Browsed by
Month: 2022年5月

運動会  R4.5.28

運動会  R4.5.28

 5月28日(土)、恵まれた天気の元、第48回大宮小学校運動会が開かれました。子どもたちは日頃の練習の成果を存分に発揮できたように思います。練習の様子を見ても、子どもたちの中で、「自分たちの記録を伸ばそう」と声を掛けている様子も見られ、勝ち負けにこだわるだけでなく、自分たちの成長に目を向けている子も多くいました。保護者の皆様、子どもたちが一生懸命取り組んでいる姿を温かく見守っていただき、ありがとうございました。また、途中、風が強く、テントが心配になる状況がありました。支柱をずっと持ってくださった保護者の方、片付けるときに手を貸していただいた保護者の方、心強く感じ、助かりました。ありがとうございます。

1,2年生:運動会に向けて R4.5.26 

1,2年生:運動会に向けて R4.5.26 

 1,2年生の競技は、徒競走と玉入れです。玉入れでは、入場の時に、踊りながらの入場です。先生達から、「もっと大きく」と言われていました。本番では、元気いっぱい踊って入場する姿を見るのが楽しみです。玉入れはも、楽しそうに球を投げていました。上に向かって投げるって、実は難しいですね。

5,6年生:運動会に向けて R4.5.24②

5,6年生:運動会に向けて R4.5.24②

 5,6年生の競技は、徒競走と組立体操・二人三脚です。組立体操では、105人の動きを揃えること、二人三脚では、二人の息を(脚を)揃えることを目指して、練習に励んでいます。本番では、最高のパフォーマンスを発揮できるよう、練習を積み重ねています。ちなみに二人三脚は、脚を結ぶバンドが外れたら、その場で付け直すまで走れません。

3,4年生:運動会に向けて R4.5.24①

 3,4年生の競技は、徒競走と台風の目です。台風の目は、二人で一本の棒をもって走り、真ん中の三角コーンを回って、帰ってきます。三角コーンのところでは、その場で2周、回転します。内側の子が支点となり、外側の子を回します。外側の子は、遠心力に負けずに、ぐるっと回ります。二人の呼吸が必要です。

運動会に向けて  R4.5.23②

運動会に向けて  R4.5.23②

 今日の運動会業前練習は、応援団の練習と紅白対抗代表者リレーの練習でした。日差しは強いものの、少しひんやりとした風が吹いており、子どもたちは、一生懸命声を出したり、走ったりしていました。いよいよ今週の土曜日が運動会です。練習もラストスパートです。

親子草取り活動(PTA) R4.5.23①

 5月20日(金)に行われた草取り活動、多くのご参加ありがとうございました。子どもたちも、進んで一生懸命活動してくれました。最終的には、赤いゴミ袋で62袋集まりました。その日は、ごみ収集の日で、回収車の方々も、袋の数に驚いていましたが、事情を話すと、「ご苦労様です、大丈夫です!」と笑顔で気持ちよく回収してくれました。

様々な取組   R4.5.19

様々な取組   R4.5.19

 この2週間、私(校長)が、出張や会議が多く、写真を撮ったり、ホームページを更新することができませんでした。学校で行われた、たくさんある活動の中から、いくつか紹介します。

地域連携推進委員会 

 18日、大宮小学校区地域連携推進委員会が開催されました。参加者は、区長、青少年健全育成委員長、学区高齢者クラブ会長、ふれあい参観指導員、学区民生児童委員、学区こども会代表、PTA会長と役員、校長、教頭です。2年間、地域の活動もなかなか実施できない状況でしたが、今年度より、工夫しながら再開できる活動もありそうです。学校の施設を使う活動の第1弾として、6月26日に「三区三世代グランドゴルフ大会」を行うことになりました。3年ぶりの開催ということで、運営方法や準備などを話し合いました。大宮小学校の子どもたち、地域の子どもたちを大事にしよう、何かしてあげたい、という気持ちがひしひしと感じられる会でした。私は、本校3年目ですが、年を重ねるごとに、地域の方々に支えられ、助けてもらっているという思いが強くなります。(会の様子の写真を撮るのを失念しました)

