Browsed by
Category: 学校生活から

授業風景 R2,7,2①

授業風景 R2,7,2①

本日は、2時間目の1年生、2の1,5の2の授業の様子をお伝えします。

1の1:算数。足し算の学習でした。「5台クルマがあり、2台増えると全部で何台になるか」を考えていました。

1の1
1の1

1の2:図画工作。七夕飾りの天の川やちょうちんを上手につくっていました。短冊の願い事も上手な文字で書いてありました。

1の2
1の2

2の1:生活科。やさい図鑑や生き物図鑑をつくっていました。ザリガニの足のついている位置を正確に描いている児童が何人もいました。

2の1
2の1

5の2:家庭科。裁縫の学習で、ボタンの縫い付けに挑戦していました。針の扱いにもずいぶん慣れてきました。

5の2
5の2
トピックス R2,7,1②

トピックス R2,7,1②

今日から7月です。おおみや学級の児童がつくった7月のカレンダーが、掲示されました。おおみや4組の児童が一生懸命貼っていました。個人懇談会の折りに見ていただけると幸いです。

体育館渡り近くです
周りの飾りは、おおみや2,3組の児童です
授業風景 R2,7,1①

授業風景 R2,7,1①

本日は、3時間目の3の1、4時間目の2の2、3の2、4の1、5年生の授業の様子をお伝えします。

3の1:体育。前回と同じドッジボールの授業でした。体育館の中でも4コートつくり、密にならないようにゲームをしていました。こまめに水分補給もしています。

3の1
3の1

2の2:図画工作。材料からイメージした物を画用紙の上に表現していました。ビーズやモールなど、さまざまな物からイメージを湧かせていました。

2の2
2の2

3の2:国語。図書館で読書をしていました。速く読んでしまい、次の本を探している児童が何名もいました。

3の2
3の2

4の1:道徳。吉村先生の範読をどの児童も真剣に聴いていました。クラス全体が集中していて、とても緊張感のある雰囲気でした。

4の1
4の1

5の1:英語。英会話で名刺交換をする授業でした。立候補した2名の児童がみんなの前で行っていました。とても上手な発音でした。

5の1
5の1

5の2:理科。植物の成長について、観察記録をまとめていました。植物の個体のどの部分が大きくなっていくのかを確認していました。

5の2
5の2
授業風景 R2,6,30

授業風景 R2,6,30

本日は、4時間目の1の2,4年生、5の2の授業の様子をお伝えします。

1の2:生活科。雨のため外での活動ができないので、今まで観察したアサガオの花の数の確認や、観察記録表のアサガオの色塗りをしていました。線からはみ出さないように、ていねいに色塗りをしていました。

4の1:理科。雨水の行方の学習でした。3時間目に運動場で実際に雨水を観察し、4時間目にまとめをしていました。高いところから低いところへ流れることを発見した児童もいました。

4の2:体育。体育館でマット運動の学習でした。前転、後転、開脚前転、ブリッジなどのいろいろな技を組み合わせて、自分だけの演技をつくっていました。演技が完成した児童から、テストに挑戦していました。

5の2:音楽。和音を使った作曲に挑戦していました。前回作曲した伴奏に合うように、今回は4分の4拍子を意識して、2分音符や4分音符、8分音符を上手に使って主旋律を作っていました。

朝会 R2,6,29

朝会 R2,6,29

本日は晴天に恵まれ、2週間ぶりに朝会を行うことができました。校長講話のあと、児童会役員から緑の羽根の募金総額について発表がありました。10,433円集まりました。ご協力ありがとうございました。

静かに整列できました
募金活動をがんばった児童会役員です!
朝会後、手を洗って校舎に入ります
ペットボトルに水を入れています
1、2年生は、朝会後に水やり
1年生のアサガオが、きれいです
授業風景 R2,6,26②

