トピックス1年 R2,1,24
1年生が生活科の時間に、自分で絵を描いた凧を揚げました。とても楽しんでいた子どもたちです。1組はすでに、そして2組は本日凧を持ち帰ります。以前お伝えしたように、なかなか凧揚げをする場所がありませんが、ご家庭でも親子で遊んでいただけたら幸いです。
1年生が生活科の時間に、自分で絵を描いた凧を揚げました。とても楽しんでいた子どもたちです。1組はすでに、そして2組は本日凧を持ち帰ります。以前お伝えしたように、なかなか凧揚げをする場所がありませんが、ご家庭でも親子で遊んでいただけたら幸いです。
本日の下校後、講師に絵本メンタリング協会EQ絵本講師シニアインストラクターの及川亜希子様をお招きして、「心と頭が育つ絵本の力と効果的な読み方講座」を教職員が受けました。「脳の仕組みと絵本の関係」や「本を読むスピードなどの読み聞かせのコツ」について、ていねいに教えていただきました。教師による読み聞かせに、活用していきます。及川様、ありがとうございました。この場を借りて、お礼申し上げます。




図工で彫刻刀をはじめて使いました。細かい部分にも気をつかいながら、思い描いた絵になるように版画に取り組んでいます。また、体育では8の字跳び大会に向けての練習をはじめました。放課に練習する姿も見られます。
*これから、学年や学級の出来事などを「トピックス」として、お伝えすることがあります。「トピックス」には、写真はありません。ご了承ください。
昨日の1の1の授業の様子をお伝えします。暖かい日差しの中で、凧揚げをしていました。各自が自分の好きな絵を描いた凧を気持ちよく揚げていました。場所の関係で、下校後はなかなか凧揚げができないと思います。学校で、思いっきり楽しんでくれることを願っています。




昨日、助産師さんと保健師さんをお招きして、2年生がいのちの尊重授業を受けました。胎児の成長過程を追いながら、お母さんの気持ちや様子、それに胎児の力や生命の神秘について考えたり、学んだりしました。赤ちゃん人形を抱っこする体験もしました。この授業を通して、周囲の愛情やかけがえのない大切な命について、気づいてくれたことと思います。






本日の午前中、生花部の活動がありました。今回は、アイリス、菜の花、椿、桜を生けてもらいました。


1月18日(土)にサッカー部Bチーム、Cチーム、そしてバスケットボール部5年女子の大会が行われました。応援に来てくださった皆様、本当にありがとうございました。次回は、2月1日(土)にサッカーAが大宮小、バスケ6年女子が中央小で試合をします。お時間がありましたら、応援をお願いします。
サッカー1試合目:「大宮小C対中央小D」は0対0。PK戦で大宮Cが3対2で勝利。2試合目:「大宮小B対中央小C」は3対1で大宮Bが勝利。3試合目:「大宮小C対中央小B」は0対5で敗退。4試合目:「大宮小B対中央小B」は4対0で大宮Bが勝利。Bチームは、決勝に進出します。BチームもCチームも、試合で全力を尽くすことができました。




バスケ1試合目:「大宮小対双峰小」は71対6で勝利。2試合目:大宮小対三崎小」は74対15で勝利。バスケ5年女子は、去年に続き優勝することができました。放課も運動場で練習している5年生。個人の力もチームの力も磨かれていました。4年生の一部も公式戦デビューとなりました。




本日の業前は、児童会役員によるユニセフ募金協力への呼びかけでした。シリア難民の子どもたちのインタビュー映像や募金の使われ方のアニメを視聴し、平和について全校児童が考える時間になりました。募金は、1月21日(火)から1月23日(木)までの3日間です。ご協力をお願いします。




クイズ1:日本の子どもたちは、ユニセフから助けてもらったことがある?クイズ2:世界には3秒に1人、5歳の誕生日前になくなる子どもがいる?クイズ3:世界には、蚊に刺されて亡くなる子どもがいる?答えは全て○
本日は、4時間目の1年生、5の1の授業の様子をお伝えします。
1の1図画工作。自分が想像した乗り物を描いていました。みんな大きな絵を描き、迫力がありました。絵の具の片付けもしっかりと行っていました。


1の2生活科。けん玉など昔の遊びを体験していました。あやとりやコマ回しが、上手な児童もいました。昔の遊びは手先を使うので、脳の活性化につながると考えられています。これを機に、家でも挑戦してくれるとうれしいです。


5の1算数。飛行機の時速を秒速に直す 「速さ」の問題に挑戦していました。桁数の多い割り算でしたが、どの児童も真剣に取り組んでいました。


本日は、4時間目の3年生、5の2,6年生の授業の様子をお伝えします。
3の1図画工作。ねん土マイタウンという題材で、児童は自分が想像した街を粘土でつくっていました。どの児童も細かい作品に挑戦していました。


3の2理科。ゴムの力で走る車を使って、ゴムの伸びと走行距離を実験で確認していました。伸びと走行距離の関係を考えました。


5の2学級活動。3学期の係を決めていました。本日から、春日部先生が戻ってきたので、児童たちは笑顔で活動をしていました。


6の1算数。割合を使った計算に挑戦していました。6の2国語。グループ内で一文ずつ順番に音読していました。どちらのクラスも授業に集中していて、とてもよい雰囲気でした。卒業までの日々を、今まで以上に大切に過ごしてくれることを願っています。



