Browsed by
Category: 校長室より

12月17日 特別支援交流会

12月17日 特別支援交流会

 午前中、中央小・沓掛小の児童と交流会を実施しました。はりきって会の司会から進行まで行いました。クイズや演奏、ゲームのボッチャなどで楽しい時間を過ごしました。ボッチャでは判定が難しい場面では、自分で考えて床の板材を数えて距離を計測し、勝敗を決めていましたね。6年生の児童に「沓中に来るのが楽しみですか?」と尋ねると、笑顔で「はい」と答えてくれました。

 3年美術「鏡に描く」の作品づくりをしていました。鏡の裏側からニードルを使って削る作業をしたあと、色づけをします。削る作業をスクラッチといい、この作業は根気がいるようです。

 昼放課運動場を見ると多くの生徒が遊んでいました。よく見ると生徒に交じって教員も一緒になって楽しんでいました。日射しもあり思ったよりも温かかったです。

12月16日 実験は楽しいね

12月16日 実験は楽しいね

 1年理科「音の世界」の実験を行っていました。「音が出ている物体の共通点を見つけよう」のミッションを、楽器?や糸電話、水の入っているグラスなど様々な音を実験し、コラボノートにまとめていました。

 2年理科「電気の利用」の実験を行っていました。電気の配線をつなぐことでプロペラを回したり、電球をつけたり、音を出したりしていました。

 明日特別支援交流会を行います。中央小・沓掛小の児童と楽しく会を進めるためにリハーサルをしていました。ちょっと緊張気味でしたが、明日はリラックスしてできるかな。

 朝の井堰川に青鷺(アオザギ)と白鷺(シラサギ)が餌になる小魚を探しているようでした。最近よく川で過ごす様子が見られます。

12月13日 肉じゃがが届きました

12月13日 肉じゃがが届きました

 校長室で仕事をしていたら、生徒からお呼びがかかり行ってみると「食べてください」とできたての肉じゃがを届けてくれました。うれしくて思わず目の前で一口パクリ。おいしかった~。食べ終わった食器を洗って届けると洗い物をしている人たちがいたのでパチリ。肉じゃがのように思い出もしみ込んでいるといいな。

 外掃除を頑張っていた人たちをパチリ。枯れ木や枯れ草を集めてきれいにしてくれていました。いつも寒い中、有難う。

 昼放課「てやんでぃポーズ」「人間沓中自転車」のポーズ?の撮影リクエストがあったのでパチリ。てやんでぃポーズは、とある先生が授業中にやっているポーズだそうです。また、2AB教室では三送会実行委員の人たちが話し合いをしていました。

12月12日 園児がやってきた

12月12日 園児がやってきた

 しらほ保育園の園児が沓掛中にやってきました。運動場で鬼ごっこをしたあと、教室で自己紹介をしてくれました。中学校の授業の様子もじっくり見ていってくれましたね。最後別れを惜しむようにお別れしていた姿が印象的でした。

 1年技術で、プログラミングの授業をしていました。ソフトの扱い方をゲームを使って楽しく進めていました。レベルの高いところは仲間に教えてもらいながらクリアしていました。

 昼放課職員室前で昨年に引き続きカイロ絵を見せに来てくれたり、「国語の授業が楽しいです」と語り合っていたりする姿がありました。

 現在産休中の1年担当教員が9日無事出産しました。おめでとう!それを祝して、5時間目に1年生がお祝いムービーの撮影会を行っていました。温かな時間が流れていましたね。

12月11日 待ち人未だ来ず

12月11日 待ち人未だ来ず

 2学期の忘れ物が職員室前廊下に並んでします。待ち人がまだ来ていないようですね。中には制服のネクタイもありましたよ。忘れ物を見ていた人にポーズをもらってパチリ。自分の持ち物には名前を忘れずに。念のため一度確認を。

 1年理科「凸レンズによる像のでき方」の実験をしているところをパチリ。実験装置を使って光源の位置やスクリーンを動かしながら像の大きさや向きを確認していました。最初の焦点を合わせになかなか手こずっていましたね。

 2年英語でスピーキングのテストを行っていました。名古屋の市営地下鉄の路線図をみながら会話をしていましたね。

12月10日 市長と話そう会

12月10日 市長と話そう会

 本日13:30より会議室にて市長・教育長・教育部長・支援室長の4名をお迎えし、「市長と話そう会」を行いました。参加した生徒は市長への要望を資料を使って提案しました。内容は①通学路の除草の回数を増やしてほしい②中央公園のトイレをきれいにしてほしい③今後の部活動について④テニスコートの風よけをつけてほしい⑤自転車道を増やしてほしい⑥カーブミラーをつけてほしい⑦学習室を阿野ふれあい会館に作ってほしい⑧豊明市の今後の発展について、市長さんの話を聞きたい のテーマで話をしました。1つ1つの提案に丁寧に回答を頂き、市長の思いを聞ける貴重な時間となりました。詳しくは広報で紹介されるようです。

