2月4日 朝から模擬面接です
「校長先生面接お願いします」先週から生徒に声を掛けられ面接を行っています。今日は午後から出張のため、朝のST前の8時から行いました。明日の朝も8時から予約が入っています。いよいよあさってが公立推薦です。本番に自分の力を出し切れるよう準備を整えていきましょう。挑め沓中生!


2年美術でガラスのペーパーウエイトづくりをしていました。トレーシングペーパーで写した下書きデザインをペーパーウエイトに描いていました。このあとアートナイフで切る作業に入るようです。




「校長先生面接お願いします」先週から生徒に声を掛けられ面接を行っています。今日は午後から出張のため、朝のST前の8時から行いました。明日の朝も8時から予約が入っています。いよいよあさってが公立推薦です。本番に自分の力を出し切れるよう準備を整えていきましょう。挑め沓中生!


2年美術でガラスのペーパーウエイトづくりをしていました。トレーシングペーパーで写した下書きデザインをペーパーウエイトに描いていました。このあとアートナイフで切る作業に入るようです。




今年は2月2日が節分でしたが、3日(本日)沓中にも鬼が登場しました。けくか学級では、鬼の登場とともに新聞で丸めた豆を投げてきましたが、途中別のものが投げられて、鬼も「痛っ」と声が上がっていました。真剣に授業を行っていて鬼の通過に気づかないクラスもありましたが、途中鬼に捕まる生徒もいて仲間になってしまった人もいました。










授業に集中して鬼を見ることができなかった人のために下校時に鬼の見送りもありましたね。




朝8時前に沓中の東側の田んぼの周回をランニングしている人がいたのでパチリ。2学期の後半から続けて1kmコースを4周程度走っているようです。Newランニングクラブ結成です。うれしいことに、本校に花の手入れなどのボランティアの方から「朝作業していると3人ぐらいで走っている沓中生が毎回会うと気持ちいいあいさつをしてくれてうれしいです」と話がありました。こういう話が耳の入ると幸せ度がアップします。一方ここへ来て寒さが厳しく8時17分の音楽が流れる時間に登校し、走って教室に向かう生徒が、昨日・今日と増えています。今年度はあまり見かけなくなったランニングクラブが復活してきているようです。できることなら余裕をもって教室で登校の音楽を聴きたいね。




1年技術で棚づくりをしていました。集成材を作ってから棚づくりを始めました。集成材の固定や、のこぎりが上手く使えない場面もありましたが、仲間で助け合いながら進めていましたね。




1年家庭科調理実習でサケのムニエルを作っていました。4限に実習していたので「給食が食べれないかもしれない」とつぶやきが…。バターのいい香りが充満していて食欲をそそられました。






朝の時間に3年生は漢字テストを実施していました。小さなテストの積み重ねが大きなテストで力を発揮します。


昼放課3年の教室では公立高校の推薦試験や特色選抜に向けた面接練習や面接内容の確認をしている人達がいました。楽しそうにやっていましたが、本番の緊張感も想像しながら練習できるとさらにいいですね。


3年社会科で「死刑は必要か」について話し合いが行われていました。話を聞いていて私も考えさせられました。○罪を償うために死刑は必要○終身刑で一生償わせる○犯罪者にも人権はあるVSいや人権はない○えん罪の場合取り返しがつかないなど司会・書記(発言内容をすぐに投影)の進め方も素晴らしく、思考が高まるいい時間でした。






朝の教育相談に行く途中笑顔をパチリ。話す前からいい雰囲気ですね。1年生はこの時間を使って数学の単元テストを実施していました。学年末テストも近づいてきています。準備はいいですか。


昼放課タブレットを使って撮影をしていたのでパチリ。似顔絵と本人と書いた人をパチリ。いい笑顔です。


体育館から元気な声が響いてきたので見てみると3年体育で「バレーボール」のゲームをしていました。冬のバレーボールは手が痛いだろうと思いきやビーチバレーボールを使って楽しそうに授業をしていました。教具の工夫で痛みを楽しさに変えて活動していましたね。




昼放課家庭科室でフライパンを洗っている人達がいたのでパチリ。午前中の調理実習でフライパンやシンクにこびりついた油汚れを丁寧に取っていました。次に使うクラスのために大切な事ですね。






