Browsed by
Category: 校長室より

7月3日 スーパーバイザー訪問 校内授業研究

7月3日 スーパーバイザー訪問 校内授業研究

7月3日 スーパーバイザー訪問 校内授業研究

 本日はスーパーバイザーをお呼びして校内研究授業を行いました。1・2限は日頃の授業の様子を見ていただきました。PTA役員の方々も広報活動のため見学しました。

 4限3年4組国語「俳句を味わう」で研究授業を行いました。俳句の評価の仕方を考えて、任意で選んだ俳句の評価について議論しました。気づいたことを付箋に貼って話し合いを深めていきました。

 下校後、リフレクション(自分の行動や考え方を振り返り、そこから学びを得て、今後の行動につなげるプロセス)を行いました。グループでの話し合いの後、講師の先生から研究授業だけでなく、本日1日の沓中の様子についてお話しいただきました。今後に生かしたいと思います。有難うございました。

 昼放課体育館で明日予定しているブロック交流会のリハーサルがあるということで体育館に向かおうとしたら、環境委員の人が花に水やりをしていました。暑い中ありがとう。体育館では明日のリハーサルを行っていたのでパチリ。どんな時間になるか楽しみです。

 教育相談を待っているときに、ことばの玉手箱を手に取っていたので、引いたものを見せてもらってパチリ。カードには「自分に負けない」と書いてありましたね。

7月2日 理想のクラス・学年・学校を作っていくための言葉を考えよう

7月2日 理想のクラス・学年・学校を作っていくための言葉を考えよう

 昼放課、廊下を歩いていると「この掲示物の言葉読んでください」と。その掲示物は名探偵○○○のワンシーンで台詞は「言葉は刃物。使い方を間違えると質の悪い凶器になる。相手の心を察して慎重に使わねばなりません。たとえそれがどんな相手であろうとね…」です。上手くは言えませんでしたが…。また、暑いのに絡まっている男子もいました。撮影後「今日のHP楽しみ」と一声が、やめられませんね。

 生徒会企画スマイルウォールがどの学年もB紙一面いっぱいになってきました。「あなたのおかげで学校が楽しいよ」『おかげさま』こんな思いで日々過ごせたらきっと“好きと笑顔溢れる最高の中学校”になるんだろうな。

 朝のSTで環境委員の人が美化週間(本日~7/11)についての連絡をしていました。日頃意識していないところにも目を向けてきれいにしてくださいね。自分たちが使った環境をきれいにして夏休みを迎えたいですね。

7月1日 自販機について考える

7月1日 自販機について考える

 生徒議会では、自販機について話し合いが行われていましたが、多くの課題がでているようです。生徒からの要望で昨年度の後半から全校でルールを考えて、先月やっと設置されました。「自分たちで決めたルールが守れない」本当にこのままでいいのかな?目的は熱中症対策含め、不足した水分補給の為です。

 図書館祭りシークレットイベント「読書 分類BINGO!」がスタートしました。詳しくは図書館前の説明書をよく見てください。また、本を借りた人にしおりの配付も始まりました。人気のある作品はもうなくなってしまったようです。

 朝のSTで1年生が学級委員会で話し合った課題とその解決に向けての提案がありました。その後、時間のあるクラスはハピネスレクを実施していました。今回は「バランス命 落としちゃダメよゲーム」です。今日やっていないクラスは明日実施するそうです。バランス王者は誰の手に。

 今朝から蒸し暑い天候でしたが、3年体育「ベースボールファイブ」の授業では、「そんなに全力で走らなくても…」と、つい言ってしまいたくなるぐらい一生懸命に授業に取り組んでいました。もちろんいつも以上に休息を取りながらの実施にはなりました。

 4限2年理科「ミクロの世界をのぞいてみよう」の授業では、技術で育てているプランターから土を少し運んで、その中に潜む微生物を顕微鏡を使って見ていました。なかなか発見には至らなかったようですが、顕微鏡の使い方の確認はできたようです。

 4限1年理科「有機物か無機物を調べる実験」の授業では、砂糖をガスバーナーであぶって、それを石灰水に入れて白く濁るかどうかの実験をしていました。甘い香りがしていましたね。

