9月3日 エコキャップもってきてくださいね
お昼の放送で保健委員会から明日から始まるエコキャップ運動の連絡がありました。目的は①リサイクル促進②売った利益による発展途上国の医療支援です。800個集まると一人分のワクチンが買えるので、一人2個持ってくると一人の子どもが助けられるという内容でした。期間は明日あさっての2日間です。御協力お願いします。
昼放課、1学期から掲示してある「心に響いたこの言葉」の前で見ていた人をパチリ。昨日の始業式で話題(覚えていますか)にした後、すぐに書いて貼ってくれた3年生がいました。「思ったら行動を」をすぐに実践してくれましたね。めっちゃうれしかったです。ありがとう。
3年実力テスト前、担当教員からの事前指導後、黙々とテキストに向かって確認をしていました。夏休み学習に真剣に取り組んだ感じが伝わってきましたよ。努力が報われるといいですね。
2学期から使用できるようになった短焦点プロジェクターを早速授業で使っていました。ICT機器も有効活用し、学習支援に生かしていきたいと思います。
9月2日 笑顔は幸せを引き寄せる
いよいよ2学期がスタートしました。あいさつ・表彰の後、校長式辞ではパリオリンピックで印象に残った選手NO.1に選ばれた女子やり投げ金メダリスト北口榛花選手のエピソード話やその母親からの教え「笑顔は幸せを引き寄せる」について話をしました。2学期は「思ったら行動を」「笑顔」を大切にしたいと願いを込めて話をしました。
式後2学期より本校で勤務をする先生の紹介と選挙管理実行委員長より後期生徒会役員選挙の選挙公示がありました。誰がこの沓掛中学校を引っ張っていってくれるか楽しみです。学校を作っていく主役は君たちですよ。
1年生は始業式の後、学校祭時の担任を抽選で決めていました。また、教室では宿題を集めていましたね。中間テストの範囲も配られて「校長先生、もうテストの範囲が配られるんですか?」と問いかけられたので「はい」と答えました。2年生は職場体験について取り組んでいました。あさって事前訪問に行くにあたっての諸注意や行き方の下調べや打合せを、3年生は明日の実力テストや中間テストなど学習の話を中心に、また進路担当者と話をしている人もいました。徐々にコンディションを整えて、学校生活をならしていきましょう。
8月31日 まもなく2学期はじまるよ
台風10号が迷走していますが、暴風圏が無くなり9月2日はなんとか2学期がスタートできそうな感じですね。「暴風警報でてくれ!」と願っていた人もいるかもしれませんが、そんな気持ちも片隅に置いておいて、昨年度話をした「向き 不向き 前向き」な気持ちを思い出してスタートしたいものです。9月には2年生が職場体験、10月には学校祭など楽しみな活動も控えています。沓中生の真剣な表情や笑顔にたくさん出会えることを楽しみにしていますよ。
「お盆企画をもう少し見たい」というリクエストにお答えし、最後2日間だけアップしますね。
8月21日 研修三昧
8月20日 PTA教育講演会
豊明市文化会館小ホールで豊明市小中学校PTA連絡協議会教育講演会が行われました。今年度は「デジタル社会をよりよく生きるための スマホ・ネットとの上手な付き合い方」の演題でお話を聴きました。写真は不可のためアップは出来ません。
①子どもを取り巻くデジタル環境
②情報機器利用のメリット・デメリット
③リスクを最小限にするには
④事例ごとの予防策・対応策
の内容でした。特に家庭のルールサンプルやフィルタリングなど丁寧に説明をしていただきました。会場から「いつ頃スマホをもたせたら良いのか」「スマホを使用していないのに利用時間制限がかかることがありどう対応したら良いのか」などの質問に丁寧に答えて頂きました。本校からは約20人の保護者の参加がありました。暑い中ご参加ありがとうございました。良い時間となりましたか。親の学ぶ姿勢は子ども達にきっと伝わると思います。家庭でのルール作りはなかなか難しいと思いますが、本日の話を参考に家庭でより良い使い方を話し合っていただけたらいいなと思いました。
さて沓中のみなさん、この夏休みSNS等でのトラブルに巻き込まれていませんか。困ったときはどうしたらいいか一人で悩んでないで生徒支援の先生からの話を思い出して、行動して下さいね。
8月17日 豊明市家庭教育推進市民大会
豊明市家庭教育推進市民大会が市文化会館小ホールで行われました。その中で行われた少年の主張に2名参加「ジェンダーレスの世界」「なんでもかんでもハラスメントって本当にいいのだろうか」をテーマに自分の思いを発表してくれました。表彰式では市長の言葉に笑顔を見せていましたね。沓中代表として堂々とした発表でした。
少年の主張の後、沓中吹奏楽部のステージ発表がありました。(3中交代で今年度は沓中が発表の年に当たりました)ミセスグリーンアップルの曲やカエルの歌など工夫を凝らした演奏でした。最後にコンクールで発表した曲を演奏しましたが、コンクールの時よりものびのび演奏している様子でした。終わった後に3年生に話を聞くと「今日は、楽しかった」と笑顔で言葉が返ってきました。本当にいい表情をしていましたね。また、演奏前に服装を確認していた人をパチリ。会場に応援に来ていた人をパチリ。
※お盆企画のおまけは全て、お盆休みをもって終了しました。