放課の様子 R1,7,5
本日は、昼放課の大宮農園周辺の様子をお伝えします。先生と一緒に花を植える児童、また草取りの手伝いをする児童がいて、大宮農園の看板前は、ほのぼのとした雰囲気が漂っていました。体育館では5年生が野外学習のトーチトワリングの練習をしていました。曲に合わせてトーチを上手に回していました。




本日は、昼放課の大宮農園周辺の様子をお伝えします。先生と一緒に花を植える児童、また草取りの手伝いをする児童がいて、大宮農園の看板前は、ほのぼのとした雰囲気が漂っていました。体育館では5年生が野外学習のトーチトワリングの練習をしていました。曲に合わせてトーチを上手に回していました。




本日1年生の給食に、大宮農園で穫れたスイカをデザートとして出しました。今年は、天候不順のためかスイカの生育が一様ではなく、一度にたくさん収穫できませんでした。明日は、2年生。3年生以上は7月16日以降の給食時に、デザートとして出す予定です。




本日の業前は、給食委員会による児童集会でした。最近、残菜や残牛乳が多いという報告がありました。その後、残菜を減らす工夫を給食委員が劇で示してくれました。水泳の授業では体力を使います。しっかりと給食を食べ、栄養を補充してほしいと思います。





本日は、1時間目の4の2理科と6の1音楽をお伝えします。4の2理科は、電池のつなぎ方と電球の明るさの違いを学習していました。各自で実験をして、豆電球を光らせたり、モーターを回したりしていました。6の1音楽は、「明日という大空」を合唱していました。合唱は、20人の声とは思えないほど、迫力がありました。








6月30日(日)の午前中、 雨天のためグランドゴルフを変更して、大宮小学校の体育館で三区三世代輪投げゴルフ大会が開催されました。早朝より地域連携推進委員会の皆様や敬老クラブの皆様を中心に準備が進められました。約120名の参加者で熱戦が繰り広げられました。スタッフとして中学生のボランティアも加わり、大会の運営を支えてくれました。参加者のマナーがとてもよく、雨天の中でしたが、すがすがしい大会になりました。








本日の4時間目1の1算数、3の1理科の様子をお伝えします。1の1は、足し算の問題作りに挑戦していました。児童は、図を見て足し算の答えをすぐに出していました。しかし逆の考え方ですので、始めのうちは苦労していました。3の1は、運動場でバッタ探しをしていました。みんな器用にバッタをつかまえていました。ショウリョウバッタがたくさんいました。




埼玉大学教育学部の野村泰朗准教授を講師にお招きして、5,6年生がロボットについて学びました。本日は初回ということで、どちらの学年も「ロボットとは何か」ということを考えました。 ロボットは人間に危害を加えてはならない、といったロボット三原則なども紹介されました。今後は、ロボット制御やプログラミングについて学んでいきます。今回を含め、年間5回の授業を計画しています。








本日の3時間目に、尾三消防署の職員を講師の先生としてお招きし、地震学習教室を行いました。南海トラフ地震が今後30年の間に発生する確率は70~80%です。残りの20~30%は発生しない確率ではなく、30年よりも後に発生する確率であることなどを学びました。講師の先生はハキハキした方で、大きな声でとてもわかりやすく説明してくださいました。本日、部屋の間取りと家具の位置から危険箇所を確認するという課題が出ています。ぜひ、ご家族で取り組んでください。




6月22日(土)にPTA役員会・委員会が行われました。「夏休み愛のパトロール」、「学区内の安全状況調査」、「夏休みの水泳指導への協力」などについて確認をしました。次回のPTA役員会・委員会は9月14日(土)の予定です。 すでに案内を配付済の8月20日の市P連教育講演会への参加協力をよろしくお願いします。




ホームページ上で花の苗植えのボランティアをお願いしたところ、本日は3名の方が参加してくれました。暑い中でしたが、気持ちよく動いてくださり、作業がとても進みました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。今後もボランティアをお願いすることがあるかもしれません。その時には、ご協力をお願いします。

