Browsed by
Category: 学校生活から

トピックス R2,6,9②

トピックス R2,6,9②

昨日、先日と同様に4年生の保護者様から、消毒用アルコールを20リットル寄附していただきました。給食が始まり、今まで以上にアルコールを消費しています。有効活用させていただきます。ありがとうございました。

6年生収穫 R2,6,9①

6年生収穫 R2,6,9①

本日の6時間目に、6年生が昨年度自分たちで植えたタマネギとニンニクを収穫しました。とても手際がよく、あっという間に収穫できました。最後は、畑の草取りやマルチをはがすなど、真剣に作業をしていました。6年生に進級し、どの児童も大きく成長していることが伝わってきました。収穫したタマネギは、明日以降に持ち帰ります。残りは、授業参観時に行う寄附のお礼にする予定です。

給食開始 R2,6,8②

給食開始 R2,6,8②

本日から令和2年度の給食が始まりました。コロナウイルスによる感染症予防のため、手洗い場を学年毎に限定したり、配膳方法を変更したりしました。本日のメニューはカレーライスで、2~6年生は久しぶりの給食を味わっていましたが、全員が黒板の方を向き無言で食べていました。以前のような楽しい会食に早く戻ってくれることを願っています。今月いっぱいは、手洗いや配膳の時間を考慮し、簡単清掃にしてあります。

1の2給食当番が、がんばっています
1の1給食当番が完成した給食を運びます
2の1
2の2
3の1
3の2
本日のカレー、美味でした!
朝会 R2,6,8①

朝会 R2,6,8①

本日の朝会は、3年生以上の学級委員を任命しました。リーダーとしての活躍を期待しています。校長講話では、大宮小学校の「あいうえお」を確認しました。元気よく挨拶ができるように指導していきます。ご家庭でも改めて、挨拶の大切さについて話をしていただけると幸いです。

マスクをはずすためソーシャルディスタンスの確認
学級委員の任命
学生ボランティアの三谷先生
生徒指導部から遊具の使い方の確認
授業風景 R2,6,5

授業風景 R2,6,5

本日は、1時間目の1年生と2の1、2時間目の2の2、6の2の授業の様子をお伝えします。

1の1:国語。教科書の本文を視写していました。一つ一つの言葉を見て分かるように、分けて書いていました。

1の2:学級活動。時と場に応じた挨拶や言葉遣いの確認をしていました。教室内には、今まで以上に礼儀正しい雰囲気が感じられました。

2の1:国語。育てているミニトマトの観察記録に取り組んでいました。花の様子をしっかり観察できました。

2の2:算数。足し算の筆算の学習でした。テレビモニターに映し出された問題を、みんなで考えていました。

6の2:図画工作。校内のお気に入りの場所をスケッチしていました。観察池や図書館の中など、思い出の詰まった場所を熱心に描いていました。

田植え R2,6,4②

田植え R2,6,4②

本日の2時間目に6の1が、3時間目に6の2が田植えを行いました。今年は、密接や密集を避けるために、クラス毎に行いました。JAの鈴木様と三宅様から、お米の説明や田植えの方法について学びました。「米」という漢字は「八十八」に分解でき、88回の作業を経て「米」に仕上がると言われているそうです。

鈴木様、三宅様ありがとうございました
発芽から20日目の苗を植えました

今回は、給食でも食べている「あいちのかおり」を植えました。6年生は、泥だらけになりながらも貴重な体験を楽しんでいました。10月初旬に稲刈りをして、「にぎにぎ会」でおにぎりをいただきます。6年生のみなさん、ありがとう。そして、お疲れ様でした!

6の1
6の1
6の1
6の2
6の2
6の2
トピックス R2,6,4①

トピックス R2,6,4①

今シーズンも、本校の外山先生からたくさんの花の苗をいただきました。委員会の児童や教職員で植えていきます。

今朝から、登校時の手洗いの順番を通学団の班長に任せました。教師が指示を出さなくても、班長同士で声を掛け合ったり、譲り合ったりして混乱なく手洗いができました。班長の活躍が見られ、すてきな朝になりました。

校務主任が作った簡易水道も利用
運動場に2カ所あります
授業風景 R2,6,3②

授業風景 R2,6,3②

本日は、2時間目の5年生、6年生の授業の様子をお伝えします。

5の1:算数。10分の1、100分の1,1000分の1の分数を小数に直す内容でした。話し合い活動ができないので、各自で考えていました。

5の2:社会。日本地図を見ながら、北方領土や南鳥島などの確認をしていました。南鳥島が所属する都道府県を即答できる児童がいました。

6の1:算数。図形の学習で、線対称について考えていました。どの児童も真剣に取り組めていました。

6の2:書写。板書と動画で、半紙に対する文字の大きさやバランスの確認をしていました。毛筆で書く「ひらがな」の形についても、説明がありました。

トピックス R2,6,3①

トピックス R2,6,3①

本日の業前に体育館で、通学団の班長会を開きました。現在、教師主導で行っている朝の手洗いを、通学団の到着順に行えるようにするためです。明日、明後日で動きを確認し、来週からは通学団の班長さんの指示で手洗いを行います。下校時の集合場所も再確認しました。

授業風景 R2,6,2

授業風景 R2,6,2

本日は、2時間目の1年生、2の2、3年生。3時間目の4の1の授業の様子をお伝えします。

1年生:図画工作。2クラスとも同じ内容で、お日さまのイメージをクレパスで表現していました。赤色や橙色で色を塗るだけではなく、お日さまの表情を上手に描いていました。

1の1
1の1
1の2
1の2

2の2:生活科。学校休業中に植えたトマトを観察していました。多くの児童がていねいにスケッチをしていました。

3の1:理科。授業で観察するヒマワリの苗を植えていました。また、キャベツにチョウチョの卵や幼虫がいないか、調べていました。(ヒマワリの苗は、中川土曜会様からいただきました)

3の2:国語。国語辞典の使い方を学習していました。辞書を引きながら、五十音と辞書に載っている言葉の順番を確認していました。

4の1:理科。外で百葉箱や温度計の確認をしたあと、ウサギ小屋や大宮農園のサツマイモの様子を観察していました。虫めがねも使っていました。