8月20日 PTA教育講演会
豊明市文化会館小ホールで豊明市小中学校PTA連絡協議会教育講演会が行われました。今年度は「デジタル社会をよりよく生きるための スマホ・ネットとの上手な付き合い方」の演題でお話を聴きました。写真は不可のためアップは出来ません。
①子どもを取り巻くデジタル環境
②情報機器利用のメリット・デメリット
③リスクを最小限にするには
④事例ごとの予防策・対応策
の内容でした。特に家庭のルールサンプルやフィルタリングなど丁寧に説明をしていただきました。会場から「いつ頃スマホをもたせたら良いのか」「スマホを使用していないのに利用時間制限がかかることがありどう対応したら良いのか」などの質問に丁寧に答えて頂きました。本校からは約20人の保護者の参加がありました。暑い中ご参加ありがとうございました。良い時間となりましたか。親の学ぶ姿勢は子ども達にきっと伝わると思います。家庭でのルール作りはなかなか難しいと思いますが、本日の話を参考に家庭でより良い使い方を話し合っていただけたらいいなと思いました。
さて沓中のみなさん、この夏休みSNS等でのトラブルに巻き込まれていませんか。困ったときはどうしたらいいか一人で悩んでないで生徒支援の先生からの話を思い出して、行動して下さいね。
8月17日 豊明市家庭教育推進市民大会
豊明市家庭教育推進市民大会が市文化会館小ホールで行われました。その中で行われた少年の主張に2名参加「ジェンダーレスの世界」「なんでもかんでもハラスメントって本当にいいのだろうか」をテーマに自分の思いを発表してくれました。表彰式では市長の言葉に笑顔を見せていましたね。沓中代表として堂々とした発表でした。
少年の主張の後、沓中吹奏楽部のステージ発表がありました。(3中交代で今年度は沓中が発表の年に当たりました)ミセスグリーンアップルの曲やカエルの歌など工夫を凝らした演奏でした。最後にコンクールで発表した曲を演奏しましたが、コンクールの時よりものびのび演奏している様子でした。終わった後に3年生に話を聞くと「今日は、楽しかった」と笑顔で言葉が返ってきました。本当にいい表情をしていましたね。また、演奏前に服装を確認していた人をパチリ。会場に応援に来ていた人をパチリ。
※お盆企画のおまけは全て、お盆休みをもって終了しました。
8月9日 スロープの工事をしています
8月8日 挑め沓中生東海大会速報 東海大会ベスト8
8月7日 部活動 新チームでがんばってます
8月6日 おまけ 豊明まつり
8月5日 CBCこども音楽コンクールに出場します
8月2日 とにかく暑い
8月1日 夏季研修会
今日は、愛知地区教育研究会夏季研修会が日進市民会館大ホールでありました。この地区の全教職員が午前午後の2部制でどちらかの講演会に参加しました。私はこの会の運営にあたっていて、素敵な講師の先生をお呼びしました。
午前は名城大学駅伝部監督米田勝朗氏。テーマは「世界で戦える女子長距離ランナーの育成」講演終了後教え子の山本選手がパリオリンピック女子5000mに出場するためにパリに出発しました。(出場時間は8月3日1時頃です)実は私の大学時代の同級生です。16年ぶりに会いました。
午後は教育ユーチューバーの葉一氏。テーマは「教育ユーチューバ―が子どもたちに届けたいもの」講演終了後本校職員が質問があると控室にやってきて話を終えた後に一緒にパチリ。沓中生のみなさん。夏休みの学習で葉一さんのユーチューブを一度ぜひ見てみてください。何かヒントが見つかると思いますよ。
人として沓中生にも聞かせたい出会わせたい素敵なお二人でした。今度PTA役員会で相談してそんな機会ができるようになるといいなと思いました。※HP掲載はお二人とも許可を頂いております。