

 中庭では演台を運んでくれている人がいたり、草を集めていたり、環境委員が花の苗の植え付けをしたりと活躍していました。

 明日の天気が気になるところですが、ご家庭には朝の7時に決定の連絡をします。ぎりぎりの連絡になりますがご了承ください。中止の場合もお弁当は必要なので忘れないようにしてくださいね。

10月14日なんとかHPアップできました

10月14日なんとかHPアップできました

 午前中出張で学校に戻ってきたのは清掃時。その後来客対応が続き、気づいたら+30も終了。今日のHPが出せないと困っている中、3階に行ってみると3年生が教室にいたので美術の作品を手に取ってポーズをもらいました。ご協力ありがとうございました。

 その後卒業アルバム写真撮影があったので美術部と吹奏楽部をパチリ。美術部の背景画を裏方でもっていた1年生の人たちは広げるの大変だったね。ありがとう。

 夕方になってやっと給食をいただきました。今週は学校祭。天気が気になりますが、テルテル坊主を準備して予定通り無事に終われるといいですね。なんか昨年度の野外活動を思い出してきました…。

10月10日歌声の会紹介

10月10日歌声の会紹介

 今日は交通事故0の日ということで大久伝南交差点で見守り活動をしました。自転車通学生も通る場所を考えて一列で安全に登校していました。また、指導員さんに元気に挨拶している人も多くいました。学校の中だけでなく地域に愛される沓中生が最高ですね。学校に戻ると校門前の彼岸花が少し遅咲きですが咲いてくれました。

 1年生歌声の会の発表順・クラス・合唱曲(写真は指揮者・伴奏者)①5組COSMOS②3組時を超えて③2組輝くために④4組空は今⑤6組心の瞳⑥1組WithYouSmile

 2年生歌声の会①1組君とみた海②3組虹③2組ほらね④5組時の旅人⑤4組あなたへ

 朝の瞑想の新メンバーです。今週は引継ぎで来週からいよいよ正式にスタートです。これから一年間よろしくお願いします。

10月9日来週はいよいよ学校祭

10月9日来週はいよいよ学校祭

 お昼の放送、沓中ラジオワンチームの時間では有志発表の紹介が、昼放課には「校長先生手伝って」と飾りの準備をしている人や歌声の会の動画を見ながら検証していたり、指揮の練習やハチマキにサイン、集合写真…「ハロウィン?」とVサインで寄ってきたり、逃げて行ったりと学校祭を楽しむ雰囲気がだんだん高まってきているようです。

 2限教育実習生が1年5組道徳「裏庭でのできごと」で研究授業を行いました。裏庭でガラスを割ってしまった主人公の立場に立って、考えることができました。

 3限1年生が歌声の会のリハーサルを実施しました。廊下で練習していたように大きな声で歌っていましたね。あとはその声をどう伝えるかを考えて練習できたら最高ですね。1週間後楽しみにしていますよ。

10月8日学校祭に向けて

10月8日学校祭に向けて

 昼放課体育館に行ってみると文化祭実行委員が進行のリハーサルと有志発表のダンスチームがステージ練習をしていました。いよいよ来週が本番、最終の仕上げに向けみんな頑張ってね。

 6限3年生が歌声の会のリハーサルを実施しました。体育館で歌ってみてどうでしたか?最高学年の歌声目指して、1週間後楽しみにしていますよ。

 ST後に生徒会役員からインタビューの依頼があり、校長室で取材を受けました。内容は秘密ですが、学校祭に向けて楽しそうな企画を考えているようですよ。

 5限2年理科「動物のからだのつくりとはたらき」の授業では、実際に豚の内臓を用いて、各臓器を見ながらわかりやすく説明をしていました。希望者は臓器に触れて硬さなども感じる体験ができました。

 卒アル部活動写真、本日はバスケ女子・卓球男子・剣道部をパチリ。どの部活も全員揃っていなかったので、スナップ写真を中心に撮影しました。バスケ部女子と写真屋さんをパチリ。いつも素敵な写真をありがとうございます。最高の1枚を今年もお願いしますね。

