Browsed by
Category: 学校生活から

3,4,5年生 社会見学 R1,9,26① 

3,4,5年生 社会見学 R1,9,26① 

昨日、3,4,5年生がバスで社会見学に出かけました。やや暑い日でしたが、すばらしい青空の下で児童たちは、しっかりと学んできました。

5年生は、リトルワールドへ行き、いろいろな国の衣食住について学びました。班ごとで、様々な国の文化に触れたり、暑さに負けずに頑張って園内を歩いて一周したりしました。

4年生は、輪中の郷と木曽山川公園へ行き、木曽三川の分流工事にまつわる歴史について学びました。実際に見て学ぶことで、理解を深めることができました。

3年生は、三州足助屋敷へ行き、昔の遊びや暮らしについて学びました。体験活動では、「機織りコースター作り」、「風車作り」、「竹とんぼ作り」に分かれて、すてきな作品を作ることができました。

授業風景 R1,9,24

授業風景 R1,9,24

1時間目、4の1体育。体育館でバトンパスの練習。次の走者が走り出すタイミングを何回も練習していました。

3時間目。1の1書きかた。どの児童もとてもよい姿勢で文字を書いていました。

3時間目、1の2体育。体育館で跳び箱。跳ぶ順番を守って、自分の能力に応じた跳び箱の高さを選んでいました。

3時間目、3の1図画工作。ハロウィンのカボチャを折り紙で上手に作っていました。

3時間目、5の1家庭科。エプロンを製作。事故が起きないように、落ち着いてミシンやアイロンを使用していました。

授業参観 R1,9,19②

授業参観 R1,9,19②

本日の3時間目に、授業参観を行いました。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様に参観していただき、深く感謝しています。保護者の皆様の参観マナーがすばらしかったので、普段と変わらない授業の様子を見ていただくことができました。また、寄付に協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。

寄付をしていただきました
1の1
2の1
保護者の皆様のマナーはすばらしいです

4時間目は、6年生児童とその保護者向けの修学旅行説明会を行いました。万全の体調で臨み、すばらしい思い出をたくさんつくってくれることを願っています。

説明会は、親子で並んで座ります
大仏の写真です
教育講演会 R1,9,19

教育講演会 R1,9,19

本日、家庭教育学級とPTAとの共同開催による教育講演会が、開催されました。言葉の力 アドバイザーの三森啓文様を講師に迎え、「言葉の力で、心のエクササイズ~ペップトークで笑顔の毎日~」というテーマで講演をしていただきました。ペップトークとは、「・ポジティ語で・相手の状況を受け止め・ゴールに向かった・短くて分かりやすく・人をその気にさせる・言葉がけ」のことです。三森先生の言葉の力に引き込まれ、あっという間の45分でした。実際に相手にしてほしいことを、否定文ではなく肯定文で伝える方法など、たくさんのことを学びました。

講師の三森先生
みなさん集中しています
ペップトークの4ステップを体で表現
「してほしい変換」を考え中
体育館渡り R1,9,18③

体育館渡り R1,9,18③

本日、児童が通る体育館の渡りに、雨よけのビニールシートがつきました。激しい雨の場合、児童が濡れてしまうこともありましたが、これから濡れることなく体育館へ移動できます。本校の川上先生の手作りです。 明日の授業参観のときに、ご覧ください。

明日の授業参観 R1,9,18②

明日の授業参観 R1,9,18②

明日の授業参観時に、ユニホーム資金を寄付してくださった方に、野菜を差し上げます。時間は、教育講演会後の10時35分~10時50分(なくなり次第終了)です。場所は、いつもの昇降口です。野菜は、ピーマン、ナス、冬瓜、ジャガイモです。いつもの大宮タオルもあります。ご協力をお願いします。野菜は、本校の外山先生が自宅で作ったものを寄付してくれました。※ユニホーム資金ですが、もう少しで男子バスケットボール部の購入費用に届きそうです。ユニホーム購入が決まりましたら、詳しく説明いたします。

今回は、各野菜10袋程度です
6年生が、袋詰めをしました
避難訓練 R1,9,18

避難訓練 R1,9,18

本日2時間目終了後の放課に、抜き打ちの避難訓練を行いました。運動場で遊んでいる児童たちは、口を閉じて運動場の中心に、頭を守りながら集合できました。集合後に勝手にしゃべり出した児童を注意する児童もいました。教室からの避難もすばやく行うことができ、私語がなければ満点をつけてもよいぐらいの訓練でした。校長講評は、私語があったので80点にしました。次回は、満点を目指したいです。

頭を守りながら集合
少し話し声が聞こえました(残念)
教室からもすばやく避難
人員点呼
ロボット授業 R1,9,17②

ロボット授業 R1,9,17②

先週に引き続き、本日第3回目のロボットについての授業を5,6年生が受けました。 動力を伝えるために歯車が必要なことや、コンピューターの5大構成要素(制御、演算、記憶、入力、出力)を学んでから、ロボットを製作しました。6年生は、プログラムの通りに車を動かすことに挑戦していました。5年生は、リモコンを使って車を動かすことに挑戦していました。3枚目の写真のコントローラーを小学校の授業で扱うのは、世界初だそうです。

野村先生の講義
6年制作
コントローラー
鉛筆でプログラミング
5年制作①
5年制作②
リモコンに接続
モーターを2個使っています
PTA役員会・委員会 R1,9,17①

PTA役員会・委員会 R1,9,17①

9月14日(土)に、第4回PTA役員会・委員会が行われました。今回は、各部から「夏休みの愛のパトロール」、「新聞『大宮』」、「除草作業」について成果と反省が報告されました。また、9月19日の教育講演会と11月7日の「にぎにぎ会」についての確認がありました。次回は、11月23日(土)の予定です。

役員会の様子
委員会の様子
終了後に各部で打合せ1
終了後に各部で打合せ2
終了後に各部で打合せ3
PTAだよりを制作中
授業風景 R1,9,13②

授業風景 R1,9,13②

本日2時間目の、1の2音楽、2の2総合的な学習の時間、4の1理科、4の2図画工作をお伝えします。1の2の音楽では、鍵盤ハーモニカで「どれみであいさつ」を弾いていました。拍子が合っていて、とても上手な演奏でした。

2の2総合的な学習の時間では、大宮農園の草取りをしていました。草を取る児童や取った草を運ぶ児童など、各自が自分の役割を果たしていました。

4の1理科では、星座早見盤を使っていました。自分の星座(12星座)を真剣に探していました。

4の2図画工作では、「幸せを運ぶカード~ハッピーカード」を作っていました。送る相手のことを考え、文字や花などをきれいに切り抜き、美しい作品になっていました。