授業風景 R5,1,25
昨日のみさき学級、2の2、4年生の授業の様子をお伝えします。
みさき学級:生活科。タブレットの使い方の学習でした。みさき学級のクラスルームに入る方法を確認し、実際にタブレットを操作していました。教師に聞きながら、ひとつひとつていねいに進めていました。

2の2:図画工作。自画像の色塗りをしていました。髪型や瞳の形など、本人によく似ている作品がたくさんありました。唇の色を工夫している児童がたくさんいました。


4の1:栄養指導。栄養教諭による栄養指導でした。体中の骨の数や骨の成長などをクイズ形式で、教えてもらいました。みんな、楽しみながら学ぶことができていました。


4の2:社会科。愛知の伝統工芸「有松絞り」の学習でした。実際に教師が有松絞りの浴衣を持参していましたので、本物の絞りを見たり触ったりすることができました。授業の後半は、自分たちでつくった「かるた」を使って、かるた取りを楽しんでいました。




4の3:音楽。「アンサンブルの楽しさ」の学習でした。タンゴのリズムを手拍子で確認したあと、「ラ クンパルシータ」のピアノ演奏に合わせてリズム打ちをしていました。クラス全員の手拍子が合っていました。