10月7日秋らしくなってきました

10月7日秋らしくなってきました

 長袖のシャツを着てくる生徒や並木道の落ち葉が季節の移り変わりを感じさせる今日この頃です。校門前の彼岸花も昨日より増えていました。最近ALTが自転車で通勤してきた後、校門前で一緒に朝のあいさつを行う時間が増えてきました。なんかうれしいです。そして「グッモーニング」の言葉に話しかける生徒やハイタッチで答える生徒もいてなんかいい感じです。朝の瞑想もまもなくバトンタッチのようですね。

10月6日ドリー夢メーカー 命の喜ぶ幸動~5つの誓い~ 人生縁joy

10月6日ドリー夢メーカー 命の喜ぶ幸動~5つの誓い~ 人生縁joy

 5限3年ぶりに腰塚勇人さんを講師にお招きし、命の授業を行いました。心に残った言葉に「一日24時間の中でドリー夢メーカーとドリー夢キラーどっちと生きていますか」がありました。あなたはどっちらの割合が多いですか。また、「今の会話が未来を創る」の言葉から今の沓中生はどんな未来を創っていますか。最後に生徒会長から「好きです沓中バッジ」をプレゼントしました。

 1年国語「聞き上手になろう」の授業で、3分間の会話をしていました。質問の仕方の工夫や聞き方の工夫をすることではじめは3分間が長く感じた人も少し短く感じる人が増え会話を楽しんでいました。

 今朝校門近くの土手に彼岸花が咲いていました。もう咲かないのかと思っていたのでうれしい知らせです。また、アオサギやシラサギも井堰川でたたずんでいました。また東側の田んぼの稲刈りもどんどん進んでいます。今年の新米の出来はどうなのでしょうか。

10月3日②卒アル部活動写真+おまけ

10月3日②卒アル部活動写真+おまけ

 3年生が卒業アルバム用部活動写真を撮影しました。本日はサッカー部とソフトテニス部男女です。早いものでアルバムを撮影する季節になってきました。ほかの部活動も来週中に撮影予定です。

サッカー部(3枚目の写真みんな校舎側を見ていますがなにかあったのかな?)

 ソフトテニス部男子

ソフトテニス部女子

 昼放課ハチマキにメッセージを書き合っているところをパチリ。ブロック関係なく思いを込めて書いていましたね。5時間目の予鈴が鳴ったらすぐに切りをつけて教室に移動できていたところも最高ですね。

10月3日①体育祭種目練習

10月3日①体育祭種目練習

 6限体育祭の種目練習を行いました。今年度は大玉送りリレーとガチリレーが新種目に加わりました。実行委員の人たちは昨日+30後に残って準備をしてくれました。思うようにできなかったこともあるかもしれませんが、本番頼みましたよ。

 朝のSTで2年生は中間テストの個票が配付されていました。様々な表情がありました。よくいわれることで「結果につながるのに3か月はかかる」と。次につなげるためにどうするかよく考えて、ぜひ行動を。また、そのあと今月の漢字「絆」に目標を書いていましたね。

 各学年国語の授業で尾教研書写作品コンクールに向けて書道を行っていました。みんな集中して書いていましたね。今年度は特選・優等・入選の作品は、授業参観時に掲示する予定です。

 本日のお昼の放送、沓中ラジオワンチームの時間はダンスの曲「かわいいだけじゃだめですか」「なるとダンス」「青と夏」「唱」「ジャンボリーミッキー」の紹介を中心に、保健委員から熱中症指数(本日22度)、生徒会から先日実施したユニセフ募金で10,230円集まったことを紹介していました。

 今朝井ヶ谷から明和の交差点に抜ける道路の工事をしている人たちが、避難所の確認のために本校へ来校されました。水害時は避難所にならないことは伝えました。工事は順調に進んでいるようです。