中央小学校沿革
明治5年 学制発布。
6年 雙峰義校として吉池の阿弥陀堂(現在の寂光寺)を校舎として創立される。
第13番小学雙峰学校となる。
15年 第35小学区雙峰学校となる。
16年 校舎新築。270坪。
20年 第15学区尋常小学雙峰学校となる。
23年 「教育ニ関スル勅語」が発布される。
25年 雙峰尋常小学校となる。
34年 雙峰尋常高等小学校となる。
39年 沓掛村と豊明村が合併する。
40年 豊明尋常高等小学校となる。
44年 沓掛町新田郷中(現代の勤労福祉会館)へ全面移転する。
中央農業補習学校を併設する。
大正6年 豊明尋常小学校となる。
昭和16年 国民学校令が公布され、中央国民学校となる。
22年 教育基本法、学校教育法ができ、豊明村立中央小学校となる。
32年 町制施行により、豊明町立中央小学校となる。
34年 沓掛町新田字西筋38番地(現在地)に新中央小学校が竣工する。
9月26日の伊勢湾台風により甚大な被害に遭う。
36年 プールが完成する。
37年 校歌を制定する。
40年 すゑひろ会(中央小歴代PTA会長・校長等で構成)が発足する。
ポプラ50本を校庭周囲に植樹する。
41年 岩石園、禽舎が完成する。
42年 本館を竣工する。
43年 中央山をつくる。
44年 日時計、温室をつくる。
47年 市制施行により、豊明市立中央小学校となる。
北館竣工する。新岩石園、新禽舎が完成する。
48年 創立100周年百年誌を発行する。3月15日 百周年記念式典を実施する。
49年 体育館を竣工する。
52年 運動場を拡張する。
平成3年 校長室、職員室を整備する。
5年 創立120周年記念事業として愛唱歌「よろこびのうた」を作成する。
9年 豪ビクトリア州ボーシアストリート小学校との交流が始まる。
10年 第1回豪訪日団を迎える。CBAが設立される。
11年 第1回訪豪団を派遣する。プールを全面改修する。
15年 創立130周年記念観劇会を市文化会館にて実施する。
運動場東側のポプラを撤去する。
18年 管理棟が完成、木造校舎を解体する。
19年 プレハブ棟が完成、おやじの会を設立する。
20年 めだか池(めだかの学校)が完成する。
21年 体育館の耐震等工事を施工する。
22年 北棟の耐震等工事を施工する。
24年 中棟の耐震等工事を施工、管理棟2階に2教室増設、プレハブ棟解体
25年 ARISSスクールコンタクトに参加する。
26年 第7回訪豪団を派遣、管理棟2階オープンスペースを復旧
27年 体育館非構造部材耐震改修工事を施工、東棟完成、CBA休止
28年 市小学校陸上競技大会400Mリレー5年男女第1位
29年 市小学校陸上競技大会400Mリレー5年男女6年女子第1位、男子第2位
30年 市小学校サッカー大会第2位
令和元年 全学級エアコン設置工事完了、新型コロナウィルス感染症により休校(3~5月)
2年 1学期終業式を7月31日とし、2学期始業式を8月24日とする。
3年 GIGAスクール構想タブレット端末全児童配置完了
4年 愛知署管内防犯少年団事業が委託される。
5年 創立150周年記念式典を行う。卒業式アルミひな壇購入
【創立150周年記念航空写真 令和5年9月20日撮影】