Browsed by
Author: kutsukakejhs

9月24日明日は中間テスト

9月24日明日は中間テスト

 3年生に「明日からのテストはばっちりか?」と尋ねると「まだ足りない」という答えが多かったです。3年生は2限に数学の課題テストが行われていましたが、真剣に挑んでいましたね。下校時「明日のテスト頑張ります!」と。頑張ってる沓中生を最後まで応援していますよ。挑め沓中生!

 先週までとは打って変わって過ごしやすくなってきました。特に外で掃除をしている人は今まで以上に作業が進んでいました。体育館では下駄箱横に青虫もエールを送ってくれているようでした。終了を知らせる音楽が鳴ると軽やかに魔法使いが私の横を通過していきました。

9月22日立会演説会

9月22日立会演説会

 5限体育館で後期生徒会役員選挙立ち合い演説会が行われました。沓中愛をどの候補者からも感じました。だれがなっても沓中を幸せな学校にするための努力をしてくれると思いました。選管の人たちも準備や進行・開票作業まで本当にありがとう。

 2年家庭科「幼いころの振り返り」の授業で、赤ちゃんの人形を抱っこしていたのでパチリ。人形を恐る恐る抱っこしていました。大切に扱おうと思えば思うほど、そうなっちゃいますね。自分もこういう時期があったことを知ることは大切なことですよ。

 今朝7時頃に、くつかけ歯科前の交差点で事故がありました。1台の自家用車が路肩に突っ込んでいたため、大久伝方面からの徒歩通学者は手前の道を迂回して登校してもらいました。この事故が1時間ほどずれていたらと思うとぞっとしました。事故はいつ遭遇するか分かりません。少なくとも余裕をもって登校すること、交通ルールやマナーを守ること、特に自転車通学生はより安全に心がけて通学してください。

9月19日選挙活動最終日

9月19日選挙活動最終日

 選挙活動も最終日。自分の想いを落ち着いて伝えていましたね。「好きです沓中」の思いがさらに高まる生徒会活動になることを期待して、月曜日の立会演説会を楽しみにしています。

 今日の学校祭ラジオ「ワンチーム」の時間は、『ブロック長にインタビュー』でした。緑黄青のブロック長が、学校祭への意気込みや最近あった個人的なニュースなど答えていました。1枚目は放送前の打ち合わせの様子です。

 昼放課図書館にいきました。読書や囲碁で楽しんでいる、おみくじを引いている・委員会活動の仕事をしている人たちをパチリ。穏やかな時間が流れていましたね。

 本日の午前、OECDグローバルカンファレンスに登壇し世界の教育課題に挑んでいるSEL推進者の下向さんが沖縄から本校に来校してくれました。話を聞く中で環境や土台づくりの大切さを改めて感じる貴重な時間となりました。実は昨年度紹介した本校卒業生でキャリア教育に携わっている教え子が本校の取り組みを紹介してくれて、出逢うことができました。縁とは面白いものですね。話を終えて15時の飛行機で沖縄に戻られました。

 下校後保健委員会の人たちが、先日集めたエコキャップを豊明市の社会福祉協議会にもっていきました。この活動が社会に役立つことを心から願っています。保健委員のみなさんありがとうございました。

9月18日後期生徒会役員選挙活動

9月18日後期生徒会役員選挙活動

 来週22日月曜日に後期生徒会役員選挙が行われます。立候補者が給食の時間に選挙活動で各クラスを回っていました。少し緊張していましたがやる気をすごく感じました。昼放課に選挙ポスターを見ている人をパチリ。まだ見てない人はぜひ見に来てくださいね。

 プラス30で合唱練習をしていたところをパチリ。スタートしたばかりなのでパート練習中心で進めていましたが、声の出し方を工夫して練習していました。きれいな声が出ているクラスもあれば、応援歌のように元気いっぱいに歌っているクラスもありました。

 昼放課3年生の教室では、テスト勉強をしている人たちがいたのでパチリ。学年関係なく、限られた時間を有効に使ってくださいね。来週は中間テストです。また、下校時「校長先生、模試で1学期志望校がB判定だったけど、今回A判定になりました」と笑顔で教えてくれた生徒がいました。うれしいね。その調子!体調を崩さないよう勉強がんばってくださいね。

 朝いつものように校門であいさつをしていると自転車通勤のALTが途中から一緒に生徒の出迎えを行ってくれました。タッチでコミュニケーションをとりながら楽しそうにあいさつする姿が微笑ましかったです。

 北部児童館の館長さんがお昼の放送で児童館のイベントの紹介を伝えに来ました。①「ティーンズホッとカフェ」②「おしゃ勉」です。放送でも言っていましたが、愛教大の学生が勉強を教えてくれるそうなので、有効活用してみてはいかかですか。詳細は職員室前のチラシを見てください。

 

9月17日本当の友達

9月17日本当の友達

 今朝の瞑想は【本当の友達】「いつの間にか一緒にいることが当たり前になって~」そんな当たり前を続けるためにも考えさせられる内容でしたね。3年生の代表者から伝える瞑想もあと少しとなりました。いつもありがとう。

 掲示物より:3年生は「夏休みの想い」と「9月は何をがんばりますか」が掲示してありました。勉強のコツをつかめた人、勉強の合間に家族で旅行をした人などそれぞれでした。頑張りたいことはやっぱり、自分の進路に向けた学習について書いている人が多かったですね。先生たちの夏休みの想い出もありました。

 2年生は「夏休みを漢字一文字に表現すると?」と「2学期に向けて」が掲示してありました。漢字一文字だけでも何となく感じることができ面白いですね。学習だけでなく、行事や部活などそれぞれ頑張りたいことが書いてありました。

