授業風景 R3,1,25①
本日は、先週金曜日の3の2、4の1の授業の様子をお伝えします。
3の2:総合的な学習の時間。6年生のために心を込めて、花紙で花を作っていました。6年生を送る会や卒業式の体育館の飾りとして使います。




4の1:図画工作。「光のさしこむ絵」が題材でした。セロハン紙を思い通りの形に切り取ったり、たくさんの色をうまく重ね合わせたりして、作品を作っていました。試行錯誤を繰り返し、よりよい色の重ね合わせ方を研究していました。






本日は、先週金曜日の3の2、4の1の授業の様子をお伝えします。
3の2:総合的な学習の時間。6年生のために心を込めて、花紙で花を作っていました。6年生を送る会や卒業式の体育館の飾りとして使います。




4の1:図画工作。「光のさしこむ絵」が題材でした。セロハン紙を思い通りの形に切り取ったり、たくさんの色をうまく重ね合わせたりして、作品を作っていました。試行錯誤を繰り返し、よりよい色の重ね合わせ方を研究していました。






本日は2時間目の3の1、6の1の授業の様子をお伝えします。
3の1:書写。毛筆で「つり」という文字を書いていました。教頭先生からお手本の見方を教えてもらい、文字が縦にも横にも広がらないように意識をして書いていました。




6の1:理科。タブレット型のパソコンを使った学習でした。たくさんの発光ダイオードが付いた機器をタブレットにつなぎ、発光する色を変えたり発光するダイオードを指定したりするプログラムを作っていました。どの児童も興味を持って取り組んでいました。






授業参観を中止しますので、そのときに見ていただくはずだった習字道具セットの写真を紹介します。2月4日まで校内で展示をしています。




本日は2時間目の6年生の授業の様子をお伝えします。
6の1:書写。毛筆の学習でした。「仲間」、「友情」、「実現」の中から自分の好きな言葉を選んで書いていました。卒業期にふさわしい内容の言葉です。みんな気持ちを込めて書いていました。




6の2:外国語活動。学校行事を英語で表現し、その後に思い出に残った行事を英会話で確認し合っていました。ほとんどの児童が思い出を「sports day(運動会)」か「school trip(修学旅行)」とノートに記入していました。理由の多くは、運動会での活躍や修学旅行の買い物でした。


本日は2時間目の1の1、3の2、5年生、6の2の授業の様子をお伝えします。
1の1:図画工作。「のってみたいな いきたいな」の題材で、絵を描いていました。白い画用紙に描いた作品を切り取り、色画用紙に貼り付けた後に背景を描いていました。色鉛筆とクレパスを上手に使い分けていました。




3の2:図画工作。紙版画を作っていました。紙やビニールの素材を模様に生かす工夫をしていました。富士山や昆虫など、見応えのある作品が多くありました。




5の1:理科。実験でした。水の温度を上げて「食塩とミョウバン」の溶ける量を調べていました。湯煎で水の温度を上げていましたが、熱い湯を使っているので、みんな慎重に実験に取り組んでいました。




5の2:外国語活動。日本の伝統行事を英語で表現する学習でした。「お花見などの各種行事で、どんなことをするのか」という問いに対し、「食べる」という答えが多く出ました。「花より団子」の児童が多いようです。


6の2:音楽。日本の楽器の音色を味わう学習でした。琴で演奏している「春の海」を聴いた後に、映像で琴の爪の付け方や演奏の仕方を確認していました。みんな、メモをとりながら視聴していました。


寒い朝でしたが、児童会役員が元気よく募金の呼びかけを行っていました。初日から多くの児童が募金をしていました。21日まで募金活動を行います。ご協力をお願いします。


昨日の2の2、3の2、4の2の授業の様子をお伝えします。
2の2:音楽。鍵盤ハーモニカの代わりに木琴や鉄琴で、「汽車は走る」を演奏していました。二人で交互に1台の木琴や鉄琴を演奏していました。


3の2:外国語活動。メッセージカードを作っていました。教師との英会話で、カードに貼り付ける模様をもらっていました。ほしい色や形を英語で答えていました。purple(紫)を上手に発音する児童が多くいました。




4の2:理科。温度によって空気の体積がどう変化するのかを調べる実験でした。グループで協力して、試験管をお湯で温めたり、氷水で冷やしたりして、空気の体積を確認していました。




本日のお昼に、4年生の保護者様から、アルコールを寄贈していただきました。緊急事態宣言中は、ドアの取っ手などもアルコール消毒をしていますので、大変助かります。有効活用させていただきます。ありがとうございました。

本日の業前は、朝会を行いました。校長講話の後、4名の児童会役員からユニセフ募金についての説明がありました。募金活動は、明日19日から21日までの3日間行われます。ご協力をお願いします。




先週の金曜日に2の1の児童が、ダイコンを収穫しました。大小さまざまな形のダイコンがありました。自分が種から育てたダイコンに、愛着がわいているようでした。

