Browsed by
Category: 校長室より

4月28日 飛び石連休の間の平日

4月28日 飛び石連休の間の平日

 朝昇降口が解錠されてすぐに2年生が2階廊下の窓を開けてくれていました。ありがとう。何気ない日々のこういう行動がうれしいですね。また、1階廊下の掲示板に部活動紹介のポスターが掲示されていました。GW明けには正式入部です。どの部活動に入部するかそろそろ決まりましたか?

 3年数学では「展開マスター」なる公式を、すぐに言葉に出せるようペアを組んで進めていました。こういう基礎を固めることは大切です。

 2年美術では鉛筆の使い方を工夫して円を球体に描いていました。作品を丁寧に仕上げようと黙々と鉛筆を滑らしていました。

 1年体育では体育館でシャトルランを実施していました。前半は多くの人が軽快に走っていましたね。最後までよくがんばりました。お疲れ様。

 けくか学級では先週収穫したタマネギの販売に向けて、袋詰めを終えて、ポスターづくりをしているところをパチリ。週末教職員向けに販売してくれます。

4月25日 理科の観察で凝視していましたね

4月25日 理科の観察で凝視していましたね

 1年理科「水中の小さな生物を探そう」の授業で顕微鏡を使って観察をしていました。「ミジンコつぶしちゃった」「見えないよ~」など声が聞こえてきました。どの生徒も顕微鏡から見える生物をじっくり観察していましたね。

 朝のSTの時間に各クラスの代議員から令和7年度沓掛中学校生徒会予算案の提案がありました。話し合いをしているクラスをパチリ。意見は出せましたか?生徒会費を有効に活用し生徒会活動を進めたいですね。

4月24日 授業参観・学年懇談会

4月24日 授業参観・学年懇談会

 本日はお忙しい中、ご来校いただき有難うございました。学校での子どもたちの様子や雰囲気を少し感じて頂けたでしょうか。また、懇談会では学年教職員自己紹介はじめ学年毎の行事等説明させて頂きました。正直びっくりしているのが、私が来てから4回目の学年懇談会の中で保護者の来校数が一番多い事です。本当に有難いことです。保護者の方々と連携を取りながらお子様の成長を見守って行けたらと思います。また、駐車場係の職員が「『1日お疲れ様でした』『有難うございました』と声を掛けて頂き、うれしい気持ちになりました。」と報告がありました。こういう言葉掛けをいただき本当に励みになります。今後ともよろしくお願いします。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

 今朝の1年生のあるクラスの下駄箱です。靴の整頓の様子も沓中生らしくなってきました。また、検尿の袋が保健室前に並んでいましたが、例年より集まりが悪いようです。明日忘れないようにもってきてくださいね。

 本日は快晴、空気もきれいで気持ちの良い朝を迎えました。

4月23日 修学旅行のテーマ・学年目標

4月23日 修学旅行のテーマ・学年目標

 修学旅行のテーマが掲示してあったのでパチリ。教室では、都内分散学習の計画を立てながらペンションの方へ送る写真を撮影していました。

 1・2年の学年目標が掲示してある前でパチリ。1年間この目標を意識して過ごしたいね。

ST後代議委員会が行われました。今回は自己紹介と今後の運営・各委員会からの報告でした。今後の活躍に期待大です。

 1年美術は濃さの違う鉛筆を使ってグラデーションを描く授業をしていました。

 久しぶりの雨の登校でした。こういう日もたまにはいいですね。ただ、濡れながら登校していた人が何人かいましたが、風邪を引かないか心配です。

4月22日 どこ行く・どうやって行く 班の仲間と考えよう!

4月22日 どこ行く・どうやって行く 班の仲間と考えよう!

 6限3年生は修学旅行2日目東京分散学習でいく研修先の行き方とその後訪問する見学地を話し合っていました。限られた時間の中で最高の見学地を見つけて下さいね。

 5限2年生は野外活動の班決めや部屋割り・バス座席について話し合って決めていました。

 昼放課、先生と語り合っていたり、友達同士じゃれ合ったりしているところをパチリ。今年度も先生達と自然に話している姿は継続中ですね。

 けくか学級が育てていたタマネギの収穫がありました。私は作業後取り立てのタマネギを見かけたのでパチリ。昨年度の秋から育てていたので、けくかの卒業生がこのタマネギを見てくれたらうれしいです。

4月21日 ONE TEAM~繋げよう沓中生の輪~

4月21日 ONE TEAM~繋げよう沓中生の輪~

 学級委員・代議員・委員長の任命と表彰のあと校長講話「知ってますか?」ということで、スタートして10日間のちょっと気になるいい話を交えて話をしました。その後生徒会役員が今年度のテーマ「ONE TEAM~繋げよう沓中生の輪~」を発表しました。

 3年英語の授業で世界遺産についてのプレゼンテーションを英語で発表していました。2年英語は「What did you do in your Spring(Vacation)?」を使って英会話をしていました。

 1年理科では、敷地内で春の植物や生き物探しで散策をしていました。「4種類見つけました」「てんとう虫が飛びそうです」など楽しみながら散策してました。

 昼放課、環境委員の人が水やりをしていたのでパチリ。暑くなってきているのでお花もうれしそうです。ありがとう。その後、植え込みの前でポーズをしてくれた人・体育館で倒立でポーズをしてくれた人達をパチリ。なんだかのどかな1週間の始まりでした。

 校内教育支援センターの職員です。昨年度に引き続きの先生(火木金)と今年度から新しく勤務する先生(月水)が曜日で交代しながら対応します。よろしくお願いします。

4月18日 前向き発進 この調子でいきたいね!