 1年生は、前回の学年集会を終えて各クラスで話し合った内容を踏まえて「自分たちで学級を創る!」カードが掲示してありました。

9月16日プラス30スタート

9月16日プラス30スタート

 本日より+30日課がスタートしました。6限後に30分間学校祭に向けた準備を行います。今日は体育祭での平常応援や応援グッズづくりをしていましたね。平常応援練習では、少し恥ずかしそうに取り組んでいたブロックがありましたね。1か月後どんな応援になっていくか楽しみです。今後は歌声の会の練習もスタートします。

 昼放課体育祭実行委員が種目のルールや全校で踊るダンスの打ち合わせをしていました。今年度はオープニングで準備運動もかねて2曲、エンディングで3曲踊るようですね。

 6限3年生が体育館で進路指導主事から話がありました。「2学期は受験校を決める大切な時期だから、進路実現に向けて1日1日を大切に過ごしてほしい」と中間テストに向けてのエールもかねて話がありました。

9月12日アーリーちゃんとちゃんマルちゃん

9月12日アーリーちゃんとちゃんマルちゃん

 学校祭実行委員会のラジオ部がスタートしました。今日のお昼の放送は、学校祭のキャラクター決定についての話でした。たくさんの応募者の中なら「ONE TEAM」を意識したこの2つに決定したようです。今後のラジオ部の活動も楽しみです。

  朝のSTの時間に3年生はブロック長が歌声の会の練習場所決めをしていました。じゃんけん勝負で思わずガッツポーズもありました。最高の歌声を楽しみにしています。

  3限3年体育「陸上競技リレー」の授業ではダッシュマークを使ってバトンの受け渡しの練習をしていました。お互いに話し合いながら取り組んでいましたね。湿度が高くWBGTが29.1度の中、休憩を入れながら頑張っていました。

 昼放課1階の廊下をふらり。頭にねずみをのせている人がいたのでパチリ。先生を引っ張っていこうとしたけどびくともしない先生と一緒にパチリ。「この掲示板僕が書いたよ」と教えてくれた人達をパチリ。

 6限1年生は進路学習「10年後の社会と自分を考えよう」を行っていました。沓中1年生のなりたい職業ランキング男子①サラリーマン②ユーチューバー③スポーツ選手、女子①CA②公務員③保育士ですした。10年後「都会に行きたい」と書いていた人が何人かいましたね。

 6限2年生は歌声の会の練習をしていました。パートリーダー中心に練習をしていました。本番まであと1か月ですね。

 ST後生徒議会がありました。今日は、市から生徒会補助事業として使える100万円の使い道について、候補の中からメリットデメリットを話し合い進めていました。決まった内容を来週代議員から連絡があると思います。決定後生徒会の役員はみんなの意見をもとに申請書や計画書(市役所が使用している正式なものです)を作成し提出します。

9月11日卒業生からのメッセージ

9月11日卒業生からのメッセージ

 5限後体育館で全校集会を行いました。先日もお話ししましたが、母子4人殺害事件から21年になりました。当時沓掛小学校3年生で被害にあった二男と同級生で本校卒業生(現在テレビ朝日勤務)が、この時の思いやこれをきっかけに報道の仕事に就いたこと、命の大切さなど沓中生に伝えたいということで話をしてくれました。思いのこもったメッセージをありがとうございました。

 朝のSTの時間に1年生は、「未来人材ビジョン」について話しがありました。現在は①ミスがない②責任感③信頼感が重視されている。しかし、将来は①問題発見力②的確な予測③革新性が一層求められることなど経産省のデータから話をしていました。話の後、行事に向けて学級の目標を書いているクラスもありましたね。

 ST後図書館にて、PTA新聞「知ろうぜ沓中」の取材が行われました。今回は、学校祭に向けてブロック長へのインタビューを行っていました。今回もどんな新聞になるか楽しみですね。

 25年前の今日、沓掛中学校は井堰川の氾濫により水没しました(東海豪雨)。水位は来賓玄関階段横(写真)のプレートで確認できます。この日は休校。次の日全校生徒で水没した1階やプール・体育館・器具庫などを掃除したことが思い出されます。当時一生懸命清掃活動してくれた子が、沓中保護者として支えてくれています。確認です。沓掛中学校は、水害時の避難場所にはなっていませんので、必要な避難場所の確認をしておいてください。

9月10日3年出前授業

9月10日3年出前授業

 6限、日本生命から講師の方をお呼びし、3年生が出前授業「わたしのライフデザイン」を行いました。今年度キャリア教育の新たな試みです。ねらいは「『なりたい自分』の実現に向けて何をするか考えよう」です。ポイントは①選択肢をたくさん考える②「まさか」に備える③相談する。自分の進路を考える貴重な時間となりましたね。

 藤田医科大学看護学部の学生3名が今日から2日間、公衆衛生看護学実習を行います。早速今朝2年生の1~3組のSTで、医療関係の職を志した理由や命の大切さ・人の命を救う尊さなど話をしてくれました。明日は2年4・5組に行く予定です。

9月9日あれから21年

9月9日あれから21年

 朝の瞑想の時間に21年前の母子殺害事件で亡くなった先輩のお話を今年度もしました。「タイム イズ ライフ」この言葉を忘れずに1日1日を大切にしてほしいと思います。また、この事件のことで先週テレビ愛知の方が取材にみえました。

 昼放課2階をふらり。職員室前の掲示板では1年生がPTA新聞「知ろうぜ沓中」を見ていたのでパチリ。途中「校長先生と兄弟みたいだね」と言われたので2人でパチリ。踊っている先生を見て笑っている人、Vサインで笑顔をくれた人たちをパチリ。