にぎにぎ会 R1,11,7②
本日は、大宮農園で穫れた作物をいただく、「にぎにぎ会」です。今年は日照不足ため、お米の収穫量は昨年よりも14Kg減の36Kgでした。朝からPTA委員の皆様が、児童たちのためにサツマイモをふかしたり、おにぎりを握ったりしてくれました。6年生のみ、各自でおにぎりを握ります。全校児童が、大宮農園とPTA委員の皆様に感謝して、おにぎりをおいしくいただきました。PTA委員の皆様、本当にありがとうございました。
本日は、大宮農園で穫れた作物をいただく、「にぎにぎ会」です。今年は日照不足ため、お米の収穫量は昨年よりも14Kg減の36Kgでした。朝からPTA委員の皆様が、児童たちのためにサツマイモをふかしたり、おにぎりを握ったりしてくれました。6年生のみ、各自でおにぎりを握ります。全校児童が、大宮農園とPTA委員の皆様に感謝して、おにぎりをおいしくいただきました。PTA委員の皆様、本当にありがとうございました。
本日業前の児童集会で、「まつりが始まる」の練習をしました。今回は、児童会役員が「神輿(みこし)」を担ぎ、本番と同じ雰囲気でしたので、前回以上に大きな声で歌えました。11月9日(土)の大宮まつりは、弁当が必要です。準備をお願いします。また、大宮まつり終了後の12時30分頃から30分ほど6年生の保護者の皆様に、修学旅行の写真を見ていただく時間を設定してあります。写真購入を考えているご家庭は、是非ご覧ください。
本日の午後、PTA委員のみなさんが、にぎにぎ会の準備をしてくれました。大宮農園で穫れたサツマイモを洗ったり、おにぎりに使うふりかけの量を計算してクラスごとに分けたりするなど、長時間頑張ってくれました。ありがとうございました。明日のにぎにぎ会がとても楽しみです。明日お茶は用意しませんので、必ずお子さんに水筒を持たせてください。
大宮まつりでの発表に向け、金管フラッグ部が体育館で練習をしていました。今年も金管部の奏でる曲に合わせて、フラッグ部が演技を披露します。両部活とも、顧問の先生の指示を聞きながら、熱心に活動していました。本番での発表が待ち遠しいです。
本日の午前中は、大宮まつりの予行練習でした。どの学年も完成に近づいています。大部分の児童が、台詞を覚えていましたので、予行練習はスムーズに流れました。観客席を意識した演技や台詞など、あと1週間で更によい発表になるように、子どもたちは頑張ります。ご家庭でも応援をよろしくお願いします。
本日の業前は、大宮まつりを鑑賞するときの隊形を確認したあとに歌の練習をしました。全校児童が大きな声で歌った 「まつりが始まる」には、大宮まつりを楽しみにしている気持ちが表れていました。大宮まつり本番では、子どもたちが体育館の床に長時間座りますので、座布団を用意していただけるとありがたいです。
5時間目5年生、大宮まつりの練習。宮沢賢治の名作を劇で表現します。高学年になり体が大きくなってきた分、声も大きくなり台詞が聞きやすくなっています。最後に、すてきな歌もあります。お楽しみに。
6時間目4年生、大宮まつりの練習。カラスの視点で、人間との共存やごみ問題を考え、心が温まる内容の劇です。カラスの衣装が、とてもていねいに仕上がっています。劇の内容と合わせてご覧ください。
本日は、2時間目の5の2家庭科、4の2理科、6年大宮まつりの練習をお伝えします。5の2家庭科。みそ汁を作っていました。煮干しで出汁を取り、具は油揚げとサツマイモでした。煮干しの頭をきれいに取ったり、サツマイモの皮をきれいにむいたりするなど、どの児童も作業がていねいでした。
4の2理科。温度による体積の変化の実験でした。水を入れた試験管や空気を入れて水で蓋をした試験管を氷水や湯に入れ、水や空気の体積がどうなるのかを調べていました。水で蓋をするところが難しい実験ですが、児童の手際がよくて、教頭先生に誉めてもらっていました。
6年大宮まつりの練習。自分たちで大道具を作ったり、スポットライトを当てたりしていました。また、舞台では台詞や立ち位置の確認をしていました。3の1が6年の演技を学ぶため、前半は見学をしていました。修学旅行の夜に何が起きるのか?本番をご期待ください。
本日の午後、令和2年度入学児童対象の就学児健診と、その保護者向け入学説明会を開催しました。6年生が就学児を引率している姿は、優しさがにじみ出ていました。6年生のみなさん、ありがとう! また、入学説明会にご参加の保護者の皆様の約半数は、大宮小にすでにお子さんが通っている方たちでしたが、みなさん最後まで真剣に話を聞いてくださる姿が印象的でした。
本日の3時間目に1の1が、先日植えたダイコンの間引きを行っていました。残念ながら芽が出ていなかった児童は、種を植え直していました。農園での活動後は、担任と小さい秋を探していました。大宮小は、四季の変化がよく分かるすてきな校庭です。