生花部 R2,2,3③
本日の午前中、生花部の活動がありました。今回は、グズマニアとストレリチアを中心に生けてもらいました。

本日の午前中、生花部の活動がありました。今回は、グズマニアとストレリチアを中心に生けてもらいました。

本日の朝会の中で、環境委員会が寒い朝に、花壇の水やりを頑張っていることを全校に伝え、自分の役割に責任をもって取り組むことの大切さを話しました。また児童会役員が意見箱に寄せられた意見を集約し、「廊下を(走らずに)歩こう」と全校児童に呼びかけました。


2月1日(土)にサッカーAチーム、バスケットボール6年女子の試合がありました。結果はサッカーA:1試合目は舘小学校に1対0で勝利、2試合目は沓掛小学校に2対6で惜敗。バスケ6年女子:1試合目は唐竹小学校に58対12で勝利、2試合目は中央小学校に7対40で惜敗。サッカーAもバスケ6年女子も決勝進出はなりませんでしたが、 どのチームが勝ち上がってもおかしくない試合でした。選手たちは、1つ1つの応援を力に変え一生懸命がんばりました。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。









本日は、2時間目のおおみや学級、6時間目の3の2、4の2、5年生の授業の様子をお伝えします。
おおみや学級:生活単元。自分たちで作ったすごろくを楽しんでいました。ルールも話し合いながら決めていて、みんなで楽しもうという雰囲気が伝わってきました。

3の2音楽。発声練習のあとに「あなたに ありがとう」を歌っていました。歌い始めの言葉の発音を意識して歌うことができていました。


4の2国語。図書館で本を借りて、読んでいました。みんな静かに、それぞれが気に入った場所で、読書に集中していました。


5年生総合的な学習の時間。大宮農園でニンジンの収穫をしていました。ニンジンの大きさはばらばらでしたが、どの児童も楽しそうに活動していました。「ニンジンは好き」という児童がたくさんいました。


本日は、たくさんの保護者の皆様に授業を参観していただきました。授業の様子だけではなく、今までの成果も見ていただけたことと思います。私語がなく、参観している保護者の皆様のマナーは、本当にすばらしいです。いつも感動します。本日の授業について、食事時などに話題にしていただけたら幸いです。保護者の皆様、本日はありがとうございました。














本日の2,3時間目に、6年生が今年度最後のロボット授業を受けました。 講師は、埼玉大学教育学部の野村泰朗准教授です。本日は、今までの総括でロボットをプログラムで動かすコンテストでした。残念ながらロボットがうまく動かず、コンテストにエントリーできないグループもありました。ロボットの授業を通して、プログラミング以外に試行錯誤を重ねることなど人生で大切なことを学んでくれたことと思います。寒い中、参観してくださった保護者の皆様ありがとうごさいました。そして野村先生、今までありがとうございました。この場を借りて、お礼申し上げます。




以前お伝えした通り明日の授業参観時の放課に、おおみや学級の児童が野菜販売を行います。また、おおみや学級とは別に野菜販売、そして落とし物の展示も行います。展示の中にお子さんの物がありましたら、担任か近くの教員に声をかけて、お持ち帰りください。なお、落とし物の展示は、保健室の入り口近くです。ご了承ください。


本日は、1時間目の1の2、3年生の授業の様子をお伝えします。
1の2生活科。楽器演奏や昔の遊びなどに、児童が真剣に取り組んでいました。明日の授業参観で発表します。ご期待ください。


3の1国語。自分たちが考えた絵や文章でカルタをつくっていました。完成した児童は、ルールを守り仲よくカルタ取りをしていました。絵札はとてもきれいに仕上がっていました。


3の2体育。体育館でラインサッカーをしていました。どの児童も楽しみながらゲームに参加していました。キーパーがシュートを止めると、拍手が起こっていました。


大宮農園で育った野菜を1月30日の授業参観のときに、販売します。おおみや学級の児童たちが、袋詰めをしたり看板を書いたりして準備しています。ぜひ、お買い求めください。集まったお金で、野菜の苗や種を購入します。
1月25日(土)に、第3回大宮小学校区地域連携推進委員会が開催されました。区長様や高齢者クラブ代表の皆様など20名が参加し、活発な意見交換がなされました。特に挨拶のできる学校にするために、たくさんの貴重なご意見をいただきました。子どもの挨拶に対する認識のズレがなくなるように、学校でも話をしていきます。会の最後に、大宮小学校にたくさんの寄附をしてくださった西区区議会に対して、PTA会長から感謝状が渡されました。

