4月24日②和みました。
4月24日 『仲間』づくり
今朝の瞑想は「『仲間』をつくるためにはどんな努力が必要でしょうか」というテーマで、仲間になっていくために大切なことと、仲間関係を壊していく・絶対にしてはいけないことについての話でした。『仲間』になっていくための努力を積み重ねていきたいですね。明日は今朝の内容の続きのようですよ。
今朝の3年生のSTの時間に「朝から気持ちいい。ロッカーがきれい」と担当教師の声が聞こえてきたのでロッカーをパチリ。ロッカーが整頓できていると気持ちですね!
職員室前で副教材を運んでくれていた2年生がいたのでパチリ。職員室前に取りに来ているときから楽しそうにしていましたね。運んでくれてありがとう。最後に配付されたら記名を忘れずに。
4月23日② 部活動見学運動場編
4月23日① 修学旅行まで1ヶ月切ってますね
3年生が修学旅行調査で名古屋駅に行く電車の時刻の確認をしていました。豊明駅・前後駅・徳重駅の3パターンですが、6:51~7:10の時刻でとても早いです。日頃から余裕をもって行動したいですね。
1年数学「正の数・負の数の計算」では、学び合いの授業をしていました。お互い安心して聞いたり、教えたりする姿がありました。
昼放課、野外活動実行委員会では、テーマ決めをしていました。各クラスで考えてきた内容を話し合って決めていましたね。近々発表されると思います。お楽しみに。
3階廊下を歩いていると声を掛けられたので、ポーズを求めたら海老のように…その後Vサインでパチリ。また、修学旅行実行委員の掲示担当者が○ッキーの掲示物を作成していたのでパチリ。残り1ヶ月切りましたね。
4月22日 授業参観 学年懇談会
本日は時差を付けて1・2限は1年生、3・4限は2年生、5・6限は3年生の授業参観と学年懇談会を実施しました。授業参観では道徳を実施しました。日頃はこんなに緊張した姿ではありませんが・・。学校、学年の様子は少しお分かりいただいたでしょうか。今後ともよろしくお願いします。
2年生が野外活動の班決めをしていました。男女班の組み合わせをゲーム形式で行っていたクラスもありました。班決めから楽しく決めていていい感じでした。どんなことでも楽しむことって大事ですね。
OW64の8つの柱は決まりました。いよいよ64個の具体的な取り組みを考えます。昨年度と同じになる内容もあるかもしれませんが、全校みんなの意見を結集したいな。職員室前の掲示板に寄ってくださいね。
朝のSTで生徒総会の資料をタブレットで見ていました。また、下校時、環境委員の人が花の水やりをしていました。ここへ来てたくさん花が咲いてきましたね。水やりありがとう。
4月19日 部活動見学
4月18日 今日もなんだかたくさんあります
3年生が全国学力学習調査を実施しました。今年度最初のテストなので緊張している人が多かったですね。実は今回のテストは事前の準備から事後点検まで作業が大変なんです。テスト後の確認作業をしているところをパチリありがとうございました。
お昼の放送で給食委員会から給食の終わり方、片付け方などの説明がありました、片付けの様子を見に配膳室前にいったら、片付け終わった人たちがおねだりしてきたので、たくさんパチリしました。なぜだか胴着を着ている剣道部も通過したのでパチリ。このネタは明日紹介予定です。
昼放課、廊下で遊んでいたり、修学旅行のパンフレットを見ている人もいたり、どの学年も本当に楽しそうに過ごしています。また各学年旅行宿泊的行事の実行委員がそれぞれ集まって準備や話し合いを進めていました。
3年の生徒から「音楽室から眺めた樹木がハート型に見えます」ということで音楽室まで行ってパチリしてきました。確かにハート型に見えました。いろんな視点から想像力を働かせることができて、素敵ですね。
下校後、校内研修で前半は「日本語指導を必要とする生徒への対応について」、後半は「AI・ChatGPTについて」実施しました。ChatGPT研修では実際に質問を入力し体験しました。これから使用していく教科もあると思います。
尿検査1日目。提出率は7割でした。忘れた人は明日もってきてくださいね。
4月17日 「ありがとう」は魔法の言葉 学校祭が動き始めました
朝、1年生から「自転車はどこに置いたらいいですか?」と数名から質問を受けました。今日から自転車通学生は自分の決められた場所に置くようです。自分の番号を忘れてしまった人がどこに置いていいか分からず私に聞いてきましたが「どうしたらいい?」と聞くと「教室に行って確認してきます」と。その後に「ありがとうございました」と。何かあったときにすぐにこの言葉が出る人は素敵ですね。1年生から「ありがとう」の言葉が聞けて朝からいい気持ちになりました。ありがとう。
朝のSTで担当教師が得意技のトランプでの手品を紹介していました。どんな仕掛けか気になりますね。ぜひ謎を解いてみてください。他にもいろいろできるようですよ。
学校祭実行委員募集のオリエンテーションが体育館で行われました。100人以上集まったようです。うれしいですね。こういう力が学校を動かしていくんだろうな。途中から体育祭と文化祭に分かれ話を聞いていました。
保健関係の検査が続いています。5時間目に1年生が心電図を実施しました。写真は廊下で準備しているところです。また、朝のSTで尿検査の容器が配られていましたね。明日忘れることのないようにしてくださいね。
4月16日 いろいろ出現しておもしろい1日でした
今朝、井堰川にかめが2匹出没しました。久しぶりに戻ってきました。かめを眺めているとカワセミがやってきました。途中川に飛び込み餌の魚を捕まえようと試みていました。
1年生で学級目標が決まり、朝のSTの時間にデザインをどうするか話し合っていました。このクラスの学級目標は「チーズ」でした。どういう思いが込められているのでしょうか。
昼放課2年生の廊下で変なポーズをしている人がいたのでパチリ。ク○ヨ○し○ちゃんで「岐阜のポーズ」と紹介されていたそうです。岐阜県のマークかと思ってタブレットで調べてもらいましたが、全然違いました。
運動場に行ってみると2年生が50m走の練習をしていました。次回計測するようです。また、1年理科で植物か虫の観察ということで、採取しているところをパチリ。また、四つ葉にクローバーを見つけた人をパチリ。私も少し幸せな気分になりました。ありがとう。