Browsed by
Category: 令和2年度

2年歯科指導 R1,6,6

2年歯科指導 R1,6,6

本日の3,4時間目、校医の「まつもり歯科」の院長さんに、2年生向けの歯科指導を行っていただきました。児童はスライドを見ながら、歯みがきが大切であることを学びました。その後、「歯みがきチェッカー」を使って歯垢を染め出し、鏡を見ながら歯をみがきました。歯みがきが終わった児童は、まつもり先生にチェックしてもらっていました。指導後に、まつもり先生から「今年の2年生は歯みがきが上手」とお褒めの言葉をいただきました。

プール清掃 R1,6,5

プール清掃 R1,6,5

本日の午後、6年生がプール清掃を行いました。ここ数年、冬にプールの水が濁らなくなりましたが、壁や床、排水溝などは随分汚れていました。プールだけではなく、器具庫やシャワーなども、しっかりそうじをしてくれました。6年生のおかげで、きれいなプールで泳ぐことができます。6年生のみなさん、ありがとう!

水はあまり濁っていません
低学年用のプールです
低い方へ汚れを集めます
排水溝の掃除
シャワーの掃除
きれいになったプールで記念撮影
田植え R1,6,4②

田植え R1,6,4②

本日の午後、6年生が田植えをしました。JAや地域の方のご協力のおかげで、今年も無事に終了しました。田植えの前に、JAの職員さんから「茶碗一杯分の米は何粒か?(*1)」というお話を聞いたり、田植えの方法を教えていただいたりしました。にぎにぎ会のおにぎりになるお米です。最高学年の6年生が育てたお米を、全校児童に感謝しながら食べてもらいたい、という願いから田植えを6年生に戻しました。なお5年生は、現在にぎにぎ会用のサツマイモを大宮農園で育てています。

JAの職員さん
(*1)茶碗一杯は約3600粒
6の1
6の1
6の2
6の2
体力テスト R1,6,4①

体力テスト R1,6,4①

本日の1~3時間目に、5,6年生が体力テストを行いました。上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳び、50M走、ソフトボール投げを行いました(シャトルランと握力は、一斉に行いません)。1~4年生は、6月6日から50M走とソフトボール投げを行います。

上体起こし
長座体前屈
立ち幅跳び
反復横跳び
50M走
ソフトボール投げ
校内現職教育 R1,6,3③

校内現職教育 R1,6,3③

プール開きを1週間後に控えた本日の下校後、消防署の方を講師としてお招きし、教職員対象の救急救命研修会を行いました。心肺蘇生法やAEDの使い方を再確認しました。

生花部 R1,6,3②

生花部 R1,6,3②

本日の午前中に、生花部の活動がありました。今回は、ひまわりを中心に生けてもらいました。玄関が夏らしい雰囲気になりました。

部活動大会 R1,6,3①

部活動大会 R1,6,3①

 6月1日(土)に大宮小学校運動場で、サッカーの大会が行われました。選手たちは日頃の練習成果を発揮することができました。試合結果は、①大宮C対舘Cは4対0で勝ち。②大宮B対唐竹Cは2対0で勝ち。③大宮C対唐竹Bは0対4で負け。④大宮B対唐竹Bは1対1でしたが、PKで勝ちました。Bチームは7月6日の決勝に駒を進めました。当日は、バスケットボール部も大宮小学校体育館で、練習試合を行っていました。サッカーやバスケの応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。

大宮小Cチーム
Cチームの試合
大宮小Bチーム
Bチームの試合
5,6年チーム
4,5年チーム
花壇 R1,5,29②

花壇 R1,5,29②

美しかった花壇の花々も時期が過ぎ、だんだん枯れてきました。まだ咲いている花もありますが、本日より花を抜いていきます。6月中旬頃に、新しい苗を植える予定です。詳しい日時は、ホームページでお知らせしますので、保護者の皆様の中でお時間に余裕のある方がおみえでしたら、花の苗植えのお手伝いをお願いします。

授業風景 R1,5,29①

授業風景 R1,5,29①

本日は、3時間目に行われた2の2の音楽と、3の1の算数、そして6の2の理科をお伝えします。

2の2は「かっこう」を鍵盤ハーモニカで上手に演奏していました。その後、大きな声で「かえるのうた」を階名で歌っていました。

3の1はコンパスを上手に使って円を描き、それに色を付けコマを作っていました。円の中心をコマの軸に合わせた児童のコマは、とてもよく回っていました。

6の2は、光合成とデンプンの実験を行っていました。アルコールに葉を入れ、湯煎して緑色を抜いていました。

5年生調理実習 R1,5,28

5年生調理実習 R1,5,28

本日5年生の両クラスの家庭科は、調理実習でした。ほうれん草、ジャガイモ、玉子の中から自由に食材を選び、料理の基本である「ゆでる」ことを学びました。今回の授業が、夏休みの野外活動のカレー作りにつながっていくそうです。どの児童も、火や熱湯の扱いに気をつけて、実習に取り組むことができました。写真は前半の4枚が2組、後半の4枚が1組です。