Browsed by
Category: 学校生活から

児童集会 R1,9,13①

児童集会 R1,9,13①

本日の業前に、環境委員会と放送委員会による児童集会が行われました。環境委員会の発表は、トイレの神様が登場し、トイレの使い方と掃除の仕方を全校に伝えてくれました。クイズ形式で、大変わかりやすいものでした。大宮小の児童は、今まで以上にトイレを大切に使ってくれることと思います。

環境委員会のメンバー
クイズです。手前はトイレの神様

放送委員会の発表は、昨年から行っている「あいさつの木」を更に大きく成長させよう、という呼びかけの後、学年対抗で「あいさつの声の大きさ」を競いました。教員チームも参加しましたが、優勝は5年生でした。環境委員会と放送委員会のみなさん、ありがとう! とても内容の濃い、児童集会になりました。

放送委員会のメンバー
あいさつの木
学年対抗のあいさつ
声の大きさを数字で
毎朝、児童会役員が旗を掲揚しています
PTA除草作業 R1,9,12

PTA除草作業 R1,9,12

本日2,4,6年生の児童と、その保護者の皆様による除草作業が行われました。暑い中でしたが、児童は熱心に取り組んでいました。児童のがんばりと参加してくださった保護者の皆様のおかげで、運動場がきれいになりました。気持ちのよい運動場で児童が活動できます。ご協力ありがとうございました。

作業内容の確認
6年生(運動場西)
4年生(運動場南)
4年生(運動場南)
2年生(運動場北東)
2年生(運動場北東)
大宮農園にて R1,9,11

大宮農園にて R1,9,11

本日の3時間目に4の1,5時間目に4の2と2の1が畑の草取りを行いました。夏休み中は手入れができませんでしたので、結構草が生えていました。暑い中でしたが、水分補給をしながら、どの児童も頑張っていました。5時間目に3の1は理科の授業で、大宮農園で育てたヒマワリの種を収穫していました。明日は、2,4,6年生の児童とその保護者の皆様との除草作業があります。暑い中ですが、よろしくお願いします。

4の1
4の1
4の2
4の2
2の1
2の1
3の1理科
3の1理科
ロボット授業 R1,9,9②

ロボット授業 R1,9,9②

埼玉大学教育学部の野村泰朗准教授を講師にお招きして、本日第2回目のロボットについての授業を5,6年生が受けました。前半は講義形式で、鉄腕アトム、ドラえもん、ガンダム、鉄人28号の違いを考えたり、センサー、コントローラー、アクチェエーター という専門用語を学んだりしました。後半は、ロボット(モーターで動く車)の組み立てを少し行いました。5年生はリモコン型ロボットの完成、6年生は自律型ロボットの完成が目標です。次回は、9月17日に行う予定です。

6年生①
6年生②
6年生③
6年生④
5年生①
5年生②
5年生③
5年生④
協同の学び(続き) R1,9,6

協同の学び(続き) R1,9,6

昨日の続きです。5限に3の2で音楽の研究授業を行いました。そして、児童の下校後に研究協議会を行いました。講師の馬場先生から、授業公開したどのクラスも雰囲気がよい、と誉めていただきました。また、グループ活動についてのノウハウを教えていただきました。次回は、2月の予定です。※昨日の6年生の解答は、42個です。(ポイントは、107個からDの2個を引き、AとDの比を同じにすることです)

3の2の音楽は、拍の流れにのってリズムを感じ取る授業でした。始めに「ゆかいな木きん」を歌いながら、隣同士で手拍子を打ちました。元気よく歌い、手拍子のリズムも合っていました。

次に、2人一組で4拍でできた繰り返しのリズムを考えたり、全体で8拍でできた大きなまとまり部分のリズムを考えたりして、実際に手拍子で演奏しました。どの児童もリズム感があり、手拍子を上手に打っていました。最後に、詩にリズムをつけて曲を作り、手拍子で演奏しました。

研究協議会
馬場先生からの指導高評
協同の学び3,4限 R1,9,5

協同の学び3,4限 R1,9,5

今年も、馬場英顕先生を招聘して、協同の学びについての教員研修を行いました。児童は、真剣に授業に取り組んでいました。公開授業を1の1,2の2、4の2、5の2、6の1で行いました。

1の1、道徳。小学校生活を楽しもうとする判断力と心情を育てることをねらいとした授業で、みんなノートに振り返りをしっかりと書いていました。

2の2、国語。言葉を選んで折り句を作っていました。「ら」は、ライオンが多かったです。※折り句:各句の上に物名などを一文字ずつおいたもの。

4の2、算数。交換法則、結合法則、分配法則などを使って、黒石と白石の数を計算で求める授業でした。相談をしながら、問題に挑戦していました。

5の2、算数。公倍数と最小公倍数についての授業でした。問題:組み体操で、はじめ3人一組で組を作り、続いて4人一組に組み替えをします。全部で何人のとき、組み替えがうまくいきますか?

6の1は、算数。比についての授業でした。発展問題:A,B,C,Dの4人がそれぞれボールを何個か持っている。AとBの持っているボールの個数の比は2:3。CはAの7/3(3分の7)倍持っている。DはAより2個多い。4人のボールの合計は107個。Cのボールは何個?

給食開始 R1,9,3

給食開始 R1,9,3

本日から、2学期の給食が始まりました。どの学年もすばやく準備ができていました。会食の雰囲気も落ち着いていて、2学期もよいスタートを切ることができたと思います。エアコンのおかげで、涼しくて気持ちのよい教室で会食しています。

1の1
1の2
2の1
2の2
3の1
3の2
4の1
4の2
5の1
5の2
6の1
6の2
2学期始業式 R1,9,2

2学期始業式 R1,9,2

みんな元気に登校してきました。始業式の整列は、とても静かでした。式の最中も、みんな集中していて2学期に対する熱意が感じられました。また、
5年女子、6年女子 による児童代表の言葉も、具体的な目標が入っていてすばらしい内容でした。式辞で、「初心忘るべからず」という諺を贈りました。2学期は1年の折り返し地点になります。2学期から頑張ろうとしている志はもちろん、4月当初の目標や気持ちを忘れずに、日々を充実させてほしいと思います。2学期も大宮小学校の教育活動に対して、ご理解とご協力をお願いいたします。

静かに入場、整列できました
話に集中しています
児童代表の言葉 5年女子
児童代表の言葉 6年女子
澤下先生の指揮
ピアノ伴奏 6年女子
校歌斉唱
閉式の辞(教頭)
夏休みの学校の様子 R1,8,30

夏休みの学校の様子 R1,8,30

夏休みの平日も、本日が最後となりました。夏休みの学校の様子を少しだけお伝えします。

8月9日に、職員の研修を行いました。内容は、「わかりやすい授業展開」と「学級経営」です。特に、学級経営は、規範意識を整えたり、自己肯定感を高めたりする工夫について、講師を招いて研修を受けました。

8月22日の出校日は、ほとんどの児童が元気よく登校してきました。日誌の答え合わせや学級活動、それに図書館で本を借りたり、畑の手入れをしたりしました。