Browsed by
Category: 校長室より

10月6日ドリー夢メーカー 命の喜ぶ幸動~5つの誓い~ 人生縁joy

10月6日ドリー夢メーカー 命の喜ぶ幸動~5つの誓い~ 人生縁joy

 5限3年ぶりに腰塚勇人さんを講師にお招きし、命の授業を行いました。心に残った言葉に「一日24時間の中でドリー夢メーカーとドリー夢キラーどっちと生きていますか」がありました。あなたはどっちらの割合が多いですか。また、「今の会話が未来を創る」の言葉から今の沓中生はどんな未来を創っていますか。最後に生徒会長から「好きです沓中バッジ」をプレゼントしました。

 1年国語「聞き上手になろう」の授業で、3分間の会話をしていました。質問の仕方の工夫や聞き方の工夫をすることではじめは3分間が長く感じた人も少し短く感じる人が増え会話を楽しんでいました。

 今朝校門近くの土手に彼岸花が咲いていました。もう咲かないのかと思っていたのでうれしい知らせです。また、アオサギやシラサギも井堰川でたたずんでいました。また東側の田んぼの稲刈りもどんどん進んでいます。今年の新米の出来はどうなのでしょうか。

10月3日②卒アル部活動写真+おまけ

10月3日②卒アル部活動写真+おまけ

 3年生が卒業アルバム用部活動写真を撮影しました。本日はサッカー部とソフトテニス部男女です。早いものでアルバムを撮影する季節になってきました。ほかの部活動も来週中に撮影予定です。

サッカー部(3枚目の写真みんな校舎側を見ていますがなにかあったのかな?)

 ソフトテニス部男子

ソフトテニス部女子

 昼放課ハチマキにメッセージを書き合っているところをパチリ。ブロック関係なく思いを込めて書いていましたね。5時間目の予鈴が鳴ったらすぐに切りをつけて教室に移動できていたところも最高ですね。

10月3日①体育祭種目練習

10月3日①体育祭種目練習

 6限体育祭の種目練習を行いました。今年度は大玉送りリレーとガチリレーが新種目に加わりました。実行委員の人たちは昨日+30後に残って準備をしてくれました。思うようにできなかったこともあるかもしれませんが、本番頼みましたよ。

 朝のSTで2年生は中間テストの個票が配付されていました。様々な表情がありました。よくいわれることで「結果につながるのに3か月はかかる」と。次につなげるためにどうするかよく考えて、ぜひ行動を。また、そのあと今月の漢字「絆」に目標を書いていましたね。

 各学年国語の授業で尾教研書写作品コンクールに向けて書道を行っていました。みんな集中して書いていましたね。今年度は特選・優等・入選の作品は、授業参観時に掲示する予定です。

 本日のお昼の放送、沓中ラジオワンチームの時間はダンスの曲「かわいいだけじゃだめですか」「なるとダンス」「青と夏」「唱」「ジャンボリーミッキー」の紹介を中心に、保健委員から熱中症指数(本日22度)、生徒会から先日実施したユニセフ募金で10,230円集まったことを紹介していました。

 今朝井ヶ谷から明和の交差点に抜ける道路の工事をしている人たちが、避難所の確認のために本校へ来校されました。水害時は避難所にならないことは伝えました。工事は順調に進んでいるようです。

10月2日体育祭ダンスフィナーレ練習(+30)

10月2日体育祭ダンスフィナーレ練習(+30)

 昨日の突然の雨で延期となったダンスフィナーレ練習が本日無事にできました。声を掛けたら演台を快く運んでくれた人が多く助かりました。ありがとう。運動場に出てくるときからテンションが上がっている人が多かったですね。今日は位置取りと2曲踊りました。実行委員とブロック長が大活躍。やっぱり締めはジャンボリーミッキーで盛り上がりました。1年生が下校時「今日の練習楽しかったね」との会話が聞こえてきました。最高の言葉が聞けました。

 昼放課、2年サッカー部員がゴールを動かしてくれていました。またブロック長は打ち合わせを。どちらも今日の+30のための準備です。ありがとう。何かを成すときはこのような準備が本当に大切ですね。

 音楽の授業で歌声の会の練習をしていた1年生が「校長先生聞いていってください」と言われたので聞かせてもらいました。歌う気持ちはヒシヒシと伝わってきました。歌い終わった後に円陣を組んで気合を入れていたのでパチリ。2週間後、どんな歌声になっているか本当に楽しみです。

10月1日令和7年度後半戦スタートです

10月1日令和7年度後半戦スタートです

 小雨が降る中、前期生徒会役員の人たちがユニセフ募金を行っていました。ありがとう。募金をしてくれた生徒が「自分のお小遣いからもってきました」と。この思い届くといいな!

