Browsed by
Category: 校長室より

5月9日 復習テスト

5月9日 復習テスト

 今日は午前中に5教科の復習テストを実施しました。今朝の登校の時「校長先生 100点取れません」と声を掛けてきた生徒がいたので「じゃあ100%全力で挑め!」と伝えました。どうだったかな?

 本日は給食・清掃・STでした。外掃除の人達をパチリ。テストを終えて、少しホッとした感じで活動していましたね。

5月8日 明日は復習テスト

5月8日 明日は復習テスト

明日は復習テストです。3年生のあるクラスのホワイトボードに「今までの努力を~」と書かれていました。明日はその成果を出せるよう最後の確認を。

 プール東側にある紫陽花が咲き始めました。昨年よりも茎や枝が一回り大きくなっていました。これも毎日手入れをしてくれているボランティアの方のおかげです。有難うございます。

5月7日 GWはリフレッシュできましたか?

5月7日 GWはリフレッシュできましたか?

 1年国語「はじまりの風」の授業では、心情曲線を使って、授業を進めていました。

 職員室前に掲示してある「オープンウインド64」(目標設定シート)を見ている人達をパチリ。3年目になりますが今年度は5/7現在、具体的な改善内容が1つも出ていません。〆切は今週中です。何か気になることがあれば付箋に記入し、貼ってくださいね。

 朝の東側の雲です。未明に雨を降らせた雨雲が東の方に流れていったようです。なんか気になったのでパチリしました。

5月2日 ブロック抽選会

5月2日 ブロック抽選会

 6限体育館、生徒会役員の進行でブロック抽選会が行われました。生徒会役員の紹介の後、なぜだか突然、逃走中が始まりました。ブロック抽選会は3年・2年・1年の順に抽選し、最後に色決めを行いました。1年間この縦ブロックで仲を深めていけるといいですね。

3年保健「健康な生活と病気の予防」の授業では、班で感染症など6つの項目を分担してレポートにまとめる活動をしていました。まとめが終わったら発表会が予定されています。

「アグリショップけくか」では、先週収穫したタマネギの販売をしていました。収穫体験から、梱包作業、ポスターづくりをして準備をしてきました。販売では、案内係や梱包係・会計係と分担して協力してできましたね。美味しく頂きます。

 昼放課、間近に迫った野外活動の実行委員が話し合っていましたね。その様子を見ていた仲間もいました。1年生の教室では英語の学習を自主的に行っている人もいました。GW明けの9日に実施予定の復習テストが楽しみです。

5月1日 1年生はラグーナ蒲郡に行きます

5月1日 1年生はラグーナ蒲郡に行きます

 1年生は、今年度キャリア教育を意識して校外学習でラグーナ蒲郡に行き、職場体験を実施します。そこで着用するコスチュームのサイズ合わせをしているところをパチリ。見ているだけでワクワクしますね。実行委員の人達もがんばっていました。

 朝7:50体育館では、明日行われるブロック抽選会のリハーサルを行っていました。3年生のブロック長は決まっているようですが、明日までのお楽しみ・・・。何ブロックどのカラーどういう組み合わせになるか明日決定します。

 2年生の朝のSTでは、4月「始」に書いた目標の振り返りと今月の漢字「活」に目標を書いていました。野外活動や日常生活に関わる目標を立てている人が多くいましたね。

4月30日 朝・昼の寒暖差が15度あったようです

4月30日 朝・昼の寒暖差が15度あったようです

 朝の肌寒さが一転、昼放課はぽかぽか陽気となり運動場で楽しんでいる人達がたくさんいました。また、少し羽根を痛めていたハチがいて、安全なところに運んでくれている人がいましたね。

6限2年社会科の授業では生徒自作のカフート(早押しクイズ)社会科編を実施していました。自ら進んでカフートを作ってくれたようです。すごいですね。

 4限2年生のある教室です。4限後の給食の準備をしてから特別教室へ移動をしたようです。こういう当たり前もなんかうれしいですね。このクラスは学年の中で1番はじめに「いただきます」をしていました。お替りじゃんけんも盛り上がっていましたね。

 井堰川に亀が久しぶりに登場しました。2匹一緒にいるのを見たのは今回が初めてだと思います。

4月28日 飛び石連休の間の平日

4月28日 飛び石連休の間の平日

 朝昇降口が解錠されてすぐに2年生が2階廊下の窓を開けてくれていました。ありがとう。何気ない日々のこういう行動がうれしいですね。また、1階廊下の掲示板に部活動紹介のポスターが掲示されていました。GW明けには正式入部です。どの部活動に入部するかそろそろ決まりましたか?

 3年数学では「展開マスター」なる公式を、すぐに言葉に出せるようペアを組んで進めていました。こういう基礎を固めることは大切です。

 2年美術では鉛筆の使い方を工夫して円を球体に描いていました。作品を丁寧に仕上げようと黙々と鉛筆を滑らしていました。

 1年体育では体育館でシャトルランを実施していました。前半は多くの人が軽快に走っていましたね。最後までよくがんばりました。お疲れ様。

 けくか学級では先週収穫したタマネギの販売に向けて、袋詰めを終えて、ポスターづくりをしているところをパチリ。週末教職員向けに販売してくれます。

4月25日 理科の観察で凝視していましたね

4月25日 理科の観察で凝視していましたね

 1年理科「水中の小さな生物を探そう」の授業で顕微鏡を使って観察をしていました。「ミジンコつぶしちゃった」「見えないよ~」など声が聞こえてきました。どの生徒も顕微鏡から見える生物をじっくり観察していましたね。

 朝のSTの時間に各クラスの代議員から令和7年度沓掛中学校生徒会予算案の提案がありました。話し合いをしているクラスをパチリ。意見は出せましたか?生徒会費を有効に活用し生徒会活動を進めたいですね。

4月24日 授業参観・学年懇談会

4月24日 授業参観・学年懇談会

 本日はお忙しい中、ご来校いただき有難うございました。学校での子どもたちの様子や雰囲気を少し感じて頂けたでしょうか。また、懇談会では学年教職員自己紹介はじめ学年毎の行事等説明させて頂きました。正直びっくりしているのが、私が来てから4回目の学年懇談会の中で保護者の来校数が一番多い事です。本当に有難いことです。保護者の方々と連携を取りながらお子様の成長を見守って行けたらと思います。また、駐車場係の職員が「『1日お疲れ様でした』『有難うございました』と声を掛けて頂き、うれしい気持ちになりました。」と報告がありました。こういう言葉掛けをいただき本当に励みになります。今後ともよろしくお願いします。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

 今朝の1年生のあるクラスの下駄箱です。靴の整頓の様子も沓中生らしくなってきました。また、検尿の袋が保健室前に並んでいましたが、例年より集まりが悪いようです。明日忘れないようにもってきてくださいね。

 本日は快晴、空気もきれいで気持ちの良い朝を迎えました。

4月23日 修学旅行のテーマ・学年目標

4月23日 修学旅行のテーマ・学年目標

 修学旅行のテーマが掲示してあったのでパチリ。教室では、都内分散学習の計画を立てながらペンションの方へ送る写真を撮影していました。

 1・2年の学年目標が掲示してある前でパチリ。1年間この目標を意識して過ごしたいね。

ST後代議委員会が行われました。今回は自己紹介と今後の運営・各委員会からの報告でした。今後の活躍に期待大です。

 1年美術は濃さの違う鉛筆を使ってグラデーションを描く授業をしていました。

 久しぶりの雨の登校でした。こういう日もたまにはいいですね。ただ、濡れながら登校していた人が何人かいましたが、風邪を引かないか心配です。