 学校薬剤師さんが来校し、プールの水の点検と理科で使う薬品庫の点検をしました。養護教諭もお手伝いをしていました。

 

6月30日② 入賞者決定 プール開き

6月30日② 入賞者決定 プール開き

 しおりコンテストの入賞者8名が決定し、図書館のホワイトボードに掲示されていました。図書委員の人は分担して入賞者のしおりを作っていました。明日から本を借りた人に配付されるようです。詳しくは、図書館にて。

 本日はプール開き。5限に3年生が気持ち良さそうに泳いでいました。というより水と戯れているといった感じでしたね。1年生は木曜日、2年生は来週から入水するようです。

 くけか学級で熱中症についての授業をしていました。「暑くなったら首を冷やしたり、手のひらを冷やしたりすること」と話がありました。ちなみに本日午後13時にWBGT指数が31℃を越えたので、昼放課と5限の運動場での活動を禁止しました。

 2年技術「植物を育てる」授業では、苗が大きく育っていたり、反対に暑さで弱っていたりしているものもありましたね。記録を取る人、肥料の配分を工夫して苗に噴霧をしている人などそれぞれ取り組んでいました。

 2年生が貧血検査(希望者)を実施しました。今回の検査で保健に関わる健診は終了です。今年度は未受診者が例年より多いようです。受診の案内が届いた家庭は、必要な医療機関に行って健診を受けに行ってくださいね。

6月30日 挑め沓中生!結果速報

6月30日 挑め沓中生!結果速報

卓球部男子 団体戦優勝(愛日大会出場) 予選リーグ2勝決勝トーナメント進出 1回戦○沓掛3-0長久手北 準決勝○沓掛3-1日進 決勝○沓掛3-0豊明 個人戦 2位 6位 7位 3名愛日大会出場

野球部 1回戦 ○沓掛9-1長久手南 2回戦 ○沓掛15-0星城 準決勝進出

サッカー部 2回戦 ○沓掛4-1東郷・日進合同 準決勝進出

バレーボール部 予選リーグ1勝1敗 決勝リーグ進出

ソフトテニス部男子 団体1回戦●沓掛1-2日進

ソフトテニス部女子 団体1回戦●沓掛0-3日進北

卓球部女子 団体戦 予選リーグ2敗

陸上部(愛日大会) 3年男子100m7位 男子110mH6位(2年) 1年女子800m5位  

6月27日② 挑め沓中生!

6月27日② 挑め沓中生!

 明日からいよいよ夏の支所大会がスタートします。私が伝えた目標は「一生懸命やって勝つこと 一生懸命やって負けること」明日明後日大会のある部活動の各部の目標を紹介します

サッカー部 どんなに厳しい試合でも最後までチームで全力で戦い、上を目指していけるような夏にしたい

ソフトテニス部男子 約2年間の努力を無駄にしないように夏の大会で結果を残したい

ソフトテニス部女子 今まで積み重ねたことを全力で発揮し、後悔のない夏にしたい

野球部 優勝

バレーボール部 ど根性 一緒に壁を乗り越え、努力してきた仲間とのラストチャンスを絶対に無駄にしません。先生コーチの方々、家族への感謝の気持ちを胸に全員、全力で挑みます!

卓球部男子 個人戦と団体戦で両方愛日に行きたいので、全力で頑張ります。 

卓球部女子 悔いのないように全力を尽くして最後までがんばります!

陸上部(愛日大会) 全力で走る

6月27日 学校祭に向けて進んでいますね

6月27日 学校祭に向けて進んでいますね

 昼放課、体育祭実行委員は学校祭1日目の体育祭に向けて準備を進めています。3年ブロック長との打合せやダンスフィナーレ・種目やルール決めなど取り組んでいました。どんな体育祭になるのか楽しみですね。また、野球部の生徒が「高校野球のパンフレットを見せてほしい」ということで渡したあとの様子とVサインをしてくれた人をパチリ。

