Browsed by
Category: 学校生活から

学校再開 R2,5,25

学校再開 R2,5,25

大宮小学校の全ての教職員が、本日の学校再開を待ち望んでいました。朝会は、密を避けるため当分の間、外で行います。日差しが強く暑い中でしたが、児童は集中して話を聴いていました。朝会後に上学年は、小栗先生が新たに作った簡易水道で手を洗って、教室に入りました。手洗い時には、西川貴教さんが歌うジャパネットたかたのCMソングを流しています。教頭先生が、本社に依頼し、曲の使用を許可してもらいました。

バースデーソングで手洗い
校務主任が並ぶ目印をつけています
密を避けるため放送の指示で外に出ます
朝会、きれいに整列できました
校務主任手作りの簡易水道です!
おおみや2,4:国語
6の1:算数
6の2:理科、机の数を増やしました

1年生は、入学後初めての教科の授業です。

1の1:生活科
1の2:生活科

4年生の保護者様から、アルコールとマスクを寄贈していただきました。有効活用させていただきます。ありがとうございました。

分散登校2日目 R2,5,22

分散登校2日目 R2,5,22

2日目は、 仙人塚東、仙人塚西、競馬場東、敷田、鶴根、西鶴根、榎山、前後西の各通学団が、登校しました。本日も、各通学団が1列に並んで登校してきました。各ご家庭でのしっかりとした説明や、通学団長を中心とした高学年ががんばってくれたおかげです。自分たちができることを精一杯行っている児童たちの姿に感動しました。学校では昨日と同様、体育館での全体説明、学級活動、通学団会を行いました。

1列に並んで登校しています!
今日も、しっかりと手を洗いました
ソーシャルディスタンスの確認
2の1
2の2
4の1
4の2
6の1
6の2
通学団会:前後西
分散登校1日目 R2,5,21

分散登校1日目 R2,5,21

本日は、榎山台、前後北、ニュータウン、東ニュータウンの各通学団が、登校しました。登校後、運動場に待機をして、順番に手洗いをしてから体育館に入場しました。体育館では、教務主任と養護教諭から校内の移動通路やコロナウイルスによる感染症予防についての話を聴きました。しばらくは、規制のある学校生活になりますが、みんなで協力して乗り越えていきたいと思います。※本日から、児童の表情が分かる写真も使用します。

校舎に入る前に手を洗います
校務主任の発案で蛇口を増設しました
コロナウイルスによる感染症予防
1の1校内探検
1の2校内探検
3の1
3の2
5の1
5の2
おおみや2,4
課題一覧と学校の様子 R2,5,11

課題一覧と学校の様子 R2,5,11

本日、課題配付にご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。今回も元気な児童の顔を見ることができて、よかったです。以下に、課題一覧を掲載しました。ご確認をお願いします。本日配付できなかったご家庭に、明日担任が訪問します。呼び鈴を鳴らしますので、ご承知おきください。

5月8日に、大宮小学校の教員が畑作業をしました。今年は、休校のために夏野菜を植える時期を逃してしまいましたので、職員がサツマイモを植えました。大宮まつりが近くなったら、3~5年生はイモ掘りをする予定です。ジャガイモ畑や田んぼの周りの草刈りもしました。また、17日に2年生に渡す鉢に土も入れました。どの教員も、児童の喜ぶ姿を想像しながら、一生懸命に作業しました。

サツマイモを植えています
5年生がカレー作りに使う予定のジャガイモ
田んぼ周辺の草刈り
2年生がトマトを育てる鉢
課題の回収と配付について R2,4,28

課題の回収と配付について R2,4,28

以下の日程で4月21日に配付した課題を回収し、新しい課題を配付します。通学団で登下校しませんので、保護者同伴が望ましいです。難しい場合はお子さんのみの登下校も可といたします。事故がないように、気をつけて登校させてください。なお、1,2年生は、栽培の課題があります。 ご家庭で、課題への取組について確認をしていただけると幸いです。

・5月11日(月)の9:30~11:00及び13:30~15:30に本校体育館で課題を回収して、新しい課題を配付。

・11日に登校できない場合は、12日に担任が家庭に配付。 12日には、担任が児童の様子を把握したり、課題を回収したりするために、呼び鈴を鳴らします。ご承知おきください。

・1年生:5月11日(月)に保護者や4~6年生の兄弟が同伴の場合はアサガオの栽培セットを配付。5月11日に持ち帰ることができなかったご家庭は、5月17日(日)の10:00~12:00及び13:00~15:00に保護者同伴で取りに来てください。

・2年生:鍵盤ハーモニカとトマトの栽培セットを5月17日(日)の10:00~12:00及び13:00~15:00、5月18日(月)の9:30~11:00及び13:30~15:30に配付。保護者同伴で取りに来てください(苗が15日に届くため)。

・1,2年生のご家庭で、上記の日程に来校が難しい場合は、学校(93-0911)へ連絡をお願いします。

課題一覧と花壇 R2,4,21

課題一覧と花壇 R2,4,21

本日、課題配付にご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。元気な児童の顔を見ることができて、よかったです。以下に、課題一覧を掲載しました。ご確認をお願いします。本日配付できなかったご家庭に、明日担任が訪問します。呼び鈴を鳴らしますので、ご承知おきください。

今年も綺麗な花が咲きました。

体育館前の花壇
1年生教室前の花壇
課題配付と家庭学習について R2,4,16

課題配付と家庭学習について R2,4,16

4月21日(火)の9:30~11:00及び13:30~16:00に本校体育館で課題を配付します。通学団で登下校しませんので、保護者同伴が望ましいです。難しい場合はお子さんのみの登下校も可といたします。事故がないように、気をつけて登校させてください。21日に登校できない場合は、22日に担任が家庭に配付します。 22日には、担任が児童の様子を把握するため、呼び鈴を鳴らします。在宅の場合は、顔を見せてくれると幸いです。※家庭学習の際に、以下の資料を参考にしてください。

臨時休業に伴う家庭学習について

この休業中に、家庭学習で行えそうなものを掲載しているホームページサイトを一覧にしましたので、ご活用ください。配付した教科書会社のコンテンツを示しています。

なお、印刷ができなかったり、ホームページが見られなかったりして、お困りの場合は学校にご連絡ください。

国語:光村図書 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_index.html

算数:啓 林 館 https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/chu/gakusyusien/

生活・社会・理科:東京書籍 … NHK for school  https://www.nhk.or.jp/school/program/

保体:大日本図書 https://www.dainippon-tosho.co.jp/news/2020/0314_study_support.html

図工:日本文教出版https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/

文部科学省ホームページの「小学校における学習支援コンテンツ」にも、参考になる資料がたくさん載っています。

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00452.html

 また、教科書にはQRコードが付いているページがあります。スマートホンなどで見ることができます。可能ならば、こちらも利用してみてください。