 朝のSTで「いじめアンケート」を実施しているクラスがありました。毎月実施していますが、簡単に流さずに些細なことでも書いてくださいね。書くことができなかった人は、話ができる先生に相談してくださいね。

 テストも終わり、授業も次の内容に進んでいます。先日素敵な詩を見つけたので紹介します。「がんばるのも人生 楽しむのも人生 変わりたいと願った時 すでにあなたは変わり始めている 大丈夫‼そのままのあなたで」どんな自分を作っていきたいですか。

  今日の学校祭ラジオ「ワンチーム」の時間は、『ブロック長にインタビュー』の続きで赤桃のブロック長が、答えていました。最近あった個人的なニュースで「4×7(ししち)=21など答えることが…」「僕もです」などおもしろい掛け合いもありましたね。

9月30日彼岸花

9月30日彼岸花

 今年もテニスコートと境川の間にきれいに咲いていたのでパチリ。しかし例年校門近くに咲いていた彼岸花は今年は今のところ咲いていません。咲くのかな?

9月29日夢を叶えるために

9月29日夢を叶えるために

 前期生徒会役員の生徒が朝会の準備と発表の打ち合わせをしていました。いつもありがとう。あと少しよろしくお願いします。今朝は教育実習生のあいさつからスタート。校長講話では世界陸上女子100mH福部選手の座右の銘「顔晴る」の話から「夢」と「儚」・「吐」と「叶」の漢字を使って話をしました。詳しくはご家庭で聞いてみてくださいね。

 校長講話の後、生徒会から「ユニセフ募金(9月30日~10月1日)」と「クツルール」について話がありました。クツルールの根幹は「考えて行動する」です。これからも最高のルール作りに期待します。

 どの教科も中間テストの返却が多かったですね。「あと1点で400点、悔しい」「頑張ったけど結果がでませんでした」の声を聞きました。まず頑張った自分をほめてあげてください。大切なのは課題を見つけ、次につなげること。まずこれからの授業・家庭学習が自分の土台を作って行きますよ。

 体育の授業では、体育祭のダンスの練習をしていました。今年度はオープニングで2曲、ダンスフィナーレで3曲になりました。さらにバージョンアップしているようです。本番を楽しみにしていますよ。

 昼放課、2年生の配膳室前では学級委員が集まって学年コーディネータと話をしていました。どんな話し合いをしていたのでしょう。教室にあるオルガンを弾いて楽しんでいる人たちもいました。また、お姫様抱っこをしていた人がいたのでパチリ。テストが終わって、いつもの雰囲気が戻っていましたね。

9月26日中間テスト終了しました

9月26日中間テスト終了しました

 テスト勉強を頑張りましたね。今朝は少し元気はありませんでしたがALTとのあいさつしている姿がいつも以上に自分に鼓舞しているように感じました。テストは終わりましたが自分の学びは継続します。自分自身で何ができていて、何ができていなかったかを確認できるとさらに次につながると思います。

 テストが終了した3限の様子です。1年生は歌声の会の指揮者・伴奏者・パートリーダーを紹介後、みんなから温かい拍手が送られていましたね。最後に呼吸法を伝授されていました。

 2年生は後期の学級組織を決めていました。学級委員や代議員など多くの生徒が立ち上がってくれました。また、委員会決めではじゃんけんで盛り上がっていたクラスがありましたね。自分の役割に責任をもつことも自分の成長につながります。学級委員中心に素敵なクラスを作り上げてくださいね。

 3年生は、歌声の会の練習をしていました。前半はパート練習中心で1・2階にも歌声が響いていました。後半には早くも各パートが集まり合唱で歌っていました。歌に向かう気持ちは合格です。

 業後、体育祭での部活動対抗リレーの組み合わせ会と実行委員の係りの打ち合わせが行われました。3週間後の学校祭に向けていよいよ本格的に始まりますね。楽しみです。

 同じく業後に阿野区防災フェスティバル(10月26日)と豊明秋まつり(11月1・2日)のボランティア説明会がありました。沓中生の活躍をとても期待していましたよ。今ならまだ追加で入れそうです。気持ちのある人は教頭先生まで早めに連絡をしてくださいね。

 みんながテストを受けていた時間に、給食配膳員さんが各階の配膳室の掃除をしてくれていました。みんなが安全に給食が食べれるように見えないところで活躍していることも知っておいてくださいね。また、業後ボランティアで早く集まっていた生徒が、来賓玄関の写真を見ていました。知っている人が写っているのでしょうか?

9月25日②番外編 

9月25日②番外編 

 瀬戸の光陵中へ行ってきました。チーム担任制についての説明会を依頼され、私と教務主任、1年学年コーディネータ3人で光陵中全職員に伝えてきました。とても仲の良い雰囲気で素敵な先生方の集まりだと感じました。次年度からの実施を検討しているそうです。我々の取り組みを参考に光陵スタイルを作ってもらえたらと思います。探究活動も取り入れる話を聞いたので、今後情報共有できたらと思っています。お呼びいただきありがとうございました。アウトプットすることで、今やっていることのアップデートができました。

9月25日中間テスト1日目

9月25日中間テスト1日目

 朝8時ごろの教室の様子です。3年生はもちろん真剣にテストに臨む姿勢ができていますが、今回2年生のテストに向かう姿勢が今まで以上に良い雰囲気を感じました。確実に成長していることを実感します。あと1日挑め沓中生!