 3年調理実習で今回は肉じゃがの後半に作っていた肉まんづくりをピックアップしました。生地をしばらく寝かした後、挽肉と野菜を生地に入れて蒸し器に入れて完成させました。できあがりに興奮していた班もありましたね。

12月9日 儲かる株は?先を読む力

12月9日 儲かる株は?先を読む力

 新聞をじっくり見ている人たちがいたのでパチリ。3年社会「株式会社のしくみ」の授業で、どの会社の株がこれから伸びてくるか調査をしていました。予想をして、実際にどれだけ成長したか2月頃答え合わせをするようです。1月トランプ大統領が就任するから、大きく変動する会社があるはずです。

 快晴の中、運動場では2年生が走幅跳とハードル走を実施していました。記録を伸ばすためにはどうしたら良いのでしょうか?ハードル走は①インターバル(ハードル間)の走り方②踏切位置③ハードルのまたぎ方・走幅跳は①助走のリズム②踏切からの空中フォーム③着地の仕方(これは難しい) 回数をこなすことはもちろんだけど、どれだけ意識して取り組めているかな?目指せ!目標記録。

  体育館の屋根の工事が進んでいます。大きなクレーン車が入って、機材の搬入をしていました。木曜日にもさらに搬入作業があるようです。

12月6日 個別懇談会「楽しみです」

12月6日 個別懇談会「楽しみです」

 本日より個別懇談会がスタートしました。3年生は3者懇談です。廊下で「緊張するね」と尋ねると「楽しみです」と返ってきました。予想外で嬉しい言葉が返ってきて、うれしくなりました。また、3年生の朝のSTでは、公立・私立高校,専修学校のネット出願について説明していたところをパチリ。確認せずにお金を振り込んでしまうと訂正できないようなので、注意してくださいね。

 どの学年も数学の授業は図形の内容でした。教師の説明を受けて理解しようとする人、仲間に聞きながら解いている人、自力で解こうとする人、早く解けてタブレットで別の問題を解いている人など、図形を解くために自分に合う学習を進めていました。

1年

2年

3年

 書写作品コンクール特選と優等の作品を各学年配膳室前に掲示してあります。作品を見ているところと見ていた人にポーズをもらったところをパチリ。懇談会期間中のみ掲示をします。ぜひこの機会にご覧ください。

12月5日 昼放課 3階より

12月5日 昼放課 3階より

  昼放課3階を歩いていたら、面接動画に出ていた先生が○○先生に似ていると盛り上がっていたり、分からないところを担当教師に教えてもらっていたり、家庭科室では裁縫を完成させるためにアドバイスをもらったりして過ごしていました。また、廊下で何やら面白いことをしていたのでパチリ。

 1年社会で南アメリカ州とオセアニア州の問題を作成し、その問題を解いていました。教室の配置を変え、自由に問題を解いていましたね。

 今朝STが終わった生徒から「今から調理実習なので3年調理実習見に来てください」とお誘いを受けたので、様子をパチリ。ただ作っていた肉じゃがか肉まんが届くと思ったら…。笑顔は届いたのでOKです。

 2年生が朝のSTで冬休みの課題のプリントが配られていました。ちなみに、もし私だったら、2学期中に終えて冬休みは楽しく過ごしたいと思います。あなたはどうしますか。

 昨日加湿器の配付がありました。体育館の倉庫から出してくれたり運んでくれたりしてありがとう。これからの季節有効に使用してください。お手入れもお願いしますね。

12月4日 「またあした」人権講話

12月4日 「またあした」人権講話

 本日から人権週間です。早速朝の瞑想の時間に教頭先生から人権講話「またあした」(言葉の責任)についての話がありました。いじめや虐待、性被害等のこどもの人権問題、インターネット上の人権侵害、障害のある人や外国人、性的マイノリティ等に対する不当な差別や偏見、多様な人権問題が依然として存在しています。これらの問題の解決には、私たち一人一人が様々な人権問題を、自分以外の「誰か」のことではなく、自分のこととして捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、認識を深めることが不可欠です。こういう機会に一度考えてみてくださいね。

 以前紹介した職員室前の「沓掛中良いところ探し」の今の状態です。貼るところが無くなってきたのでちょっと寄せてみました。スペースを作ったので、沓中の良いところ・好きなところを書いて貼ってくださいね。

 各教室には学校祭後にブロック別に先輩や後輩にあてた感謝のメッセージカードが掲示してありました。とりあえず3年生からのカードを紹介しますね。