協同の学び(続き) R1,9,6

協同の学び(続き) R1,9,6

昨日の続きです。5限に3の2で音楽の研究授業を行いました。そして、児童の下校後に研究協議会を行いました。講師の馬場先生から、授業公開したどのクラスも雰囲気がよい、と誉めていただきました。また、グループ活動についてのノウハウを教えていただきました。次回は、2月の予定です。※昨日の6年生の解答は、42個です。(ポイントは、107個からDの2個を引き、AとDの比を同じにすることです)

3の2の音楽は、拍の流れにのってリズムを感じ取る授業でした。始めに「ゆかいな木きん」を歌いながら、隣同士で手拍子を打ちました。元気よく歌い、手拍子のリズムも合っていました。

次に、2人一組で4拍でできた繰り返しのリズムを考えたり、全体で8拍でできた大きなまとまり部分のリズムを考えたりして、実際に手拍子で演奏しました。どの児童もリズム感があり、手拍子を上手に打っていました。最後に、詩にリズムをつけて曲を作り、手拍子で演奏しました。

研究協議会
馬場先生からの指導高評
コメントは受け付けていません。