Browsed by
Category: 学校生活から

読み聞かせ R1,11,12

読み聞かせ R1,11,12

本日の業前は、「おはなしのたね」のみなさんによる読み聞かせでした。4年生が読んでもらったは、本日の満月にちなんだ月の物語でした。6年生は、「ことばのかたち」という本を読んでもらっていました。もしも言葉に形があれば、相手にどのように伝わるのか?人間関係を更に深めていくために必要なことを考えさせてくれる内容でした。「おはなしのたね」のみなさん、ありがとうございました。

1の1
1の2
2年合同
3年合同
4年合同
5年合同
6年合同
大宮まつり② R1,11,9②

大宮まつり② R1,11,9②

3年生「キッチンパニック」。歌とダンスと台詞で、食材と台所用品の様子を見事に表現したミュージカルでした。笑いの要素がちりばめられていました。

4年生「ピンクのカラス」。カラスを通して環境問題に迫る芝居でした。長い台詞が多かったですが、みんな間違えずに発表できました。

5年生「どんぐりと山猫」。宮沢賢治の名作を5年生が演じきりました。どんぐりなどの個性をうまく表現できていて、5年生の成長を感じました。

6年生「修学旅行の夜に」。ドリフの「8時だよ全員集合」を見ている気持ちになりました。歴史あり、お笑いあり、殺陣あり、さすが6年生でした。

大宮まつり① R1,11,9①

大宮まつり① R1,11,9①

すばらしい秋晴れの日に、大宮まつりを行うことができました。早朝より、来賓、保護者、地域の皆様方にご来校いただき、深く感謝しています。児童たちは、テーマ「心をあわせ一つにしよう」を体現できていました。大宮まつりの様子を、発表順に紹介をします。

和太鼓クラブは、4月からの練習の成果を十分に発揮していました。また、前後会館で和太鼓の練習をしている児童も活躍しました。

全校合唱「まつりが始まる」は、今年一番の歌声でした。神輿は大宮まつりのシンボルです。歌を通して心を合わせ、全校が一つになっていました。

金管バンド・フラッグ部は、金管バンドの演奏に合わせてフラッグ部が演技をしました。演奏と演技が一致していました。

1年生「たのしい いちねんせい」。群読と、鍵盤ハーモニカの演奏でした。1年生の元気のよさが伝わる大きな声で群読していました。

2年生「スイミー」。歌と台詞でスイミーの苦悩や海の中の様子、そしてみんなで立ち向かう勇気を感動的に表現していました。

にぎにぎ会 R1,11,7②

にぎにぎ会 R1,11,7②

本日は、大宮農園で穫れた作物をいただく、「にぎにぎ会」です。今年は日照不足ため、お米の収穫量は昨年よりも14Kg減の36Kgでした。朝からPTA委員の皆様が、児童たちのためにサツマイモをふかしたり、おにぎりを握ったりしてくれました。6年生のみ、各自でおにぎりを握ります。全校児童が、大宮農園とPTA委員の皆様に感謝して、おにぎりをおいしくいただきました。PTA委員の皆様、本当にありがとうございました。

PTA委員の皆様の活躍
新米のおにぎりは美味です
PTA会長さんの塩ふりは絶妙です
6の1おにぎり作り
6の2おにぎり作り
PTA委員さんから、おにぎりの説明
1の1
1の2
2の1
2の2
3の1
3の2
4の1
4の2
5の1
5の2
6の1
6の2
児童集会 R1,11,7①

児童集会 R1,11,7①

本日業前の児童集会で、「まつりが始まる」の練習をしました。今回は、児童会役員が「神輿(みこし)」を担ぎ、本番と同じ雰囲気でしたので、前回以上に大きな声で歌えました。11月9日(土)の大宮まつりは、弁当が必要です。準備をお願いします。また、大宮まつり終了後の12時30分頃から30分ほど6年生の保護者の皆様に、修学旅行の写真を見ていただく時間を設定してあります。写真購入を考えているご家庭は、是非ご覧ください。

先生たちがピアノを準備
児童会役員登場
にぎにぎ会準備 R1,11,6

にぎにぎ会準備 R1,11,6

本日の午後、PTA委員のみなさんが、にぎにぎ会の準備をしてくれました。大宮農園で穫れたサツマイモを洗ったり、おにぎりに使うふりかけの量を計算してクラスごとに分けたりするなど、長時間頑張ってくれました。ありがとうございました。明日のにぎにぎ会がとても楽しみです。明日お茶は用意しませんので、必ずお子さんに水筒を持たせてください。

外で泥を落とした後、手洗いもします
ふりかけや海苔を分けています
ふりかけの量は、電卓で計算
手前は、握るときの手袋です
金管・フラッグ部 R1,11,1②

金管・フラッグ部 R1,11,1②

大宮まつりでの発表に向け、金管フラッグ部が体育館で練習をしていました。今年も金管部の奏でる曲に合わせて、フラッグ部が演技を披露します。両部活とも、顧問の先生の指示を聞きながら、熱心に活動していました。本番での発表が待ち遠しいです。

予行練習 R1,11,1

予行練習 R1,11,1

本日の午前中は、大宮まつりの予行練習でした。どの学年も完成に近づいています。大部分の児童が、台詞を覚えていましたので、予行練習はスムーズに流れました。観客席を意識した演技や台詞など、あと1週間で更によい発表になるように、子どもたちは頑張ります。ご家庭でも応援をよろしくお願いします。

1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
児童集会 R1,10,31

児童集会 R1,10,31

本日の業前は、大宮まつりを鑑賞するときの隊形を確認したあとに歌の練習をしました。全校児童が大きな声で歌った 「まつりが始まる」には、大宮まつりを楽しみにしている気持ちが表れていました。大宮まつり本番では、子どもたちが体育館の床に長時間座りますので、座布団を用意していただけるとありがたいです。

座る位置を確認
指揮は佐々木先生
ピアノ伴奏6年女子
「わっしょい」の「わ」を意識しています
指揮に注目しています
元気な歌声でした
授業風景② R1,10,29②

授業風景② R1,10,29②

5時間目5年生、大宮まつりの練習。宮沢賢治の名作を劇で表現します。高学年になり体が大きくなってきた分、声も大きくなり台詞が聞きやすくなっています。最後に、すてきな歌もあります。お楽しみに。

6時間目4年生、大宮まつりの練習。カラスの視点で、人間との共存やごみ問題を考え、心が温まる内容の劇です。カラスの衣装が、とてもていねいに仕上がっています。劇の内容と合わせてご覧ください。