福祉実践教室 H30,9,14

福祉実践教室 H30,9,14

本日は、外部から講師をお招きして福祉実践教室を開催しました。2時間目は、全校児童が視覚障がい理解についての講演を聴きました。全盲の方の講演で、最後に人を笑顔にする「思いやり算」を教えてもらいました。内容は、「助ける(足し算)、引き受ける(引き算)、声を掛ける(かけ算)、いたわる(割り算)」です。子どもたちが、日々の生活の中で意識してくれることを期待しています。

 

3時間目は、3年生と4年生が実際に体験しました。

3の1視覚障がい者ガイド:視覚障がいの方を目的地まで連れて行きました

 

3の2点字:点字で自分の名前を打ち、講師の方にできあがった点字を読んでもらいました

 

4の1高齢疑似体験:おもり入りのベスト着用など体を不自由な状態にして、廊下を友人の協力を得て歩きました

 

4の2車いす:車いすに乗ったり、車いすに乗った人を目的地まで連れて行ったりしました

 

反省会では、「子どもたちが積極的に活動していた」と、お褒めの言葉をいただきました。講師の皆様、本当にありがとうございました。

 

コメントは受け付けていません。