11月21日福祉実践教室
56限体育館で福祉実践教室を行いました。今年度は、高校2年生の時に事故で下半身が動かなくなり、それから車いす生活をしている方をお迎えしお話を聞きました。自分の体験をもとに、「どうしたら世の中の誰もが住みやすい環境にできるか」「相手の立場に立って自分の行動に変えられる人にできるか」話がありました。
56限体育館で福祉実践教室を行いました。今年度は、高校2年生の時に事故で下半身が動かなくなり、それから車いす生活をしている方をお迎えしお話を聞きました。自分の体験をもとに、「どうしたら世の中の誰もが住みやすい環境にできるか」「相手の立場に立って自分の行動に変えられる人にできるか」話がありました。
朝の時間や授業でテストの返却があり、みんなドキドキしながら先生からテストをもらっていましたね。今まで以上に真剣に解答用紙を見ながら振り返りをしている人が多かったように思います。「解答用紙はあなたのこれからの人生・・・・よーいはじめ!」どこかで聞いたことがあるフレーズです。あなたはどこからスタートしますか?








寒い季節になってきましたが、昨年植えた桜も一昨年植えたアジサイも確実に成長しています。🌸はしばらく咲きませんが、今は根(土台)を伸ばしています。みんなと同じですね。砂場のような写真は、くけか農園の畑の写真です。次は何を育てるのでしょうか。




期末テスト最終日。テストを終えた3限は各学年で活動しました。3年生は卒業アルバムの学年写真撮影。寒い中でしたが、テストを終えて晴れやかな姿で撮影できました。


2年生は、来週に控えた職場体験を終えた後に書く予定のお礼状について、基本の季語や内容の書き方を聞き、終えた後すぐに書ける準備をしました。


1年生は、今週末行われる福祉実践教室について「身体の障害」について調べ学習をしました。特に今回お話を聞く予定の講師の方が車いすの生活をしているということで、車いすの生活をする中でどこがどう大変かなど相手の立場に立った考えを想像しながら答えていました。


期末テストを実施している途中から冷たい風が廊下を駆け抜けていました。空を見ると冬の雲が近づいてきていました。いよいよ本格的な冬がやってきそうです。体調には気を付けて過ごしてくださいね。




下校時、冷たい風が吹く中、友達や先生と話をしながら歩いていましたね。「満点取れんかった~」と悔しそうに帰っていく人や「明日のテストが手ごわいけど頑張る」と気合を入れていた人もいましたね。いよいよ期末テスト最終日です。挑め沓中生!




以前HPでもお伝えした「Re:start~全身の60%に火傷を負った私~」の著者で本校卒業生と親友で同じく本校卒業生が来校してくれました。22年ぶりの再会でしたが、中学時代と変わらず談笑できました。話の中には事故後病院に駆け付けた親友と号泣した話や旦那さんの愛情や子供たちに支えられて幸せに過ごしている話も聞かせてもらいました。本当に会いに来てくれてありがとう。メーテレの取材も同時に受けました。(追伸:2021年メーテレのドキュメント番組で放映されています)


今朝は全体的にいつもよりも早く登校する様子がみられました。登校しながら勉強していたり、問題を出しあったりしていましたね。努力が実るといいなあ。明日2日目も頑張れ沓中生!


下校時環境委員が花の水やりを行っていました。久しぶりに週末雨が降らなかったので、パンジーもきっと喜んでいることでしょう。ありがとう。みんながテスト中に配膳室では、給食の配膳員さんが掃除をしていました。「給食委員が活躍してくれているから私もできることを考えて動かないと」と、うれしい言葉です。


6限3年の教室では今月行った実力テストの結果が配付されました。結果を真剣に見つめていましたね。結果が良かった人も悪かった人も一喜一憂せず今は期末テストに向けて集中すること。この頑張りも自分の実力につながります。月曜日からの期末テストに向けて挑め沓中生!