4月18日 前向き発進 この調子でいきたいね!

 「enjoy!本気の野外活動 ~協力・感謝を大切に~」朝のSTで野外活動の実行委員からテーマが発表されていました。最後に気合いをいているところをパチリ。

 2年生がスポーツテストを実施していました。「校長先生握力の記録が…」と寂しそうに教えてくれたので「毎日鉄棒にぶら下がるといいよ」とアドバイスをしました。苦笑いをしていましたね。

 3年生が自由形態学習で数学の授業をしていました。先生の講義を聴きたい人は進んで黒板前に集まって真剣に聞いていました。また英語の授業ではプレゼンの準備をしていました。

 昼放課、1年生のある教室では腕相撲で盛り上がっていたのでパチリ。白熱していました。また、2年生の野外活動実行委員が話し合いをしていたのでパチリ。アイデアたくさん出し合って素敵な野外活動になるといいですね。

4月17日 3年全国学力・学習状況調査

4月17日 3年全国学力・学習状況調査

 3年生は全国学力学習調査を実施しました。例年、国・数の2教科とアンケートを行っていますが、今年度はプラスして理も行いました。

 朝7時50分 教室で予定表を見ていた1年生をパチリ。制作途中の学級目標をもってもらってパチリ。新しいことだらけで大変ですが、何事も少しずつ前進していきましょうね。

 1年生が図書館の使い方の説明を受けました。本を読むことで、想像力を豊かにし新たな出逢いや時代を越えた出逢いを楽しんでほしいです。

 今日も初めての授業で先生クイズや質問タイムなどで盛り上がっているクラスがありました。新しい先生や仲間のことをどんどん知って、お互いに楽しく学び合えるといいね。また、今年度はALTも新しくなりました。自己紹介を英語で話していましたが、オーロラが見えるところが出身のようです。英語でぜひ話しかけてみてください。

4月16日 離任式「おかえりなさい」

4月16日 離任式「おかえりなさい」

 5限に体育館で離任式を行いました。「10年間の意味を作ってくれたのは、沓中生と保護者と先生達でした」「自分に変えられないことで悩んでも仕方ない、自分にも込めて伝えます」「楽しむことを考えて行動していました」など最後のメッセージを語ってくれました。新たな場所でもご活躍を期待しています。今まで沓中のために有難うございました。

 本日より授業がスタートしました。自己紹介や他己紹介など楽しく授業をしている先生や、早速教科の内容を進めている先生もいましたね。特に1・2年生は楽しい雰囲気で、3年生は緊張感をもって授業が進んでいるのが印象的でした。授業が勝負です。1時間1時間を大切に過ごしてくださいね。

 朝校門であいさつしていると「最高!」といいながら仲間同士楽しんでいる人がいたり、椿の花をプレゼントしてくれる人がいたり、鳥のさえずりや鯉の大群などいい感じです。こういう何気ない1日1日を大切にしていきたいと思います。

 おまけ。1年生のあるクラスで私の髪型で盛り上がっていたので、同じ髪型の仲間で記念にパチリ。私の相棒です。

4月15日 給食スタート 学級目標決定

4月15日 給食スタート 学級目標決定

「なんてことのない作業が 回り回って 今 僕の目の前の人の 笑い顔をつくってゆく」あるクラスの朝の黒板に書いてありました。1つ1つの出来事の積み重ねで笑い合えるクラス・学校になっていくといいね。思いの詰まった学級目標もどんどん決まってきたようです。

 今年度初めての給食は恒例の?みんなが大好きなカレーライス。1年生は給食についてタブレットで説明がありました。当番決めもタブレットに入力していましたね。配膳後、早速お替りする人やデザートじゃんけんで盛り上がっていましたね。

 昼放課、3階に行く途中「無敵」の前でパチリ。どんなことにも負けない強い心をもって過ごしていきたいね。これは2年前の「いのちの授業」で講師をしていただいた矢野きよ実さんの書です。他にも校内に飾ってありますが、きよ実さんからは「手で触れて感じてほしい」と伺っているので、見るだけでなく触ってみてください。

 3年生の修学旅行実行委員がスタートしていました。思い出に残る修学旅行になるためによろしくお願いしますね。また、風が強かったので空を見ると大きな雲が近づいてきていました。この後の天気が心配です。