業前体育

 28日(土)に行われる運動会に向けて、体育の授業で学年種目の練習をしています。練習を重ねるごとに上手くできるようになり、本番では、練習の成果が、存分に発揮できることを願っています。また、朝、全校の子どもたちが集まり、開会式や閉会式、エール交換(応援)などの練習をしています(業前体育と言っています)。

 開閉会式、開会式で行う準備体操の練習です。

  赤組、白組に分かれて、エール交換(応援団)の練習です。

児童集会

 16日(月)、児童集会をリモートで行いました。児童会役員の進行で、図書委員、給食委員、保健委員、放送委員、体育委員、集会・広報委員の各委員長たちが、委員会活動の紹介をしました。以前、朝会で委員長の任命をしたときに、「委員会がやっていることを、1年生から6年生までのみんなが、協力すると、大宮小学校がどんどん良い学校になっていきます。協力するとはどういうことをするかというと、委員会の人たちが、何をやっているのかを知り、委員会の人たちの話をよく聞くことです。みんなで、最高の学校を作って下さい。」と話したので、今回の集会は、嬉しい内容でした。
 2年間やめていた児童集会です。本来なら、全校児童が集まって、発表をしたり、交流ゲームをしたりしたいところですが、今しばらくは、リモートで何ができるかを工夫しながらやっていきます。がんばれ、大宮っ子!

5年生:家庭科

5年生の家庭科の授業で、お茶(緑茶)を入れました。急須に茶葉をいれ、4個の湯呑が、均等の濃さになるような入れ方の実習です。お茶を入れて飲むだけでなく、入れたてのお茶の香りも楽しみました。

おおみや学級 手作りカレンダー

 5月のカレンダーは、こいのぼりです。毎月、季節感のあるカレンダーをありがとう。

なぞの掲示物?!

 学校の廊下や階段に、なぞの掲示物が張られていました。最初に気づいたのは、「ようこそ図書」という掲示。下の写真にあるように、「室へ」という言葉が書かれた右半分が、風で飛んでしまったのかと思ったら、違う場所に「室へ」と書かれた掲示が。違うところに張ってしまっていると思っても、掲示物の大きさが全く違っていて。ふと下を見ると、廊下に「ここから見てね」の文字が。すると・・・

ふと下を見ると、廊下に「ここから見てね」の文字が。すると・・・

 6年生が、図工の時間に作成した、遠近法を利用した掲示物でした。字やイラストの大きさ、張る位置など、試行錯誤があったようです。いろいろなところに張ってはります。不思議そうに見ていた 他の学年の子に、6年生が見方を教えてあげている様子もありました。

引き取り下校 R4.5.2②

引き取り下校 R4.5.2②

 本日は引き渡し訓練でのご来校、ありがとうございました。本番の時に、安全かつ確実に、お子さんを保護者の手にお渡しするための訓練です。皆様の協力のお陰で、スムーズに行うことができたように思います。引き渡し下校は、特別警報発令時や地震、不審者などの、子どもたちだけで帰すことは危険である場合に行います。引き渡し下校をする必要がないことを願います。


朝会(委員長・学級役員任命) R4.5.2.①

 先週の4月28日、朝会を行いました。まだ、全校児童を体育館に集めるのは止め、5,6年生のみ体育館に集まり、1~4年生は教室で、リモート朝会としました。朝会では、委員長と学級役員の任命を行いました。みんな、名前を呼ばれたとき、しっかりとよい返事をしました。「はい」という2文字ですが、その返事の仕方から、頼もしさを感じました。

委員長の任命
委員長全員です
5~6年生の学級役員全員
代表として6年生に任命状を渡しました