Browsed by
Category: 学校生活から

小学校の卒業証書授与式の保護者参加について R2,3,2

小学校の卒業証書授与式の保護者参加について R2,3,2

豊明市教育委員会から以下の連絡が入りましたので、お伝えします。

コロナウィルス感染拡大防止の観点から、市の感染症対策本部の決定を経て、2月28日付保護者様宛の文書にて、保護者様は参加しないと通知させていただきました。また、29日の新聞の地域版でそのような内容が報じられました。

 この件につきまして、各方面からご意見をいただき、教育委員会において再度検討した結果、中学校の卒業証書授与式については、「卒業生1名につき保護者様1名の参加」に変更いたしました。

小学校の卒業証書授与式については、3月19日開催予定であります。保護者参加が可能な方向で考えたいところですが、今後の状況変化や国・県からの指示を踏まえつつ、中学校の卒業証書授与式で問題がなかったことを確認したうえで、保護者の参加について1週間前の3月12日には教育委員会が結論を出す予定です。

いずれにしても、感染拡大のリスクがなくなったわけではありませんので、マスク着用、手洗い・うがいの励行、必要最低限の他者との接触、体調不良の方の参加の自粛など、卒業証書授与式が無事行われ、その後の影響がないようにご協力をお願いします。

   問合先 豊明市教育委員会 学校支援室 92-1292

豊明市教育委員会より R2,2,28

豊明市教育委員会より R2,2,28

豊明市教育委員会から以下の連絡が入りましたので、お伝えします。

①感染拡大を防ぐため、3月2日より令和2年度開始まで豊明市立小中学校は臨時休業とする。

②3月19日の卒業式は実施するが、式への参加者については次の通りとする。参加者は、卒業生・在校生の必要最小限の代表・教職員・教育委員会関係者とする。その場合でも、体調不良者の式への参加を自粛するようお願いする。保護者、来賓は参加しない。

③新しい情報があったら、随時お知らせする。

通学団会と会食 R2,2,27

通学団会と会食 R2,2,27

本日の業前は、通学団会でした。1年間の反省をしたあと、来年度の班長を決めたり、新1年生のお迎え当番を決めたりしました。6年生のみなさん、通学団のリーダーとして、今までありがとう!残りわずかですが、通学団で安全に登下校できるように、よろしくお願いします。

本日の会食は、各クラスの男子が2名ずつ来ました。4名ともゆっくりと食事をしていて、家庭でも味わって食べている様子が伝わってきました。

本日の会食メンバー
卒業式練習② R2,2,26②

卒業式練習② R2,2,26②

本日の午後も、6年生は多目的室で卒業式の練習でした。言葉の分担が決まり、声を出して「別れの言葉」を練習していました。6年生全員が声を揃える言葉は、運動場にも聞こえてきました。

本日の会食は、男子2名、女子3名でした。家族が大宮小学校を卒業している児童は、昔の卒業アルバムで家族を探しました。

本日の会食メンバー
児童会役員選挙 R2,2,26

児童会役員選挙 R2,2,26

本日の1時間目に、令和2年度前期児童会役員選挙を行いました。選挙権は4,5,6年生。被選挙権は4,5年生です。各学年2名の定員に対し、5年生は4名、4年生は3名の立候補がありました。7名の立候補者の立ち会い演説は、大宮小学校が更によくなるための、そして全児童が更に生活しやすくなるための具体的な方法が述べられ、聴き応えがありました。また、立候補者の顔を見ながら聴いている児童が多く、選挙に対する真剣な気持ちが伝わってきました。選挙管理委員会のみなさんのおかげで、いい選挙になりました。お疲れ様でした。

選挙管理委員長の挨拶
演説のあとの温かい拍手
投票の様子
選挙管理委員会のみなさん
卒業式練習 R2,2,25②

卒業式練習 R2,2,25②

本日の5時間目から、6年生が卒業式の練習を始めました。「別れの言葉」の内容を確認していました。小学校生活の集大成です。各自が高い意識をもって、練習に臨んでくれることを期待しています。また、本日の給食から、1,2組それぞれ2~3名ずつが校長室で会食しています。小学校での思い出や祖父母が住んでいる田舎、それに戦艦のことなど、いろいろな話で盛り上がり、あっという間に給食の時間が終わっていました。

「別れの言葉」を読んでいます
本日の会食メンバー
第6回PTA役員会・委員会 R2,2,25①

第6回PTA役員会・委員会 R2,2,25①

2月22日(土)に、PTA役員会・委員会が行われました。1年間の活動の反省や次年度の事業計画、それに次年度のPTA委員についての確認が行われました。令和元年度の役員、委員の皆様、4月のPTA総会までよろしくお願いします。

役員会
委員会:会長さんの挨拶

また、ユニホームのための寄附金について、地域の皆様からも多くの支援をいただいていますので、会計監査を大宮小学校区の西、前後、間米の3人の区長さんに依頼したことを会の中で確認しました。

トロンボーンも寄附金で購入できました
委員会後に「PTAだより」を制作(広報部)
おおみや学級調理実習 R2,2,21

おおみや学級調理実習 R2,2,21

本日の1,2時間目におおみや学級の児童が、調理実習を行いました。家庭科の先生から調理法を学び、大宮農園で穫れた里芋を調理したりクレープを焼いたりしました。調理実習のあとは、誕生日会を開き、みんなで会食をしました。味噌をつけた里芋は、ホクホクでとても美味でした。クレープは、いちごソースの酸味と生クリームの甘さが見事にマッチしていました。どの児童も楽しく活動していました。

誕生会
ふんわりしっとりしたクレープの生地
協同の学び(続き) R2,2,20③

協同の学び(続き) R2,2,20③

5時間目。5の1:学級活動「自己表現について考えよう」ドラえもんの登場人物(ジャイアン、のび太、しずか)の話し方や態度を比べ、自分も相手も大切にする伝え方について、考えました。

研究協議会:児童の下校後に5の1の授業について研究協議を行い、最後に、講師の馬場英顕先生から指導講評をいただきました。大宮小学校の授業だけではなく、文学作品の読み方やフィンランドの教育など、幅広い内容についてご指導をいただきました。馬場先生、本当にありがとうごさいました。

協同の学び2,3時間目 R2,2,20②

協同の学び2,3時間目 R2,2,20②

馬場英顕先生を招聘して、今年度2回目の協同の学びについての教員研修を行いました。児童は、真剣に授業に取り組んでいました。

2時間目。おおみや234:「おみせやさんをひらこう」みんなルールを守って、ゲームを楽しんでいました。1の2:国語「これは なんでしょう?」物の名前を答えとなるヒントを、隣の席同士で考えていました。3の1:算数「よみとる算数」アンケート結果からデータを読み取り、問題を作っていました。

おおみや234
1の2
3の1

3時間目。おおみや1:「みんなで伝えあおう」与えられた題で、自分自身のことを説明していました。2の1:国語「なかまのことばとかん字」色や動作など、言葉の仲間分けのためのゲームカードを作っていました。4の1:算数「直方体と立方体」立方体の見取り図のどこを切れば、展開図になるのかを考えていました。6の2社会科「日本とつながりの深い国々」日本と外国との共通点や相違点をタブレッタや図鑑で調べていました。

おおみや1
2の1
4の1
6の2