Browsed by
Category: 学校生活から

5年生野外活動②  R1,7,31②

5年生野外活動②  R1,7,31②

野外活動2日目(7月30日)の様子をお伝えします。野外活動では、 困難に敢えて挑戦する姿、仲間と協力する姿、そして気配りができる姿など、5年生のすばらしい面をたくさん見ることができました。保護者の皆様、ご理解とご協力をありがとうございました。

朝の集い
体操もしました
朝食は
バイキングです
好きな物を
食べました
お代わりもしました
海水浴に出発
準備体操
記念撮影
みんな浮いて、波に揺られていました
小栗先生の冷やしトマトを食べました
海水浴終了
お昼は唐揚げ弁当
ごみの片付けもしっかりできました
退所式
帰りのバスに乗ります
帰校式。お疲れ様でした
5年生野外活動① R1,7,31

5年生野外活動① R1,7,31

7月29日から1泊2日の日程で、5年生が美浜少年自然の家に野外学習に行ってきました。とても暑かったですが、天気に恵まれたおかげで計画通りに活動することができました。まずは、初日の様子をお伝えします。トーチトワリングは、今年から火を点けずに行いました。

出発式
バスに乗ります
みんなが見送ってくれました
美浜少年自然の家に到着
入所式
ベッドメイキング
お弁当
体育館でレク
飯ごうの準備
火起こし
カレー完成
いただきます
おいしいカレー
お代わりしました
手前は校長用です
片付けも頑張りました
キャンプファイヤーの始まり
点火
キャンプファイヤー1
キャンプファイヤー2
キャンプファイヤー3
キャンプファイヤー4
キャンプファイヤー5
キャンプファイヤー6
トーチです
火文字
キャンプファイヤー終了
部屋での様子
部屋での様子2
夜食です
1学期終業式 R1,7,19

1学期終業式 R1,7,19

本日、保護者の皆様方そして地域の皆様方のおかげで、無事に1学期の終業式を迎えることができました。深く感謝いたします。1学期最後の式にふさわしく、体育館への入場がとても静かで、終始緊張感がありました。歌声も体育館に響き渡り、とてもすばらしい校歌でした。子どもたちが楽しくて充実した夏休みを過ごし、2学期も元気よく登校してくれることを願っています。

静かに入場できました
静かに整列できました

校歌の指揮、佐々木先生
ピアノ伴奏、6年女子
校歌が体育館に響き渡りました
澤下先生から夏休みの生活について
スイカ② R1,7,18②

スイカ② R1,7,18②

本日の給食の時間に、5,6年生がスイカを食べました。長雨のため大宮農園のスイカが枯れはじめ、5,6年生の食べたスイカの半分は、本校の外山先生が差し入れをしてくれたものです(1~4年生は、大宮農園のスイカを食べました)。本日は給食のデザートが付きましたが、スイカを喜んで食べる児童が多くいました。

6の1
6の1
6の2
6の2
5の1
5の1
5の2
5の2
大宮農園 R1,7,18①

大宮農園 R1,7,18①

本日は夏休み直前ですので、たくさんの児童が大宮農園で野菜を収穫しました。日照時間が短くて、トマトは十分に生育していませんが、できる限り収穫しています。5年生のナスは、順調に育ちました。児童が持ち帰った野菜を是非ご賞味ください。夏休み中も、8月の出校日までは、収穫に来ていただいて構いません。ただし、ほかの児童の苗と間違えないようにお願いします。

通学団会 R1,7,16

通学団会 R1,7,16

本日の業前に、通学団会を行いました。1学期の反省、夏休みの水泳指導、そして夏休みの交通安全などについて、話し合いをしたり確認したりしました。1学期には、歩道を歩いていても自動車にひかれてしまう事故が他県で起きています。外出時には、自動車の動きにも気をつけるように、通学団会で指導しました。ご家庭でも確認をお願いします。

授業風景 R1,7,11

授業風景 R1,7,11

本日は3時間目の2の2,3の2,4の1、5の2の授業の様子をお伝えします。2の2は、算数「l(リットル)、dl(デシリットル)」の授業でした。また、途中で九九の暗唱や大玉を使って倍数の確認をしていました。どの児童も大きな声で答えていました。

3の2は、書写でした。半紙の折り方を確認した後、小筆を使って名前を書く練習をしていました。丁寧に文字を書く児童がたくさんいました。

4の1は、英語でした。ALTの英語での指示によるゼスチャーゲームに挑戦していました。right、left、stand upなどの指示に、楽しみながら反応していました。

5の2は、音楽でした。「いつでも あの海は」のポイントを小節ごとに確認しながら、上手に歌っていました。

5年調理実習 R1,7,9②

5年調理実習 R1,7,9②

本日は、5の2が1,2時間目、5の1が3,4時間目に家庭科の授業でご飯を鍋で炊き、カレーを作りました。夏休みの野外活動にもつながる大事な調理実習です。どの班も協力しながら、作業を進めていました。5年生の家庭科担当の鈴木先生によると、今年の5年生は実習を好む児童が多く、裁縫や調理実習ではとても集中力を発揮している、とのことでした。野外活動本番でも、おいしいカレーができるといいです。本日使ったジャガイモは、大宮農園で5年生が育てたものです。

5の2
5の2
5の2
5の2

1組のカレーをいただきました。ご飯は上手に炊け、ジャガイモやニンジンにしっかりと火が通っていて、とても美味でした。

5の1
5の1
5の1
5の1
読み聞かせ R1,7,9

読み聞かせ R1,7,9

本日の業前は、1学期最後の読み聞かせでした。「おはなしの種」のみなさんによる紙芝居や、読み聞かせに全ての子どもたちが集中していました。5年生は、「稲むらの火」の紙芝居でした。紙芝居の後、みんな心に感じるものがあったようで、しばらく余韻が残っていました。

1の1
1の2
2年生
3年生
4年生
稲むらの火
5年生
6年生
部活大会 R1,7,8

部活大会 R1,7,8

7月6日(土)にサッカーのチャンピオンシップ、バスケ男子の準決勝がそれぞれ行われました。サッカーの大会は、栄小学校で行われました。3校のリーグ戦で、1試合目は栄小に2対3で惜敗。2試合目は舘小に1対0で勝ちました。2試合目は、常に攻めていてシュートもたくさん打ち、今後につながる勝利になりました。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

がんばるぞ!
常の相手のエリアで試合をしました
シュートもたくさん打ちました
ハーフタイムです
応援している先生たち
試合終了後の挨拶

バスケットボールの大会は、中央小で行われました。バスケ男子は、沓掛小学校と準決勝を戦い、前半は、1点を争う均衡した内容でした。後半は残念ながら点差が開いてしまい、29対48で負けてしまいました。しかし、豊明市内で3位になり、表彰式後はみんな笑顔でした。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

試合開始
フリースロー1
リバウンドを取りに行きます
作戦タイム
フリースロー2
3位おめでとう
元職員の濱島先生も応援に来てくれました