また、廊下で「ストリートスナップを撮らせてください」と言われたのでパチリされました。私からもストリートスナップを撮らせてもらいました。(ストリートスナップとは、街で見かける若者たちの服装や着こなしを撮影したスナップ写真のこと。)街?若者?服装・着こなし?私には当てはまらないのでピンボケ写真になってしまったようです。


「アグリショップけくか」では、自分たちで育てたビオラの販売を教員向けに実施しました。種まきから行い水やりをして育て、紹介用タグなど作成し本日の販売を迎えました。実は2年生が授業で植え込みに使っているビオラの苗はすべてけくかの生徒が育ててくれたものを使用しています。




2年生技術の授業でビオラの苗をプランターに植え替える作業をしていました。初めて植え替えをする人が多いのか、ポットに入った苗を恐る恐るほぐしながら丁寧に作業を進めました。卒業式には、きれいに咲いてほしいですね。






朝会では表彰の後、教務主任から「自分たちの幸せは自分たちでつくる」について現在の沓掛中学校の取組について話がありました。生徒支援からは地域の方からご連絡をいただいた話、最後に選挙管理委員長から令和7年度前期生徒会役員選挙公示がありました。








【本日の表彰】 愛知県人権作文コンテスト 奨励賞 2名


本日より3年生の公立受験者は懇談会が行われます。受験校を確定し合格に向けて準備を進めていきましょう。また、夕方沓中の教え子が来てくれました。懐かしい話で盛り上がりました。最後に「幸せの約束」の額の前でパチリ。実はこの矢野さんの書を額に入れるお手伝いをしてくれたのが、本日来た教え子のお父さんです。どこかつながりを感じます。


朝の寒さが厳しい中、昨年度プール周りに植えた紫陽花や秋に植えたビオラやパンジーなどが、春を待ちわびるかのようにしっかり根をはり踏ん張っています。今日3年生は、私立専修学校一般入試最終日です。まだ受験は続きますが、厳しい状況を乗り越えて大きな花が咲くことを心から願っています。


相談週間も半分終えようとしています。教室の確保が難しい中、廊下にストーブを置くなどしながら実施しています。時折笑顔が見られる様子をみて、ホッとしています。


職員室前掲示板には11月24日に阿野ふれあい会館で実施された「防災フェスティバル」のボランティア報告の内容が掲示されていました。防災意識を高めるだけでなく、地域に貢献できる沓中生は最高です。


5限助産師さんを講師にお迎えし「命の授業」を行いました。性に関するクイズやSNSでの性被害の問題など丁寧にお話しいただきました。最後に男女交際について教員がロールプレイを行い、それぞれの立場に立った考えを発表しました。






1年理科「力のはかり方」の実験を行っていました。どれだけバネが伸びたか、食い入るように見ていましたね。




昼放課体育館に向かって歩いていると「ポーズをとってください」と声を掛けられたので4枚お届けします。何のポーズかはよく分かりませんが…。




朝のSTで2年生に進路関係の紹介プリントを配付しました。プリントを大切に見ていたので、その笑顔とプリントをパチリ。これから進路関係のプリントが増えてくると思いますが内容を精査して必要なものは申し込みをしたり保管したりしてくださいね。


私立専修学校一般入試1日目。朝8時ちょうどに校門前の橋を通過しようとした生徒に声を掛け太陽に向かって一緒に受験生に向けて心を込めてエールを贈りました。どうだったかな?本日は星城高校の受験もあり、3年生の教室は寂しかったですね。


昼の放送室は人口密度が高かったです。給食委員からは本日のメニューと「いただきます」保健委員からは手洗いについてタブレットを有効に使って伝えていましたね。




昼放課最近2階配膳室前に掲示された「NO PAIN,NO,GAIN」(やることをしっかりやらなくて毎日の成長は無し)の前でパチリ。2学期の後半から2年生は授業に向かう姿勢や雰囲気が良くなってきているからこの調子で 「Keep growing」だね!また、三送会で使用するものでしょうか飾りを作っている人をパチリ。楽しそうに作っていましたね。こういう気持ち3年生にきっと伝わるはずですよ。