授業風景 R2,6,26②

本日は、1時間目の1の1,4の2,6の1。3時間目の2の2,3の2の授業の様子をお伝えします。

1の1:生活科。校内を探検して、夏を探していました。田んぼの中のオタマジャクシや豊年エビを見つけることができました。

1の1
1の1

4の2:音楽。リコーダーの練習でした。昨年から授業でリコーダーを使っていますので、きれいな音が出ていました。

4の2
4の2

6の1:理科。だ液とデンプンの実験でした。ヨウ素液の色やその保管法など、1つ1つ確認をしながら実験を進めていました。

6の1
6の1

2の2:生活科。大宮農園で生き物探しや、育てているミニトマトの観察をしていました。バッタを手でつかまえる児童が何人もいました。

2の2
2の2

3の1:体育。ドッジボールの授業でした。密にならないように、コートをいくつも用意し、各チームの人数を少なくしてゲームしていました。(写真撮影時にはゲームは終了していましたので、集合の様子だけです)

3の1
3の1
引き取り訓練 R2,6,26

引き取り訓練 R2,6,26

昨日は雨の降る中、引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました。災害は、いつ発生するか分かりません。雨天時には、傘をさしているのでハンドマイクでは指示がうまく伝わらないなどの課題が、昨日の訓練を通して見つかりました。災害時には、少しでも安全に避難をして大切な児童をお家の方に無事に引き渡すことができるように、更に努めていきます。

雨の中での訓練になりました
傘をさしているので、集中できません
帰宅する頃には、雨も上がりました
お忙しい中、ありがとうございました
PTA総会、授業参観 R2,6,25

PTA総会、授業参観 R2,6,25

本日は蒸し暑い中、たくさんの保護者の皆様にPTA総会と授業参観に出席していただき、深く感謝しています。PTA総会では、全ての議事が承認されました。PTA新旧役員並びに委員の皆様、本当にありがとうございました。髙関様には昨年に引き続き、PTA会長を務めていただきます。

70名以上の参加がありました
髙関PTA会長、今年もお願いします!
議長と書記は、昨年度の委員さんです
並んでいるのは、新旧役員のみなさん
朝、6年生が会場準備をしました
みんな笑顔で作業してくれました!

授業参観は、密を避けるために参観時間を通学団単位で分けさせていただきました。ご不便をお掛けしましたことを、この場を借りてお詫び申し上げます。今年も、授業を参観する保護者の皆様のマナーは大変すばらしいものでした。また、体育館の椅子片付けをしてくださった皆様、本当にありがとうございました。

おおみや学級
1の1
1の2
4の1
4の2
6の1
6の2
マナーよく参観していただきました
朝の様子 R2,6,24

朝の様子 R2,6,24

本日は、始業前の様子をお伝えします。昨日から、児童会役員が昇降口で「緑の羽根募金」を行っています。児童会役員のみなさん、お疲れ様です。明日もよろしくお願いします。(雨天の場合は、金曜日になります)

1年生と2年生は、自分が育てているアサガオやトマトに水やりをしています。一生懸命に水やりをする姿は、とても微笑ましいです。アサガオは、花が咲き始めました。トマトは、身が少しずつ赤くなってきました。(最後の2枚は、昨日の写真です)

授業風景 R2,6,23

授業風景 R2,6,23

本日は、1時間目の1年生、2の1、3の1、5の1、6の1の授業の様子をお伝えします。

1の1:国語。「おかあさん」のように、伸ばす音の表し方を学習していました。伸ばす音の入った文章をつくり、発表していました。

1の1
1の1

1の2:国語。「しりとり」を文字で表す授業でした。言葉を思いつかないときには、周囲の児童がジェスチャーでヒントを与えていました。

1の2
1の2

2の1:図画工作。粘土で、自分が想像した物や街をつくっていました。粘土ベラを使って、細かい部分を仕上げている児童がたくさんいました。

2の1
2の1

3の1:図画工作。入れ物に紙粘土で模様をつけて、自分だけのペン立てを作っていました。紙粘土を混ぜて、新しい色を作っている児童もいました。

3の1
3の1

5の1:図画工作。板に描いた絵を電動糸のこで切り分け、パズルを作っていました。友達の作ったパズルに挑戦している児童もいました。

5の1
5の1

6の1:音楽。リコーダーで「マルセリーノの歌」の練習をしていました。長調や短調の曲の雰囲気を意識しながら、吹くことができていました。

6の1
6の1