産業医の先生に来校していただき衛生委員会を行いました。ここでは、教職員の心身の健康について、健康診断の結果や在校時間、最近の様子などからご助言をいただきました。あわせて職場点検もしていただきました。対策をとっているつもりですが残業時間はまだまだ課題が多いようです。




給食後2年生が職場体験の事前訪問に行きました。出発前には身だしなみなど確認していましたね。一部の事業所はオンラインや電話で対応していましたが、とても緊張している様子がみられました。職場体験に向けた準備は、これで大丈夫ですか。






朝のSTの時間に1年生は特別支援交流会に向けたメッセージカードを作成していました。みんなのことを知ってもらい楽しい様子が伝わるといいね。


昼放課、3階の教室では期末に向けて勉強をやっている人が多くいましたね。また、なんだか怪しい動きをしている人がいたのでパチリ。いったい何をやっているか分かりますか?




午前中人権擁護委員学校訪問があり、4名の人権擁護委員の方々と豊明市の秘書広報課の方が来校されました。人権作文のお礼・人権週間についての話はじめ学校の様子など和やかに懇談しました。今回人権を理解する作品コンクール(標語・ポスター・書写)を大募集しています。締め切りは11月26日です。


今朝の最低気温は5度でした。今シーズン一番の寒さでした。秋はいったいどこへ行ってしまったのでしょうか。寒い中ですが、来週行われる期末テストに向けてがんばれ沓中生!




1年生の教室の掲示物です。1階が静かすぎて…やっぱりさびしいですね。明日から元気に登校してほしいですが、体調の悪い人は無理は禁物ですよ。












校舎を回っていると体育館前の楠に小鳥が元気にさえずっていました。動きが速すぎてなかなか写真が取れませんでしたが、なんとかパチリ。


6限3年生が体育館で国立・私立・専修学校の推薦入試・特色入試について進路担当から①強い意志②人物及び学習成績③当てはまる資格④今後の流れについて話がありました。分からないこと迷っていることはマイコーチに相談してくださいね。


今朝校門に挨拶に行こうと1階に降りたところで「ことばの玉手箱」を引いていた人がいたのでパチリ。どんな1日の始まりだったのでしょうか?また、1階教室は寂しかったですね。学年閉鎖もあと1日。調子を崩している人は特に体を休めてくださいね。


2年生の教育相談も楽しそうに話している姿をよく見かけます。また、2年生も朝学に集中して取り組んでいる人が増えています。今の3年生もこの時期から学習に向かう姿勢が変わってきたように思います。準備は早いにこしたことはありません。




3年理科「方位と時刻」では、地球儀を使って授業を進めていました。時刻の表し方を確認しているなか、「モンゴルどこ」「ロシアは?」など国の場所探しで楽しんでいる人もいましたね。




3年保健体育「健康と環境」の内容をまとめていました。次の授業で発表予定のため、発表原稿をまとめたり、資料の精選をしたりしていました。




朝の相談の時間がスタートし先生とじっくり話をしていましたね。相談のない生徒、特に3年生の教室は緊張感のある雰囲気で学習(テスト週間中は読書でも学習でもOK)をしていました。ONとOFFの切り替えが本当にできるようになってきました。この調子で来週の期末テストに向けて挑め沓中生!






3年1限数学小テスト・英語単元テストを実施していました。自分の力は発揮できましたか。今までの時間の使い方はもちろん、これからの時間の使い方を大切に。


朝掲示物を背面掲示板に張っていた人をパチリ。思い出が残るっていいですね。


風が強い中、環境委員の人が水やりをしていました。これから寒くなっていきますが、定期的な水分補給この調子でお願いしますね。




昨日の雨で枯葉がたくさん落ちていました。朝方怪しい雲と同時に風が強く吹いてきました。季節の変わり目で体調を崩している人、またインフルエンザや体調不良で休んでいる人が増えてきています。テストに向けた勉強はもちろんですが健康な身体あってのものです。睡眠と栄養をしっかりとること、体を冷やさないことを心がけて過ごしてくださいね。

