Browsed by
Category: 校長室より

8月1日 熱中症が心配ですが2

8月1日 熱中症が心配ですが2

 週刊天気予報をみると40℃に近い気温が続きそうです。今日は和敬館・体育館を見に行きました。思ったよりも暑くはありませんでしたが、活動している生徒は、長い活動時間は厳しそうでした。練習の合間の休憩時間や下校前には北館1階の教室で体を冷やして熱中症対策をしています。ところで7月も終わり8月に入りましたが、1日1日有意義に過ごしていますか?

7月31日 夏休みに工事を行っています

7月31日 夏休みに工事を行っています

 夏休みに入って校務用パソコン・タブレットの入れ替え作業がやっと終わりましたが、使い勝手が思うようにいかず、操作に戸惑っているところです。また、今年度の夏休みは配膳室の改修作業を進めています。2学期から衛生面でもさらに安全に給食の準備ができそうです。

7月30日②English Festa in Toyoake2025  

7月30日②English Festa in Toyoake2025  

 文化会館研修室でイングリッシュフェスタin豊明2025が行われていました。私は隣の大ホールの研修会の役員として仕事をしていたのでその合間をぬって様子をパチリ。市内3中で16名の生徒が参加しました。参加者以上に英語が話せる講師の方がいて充実した時間になったようです。こういうチャンスを生かすことも大切ですね。

7月30日 夏季研修会

7月30日 夏季研修会

 今日は豊明市文化会館で、愛知地区教育研究会夏季研修会が行われました。長久手・日進・東郷・豊明の教職員が午前午後2講座どちらかの講演会を聞きました。午前の部は「被災地の実情と被災者の声から、震災を考える~能登半島地震での避難運営を通して」藤田医科大学防災教育センター教授若月徹先生を講師にお招きしお話を聞きました。(なんと息子さんは沓中卒業生。私の教え子ということが分かりびっくりでした)

 午後の部は「子どもの事実から『学力』を視点に学校づくりを問い直す」元大阪市立大空小学校 校長木村泰子先生のお話を聞きました。泰子先生は講演会の後、沓中にお招きし、座談会を開催しました。(パチリを忘れてしまいました)2年前にも沓中にお越しいただき、授業をしていただきました。機会があれば、沓中生のためにまたお越しいただきたいと考えています。(ちなみに夏休みはお盆の3日以外は全国各地で講演会の依頼があるということでした)

7月29日②熱中症が心配ですが

7月29日②熱中症が心配ですが

 10時30分、WBGT(熱中症指数)は28.9、時間と共に日差しが本当に厳しくなってきています。運動場で活動していたサッカー部は休憩後に運動場から木陰に練習場所を変えて活動再開、ソフトテニス部は練習終了です。今週来週と厳しい暑さが続きそうです。学校では対策を取りながら活動を進めますが、十分な睡眠や朝食を忘れずに参加してください。

7月28日 光陵中の校長先生がやってきました

7月28日 光陵中の校長先生がやってきました

 瀬戸市立光陵中学校の校長先生はじめ5名の先生方が、チーム担任制はじめ本校の取り組みについて話を聞きに来校されました。今まで私たちも他の学校へ話を聞きに行くことはありましたが、昨年度から他校の先生方が来校されたり、電話で質問を受けたりする機会が増えてきました。このような交流を通して子どもたちにとってよりよい取り組みをさらにバージョンアップをさせていこうと思います。次回は光陵中に行って全職員の前でお話をさせていただけるようなので、本校の取り組みの良さや現状の課題などをお伝えできればと思っています。

7月25日 愛知県吹奏楽コンクール東尾張大会

7月25日 愛知県吹奏楽コンクール東尾張大会

 吹奏楽部がB編成の部、「きらめく大空に向かって」という曲名で出演しました。ティンパニーの心にまで響く音でスタートし、最初は緊張しながらの演奏でしたが、途中からトランペットの音を中心にまとまりのある音色が響きわたりました。終わった後の記念撮影の様子をパチリ。みんないい表情していました。結果は銅賞でした。