 6限3年生は学校祭2日目の文化祭で行われる歌声の会の曲決めを進めていました。希望が重なったときは抽選で決定するようです。また、音楽の時間3年男子は室内で扉を閉めていましたが、廊下まで響く歌声が聞こえていました。

 1年理科で「気体の性質」の実験を教室で行っていました。シャボン玉の中に水素や酸素など入れて、火のつき方や音などの違いを感じていました。水素と酸素を合わせたときの実験では生徒の大きな反応がありましたね。

 本日の給食は大人気のドイツロールパン。残ったドイツロールパン争奪じゃんけん大会はいつも以上に熱が入っていましたね。

 お昼の放送で生徒会主催スマイルウォールについての注意喚起の内容が伝えられていました。どういう思いで生徒会役員が取り組もうとしていたのか目的を理解して行動したいですね。また、3年掲示板の前で「付箋がありません」と記入しに来た人をパチリ。素敵な掲示になってきましたね。

 プールの屋根の修理をしていました。いよいよ来週から水泳の授業がスタートしますが、こういう整備も進めています。

6月26日 しおりコンテスト明日締め切り

6月26日 しおりコンテスト明日締め切り

 図書館祭りしおりコンテストの投票が進んでいます。例年以上の応募があり、どの作品がいいか悩みながら投票していました。〆切は明日までです。一体どの作品が選ばれるのか楽しみです。

 1年国語「好きなものを紹介しよう」で発表会を行っていました。発表の目標は「相手の興味をひく発表をしよう」です。アニメやスポーツ選手、歌手・俳優・ゲームなどそれぞれ好きな内容を紹介し、聞いた内容をコラボノートにまとめていました。ちょっぴり緊張していましたね。

 午後から学校評議員会を実施しました。校内を見学した後、学校の様子をお伝えし、意見交換会をしました。また、今後学校評議委員会をコミュニティースクールに変えて取り組むにはどうしていけば良いかなども話題になりました。

 PTA新聞“知ろうぜ沓中第2弾”の取材を図書館で行っていました。今回は、教務主任に沓中の授業を中心に取材をしていました。取材の様子は大変盛り上がっていました。どんな内容になるか第2弾も楽しみですね。

6月25日 職業調べ発表会

6月25日 職業調べ発表会

 6限2年生が職業調べの発表会を行っていました。選んだ理由や仕事内容、年収などパワーポイントを使って発表していました。本日は前半の人が発表し、後半の人は金曜日に発表予定です。

 この時期になると草花が成長するだけでなく雑草や枝もぐんぐん伸びてきます。並木道を掃除している人達は、虫や蜘蛛の巣と格闘しながら伸びてきた枝や落ち葉の清掃を一生懸命に取り組んでいましたね。

 昨日に引き続き、中堅経験者研修異校種体験活動で豊明高校の先生が午前中授業を見学しました。見学を終えて「みんなが教え合いながら誰一人置いていかない雰囲気があった」「ゴミが落ちていなくて校内がきれい」「掲示物がいい」など感想をいただきました。かわいい卒業生をよろしくお願いしますね。

6月24日 スマイルウォール

6月24日 スマイルウォール

生徒会企画スマイルウォーク「見た人が笑顔になれるような写真や言葉を貼って、沓中の笑顔を増やしましょう!」が各フロアの掲示板に準備されました。早速昼放課に書いてくれた人がいましたね。どんな写真や言葉が貼られるのかさらに楽しみです。

2年生が英語のスピーキングのテストを行っていました。今日は廊下が蒸し暑くALTも少しバテていたようでした。

 3年理科「体細胞分裂について」の授業では、ネギの細胞を顕微鏡を使って見ていました。この単元は実験を含め自由進度で各グループで授業を進めていました。

 2年生に職場体験学習の実施についての話がありました。保護者向けのプリントを配付しましたのでご家庭で話題にして頂き、事業所の希望を検討していただけたらと思っています。また、中堅経験者研修異校種体験で名古屋工科高校の先生が訪問され授業や委員会の様子を見学しました。ちなみに沓中の卒業生でした。「校舎は変わっていませんが、昔ながらの授業と違って様々な授業の取組をしていますね」と感想をいただきました。