Browsed by
カテゴリー: 令和4年度

授業の様子   R5.3.3

授業の様子   R5.3.3

3年生 図画工作

 水彩画をしています。色をみんな上手く使っていました。今回の絵のポイントは、構図と塗り方のようでした。構図は、画用紙からはみ出してみようというアドバイスがありました。3年生で、こんな構図で描けるのか、というもありました。塗り方は、うす色の背景から塗り、後から中心になる人物を塗っていくと良いということです。この塗り方の感覚が難しいようで、人物から濃い色を塗ってしまう子も。また、部分や線によっては、マジックもいい、クレヨンもいい、とも言われていました。言われた子は悩んでいましたが、この悩みはとても大事だと感じました。

6年生 国語

 自分の夢や目標を発表していました。原稿を作り、また、画用紙で2枚以上のフリップを準備しての発表です。準備も一生懸命やったので、人の発表も、よりしっかり聴いていました。さらに、発表をした子に向けて、伝えたいことや感想を付箋に書いていました。後から発表者に渡すようです。発表の中で、「みんなも努力をいっぱいして将来の夢を叶えよう!」とメッセージを付け加えたり、「命を尊く、命を理解し、責任を」と夢を持つきっかけになった本から印象に残った言葉を紹介したりしていました。全員の発表は聞けませんでしたが、みんなしっかり考えています。頼もしいぞ、6年生!

授業の様子  R5.2.27

授業の様子  R5.2.27

4年生 算数

 展開図を考える授業です。見本の立方体を、方眼紙の上で転がしながら、展開図を書いていきます。完成したら、実際に切って、組み立てて確かめます。頭の中だけでは、こんがらがってしまいそうですが、実際に物を使ってやると、理解しやすくなります。隣同士で協力してやっていました。

5年生 家庭科

 ミシンを使って、エプロンにポケットを縫い付けます。今までミシンを使ってきたとはいえ、布の真ん中あたりに別の物を縫い付けるのは、なかなか難しい作業で、苦戦している子も多かったです。ポケットをつける位置にも工夫がありました。ある子に、どうしてその位置につけたのか聞いたところ、「ポケットに入れた物を取り出しやすくするために高さを気をつけ、少し斜めにした。あと、エプロンのデザインとあまりかぶらないようにした」と言っていました。子どもたちはいろいろと考えています。

6年生 道徳

 「こまった贈り物」という教材を使い、「思いやり」について考えました。子どもたちは、登場人物のそれぞれの立場や思いを考えながら、「思いやり」って何だろうと、葛藤していました。贈り物を「飾る」か「飾らない」かで考える際、自分の立場をクロムブックで示すことができ、途中で立場を変えると、それがすぐにみんなの画面や教室のテレビの画面に反映されます。いろいろ立場が変わる様子を見て、みんなよく考え葛藤しているんだと言いうことがよく分かりました。

学校の様子  R5.2.24

学校の様子  R5.2.24

 今週、私が学校にいることが少なかったので、今週の様々な活動をまとめて紹介します。

児童集会

 水曜日の朝、児童集会を行いました。縄跳び集会の2回目です。連続跳びで、引っかかったら座るという、チャレンジタイムもありましたが、1回目より飛び続ける児童が多くなったようでした。また、全校が集まった機会を使って、サッカー部の表彰伝達を行いました。

ペットボトルキャップ贈呈式

 児童会を中心に少しずつ集めていたペットボトルキャップの贈呈式を行いました。開発途上国の子どもたちへのワクチンに代えるため、地域の業者が引き取ってくれます。学校の玄関正面にある、ペットボトルのキャップで作られた「校章」は、数年前、その企業の方が寄贈してくれた物です。

1年生

 1年生が、来年度に入学してくる新1年生に渡す、入学プレゼントを準備しています。中身は、自分たちが育てたアサガオから穫った、アサガオの種です。新1年生は、4月、このアサガオの種を使って、また、自分たちのアサガオを育てます。これは、数年来続いている取組です。ということは、このアサガオは、何代目になるのでしょう。すごいですね。
 また、1年生が、新しくできたプレハブ校舎「北館」の「プレイルーム」で、レクリエーションをしたり、6年生を送る会の発表の練習をしたりアしました。新しいにおいは気持ちがいいです。

児童会役員選挙

 本日、児童会役員選挙が行われました。新6年生役員が2人、新5年生役員が2人の、計4人です。その4人の枠に対し、なんと、10人もの子が立候補しました。大宮小学校をさらに良い学校にするために、自分の力を使おう、と立候補した子が、こんなに多いことは、とても嬉しいことです。10人とも、自分が選ばれたら、大宮小学校を盛り上げるためにやりたいことなどを含め、とても立派に、堂々と演説をしました。頼もしい限りです。また、運営してくれた選挙管理委員会の子どもたちも、しっかり確実に取り組んでくれました。ありがとう。

サッカー部 優勝!  R5.2.20

サッカー部 優勝!  R5.2.20

 2月18日(土)、勅使グランドで、豊明市スポーツ大会サッカーの部1位決定戦が行われました。今年度の大会は、8つの小学校が2グループに分かれ、その中で総当たり戦を行い、1位になったチーム同士が、1位決定戦を行う形となりました。大宮小学校は、Aチーム、Bチームともに、1位決定戦に出場し、さらに両チームともに勝利し、優勝するという結果となりました。選手達は、緊張と戦い、ボールを必死で追いかけていました。子どもたちの一生懸命な姿は、何度見ても感動します。試合終了のホイッスルが鳴ったときの選手達の表情は、満面の笑顔でした。みんな、おめでとう!!

ありがとうの会  R5.2.16

ありがとうの会  R5.2.16

 本日、日頃お世話になっている方々をお招きし、「ありがとうの会」を行いました。参加していただいた方々は、登下校ボランティアの方々、交通指導員、栄養指導員、和太鼓クラブ指導員、器楽部指導員、田んぼを貸していただいた方、稲作活動を指導していただいたJAの方々、読み聞かせボランティア「おはなしのたね」の方々、ふれあい参観で1,2年生の遊び大会のゲームを作成し、取りまとめていただいた方、大宮児童館長、合計28名です。この会もコロナのため、3年ぶりの開催となりました。以前は、全校児童が集まり、花束を贈呈した後、感謝込めた歌を贈っていました。今年度は、歌を行わず、子どもたち全員が手紙を書き、それぞれの方々に、代表が渡しました。子どもの活動を見ていただけなかったのは残念でしたが、お世話になった人全員はないとはいえ、一堂に集まっている姿を見て、子どもたちは、多くの人が大宮小学校に関わっていると感じ、それが感謝の気持ちを強くすることにつながればと思います。

8の字跳び大会  R5.2.15②

8の字跳び大会  R5.2.15②

 昨日、体育委員会の運営の元、8の字跳び大会が行われました。今年度も、昨年度同様、クラスで目標回数を決め、それを達成することを目指します。目標を達成しようと、今まで、クラスで練習を重ねてきました。開会当日の今日、子どもたちは、張り切って跳びました。また、1,2、3年生は、4,5、6年生の跳ぶ姿も見ていました。跳ぶ速さと連続性を目の当たりにして驚いていました。一発勝負の中、目標を達成できたクラス、できなかったクラスがありますが、大切なことは、目標を達成できたかどうかだけでなく、達成に向けて頑張れたかどうか。その意味では、どのクラスも金メダル級の姿を見せてくれました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

おおみや学級

体育委員会

 ルールの説明のために、初めに体育委員会が見本を見せてくれました。縄に引っかかったときのカウントの仕方を説明するために、わざと引っかかって転ぶ演出も。役者でした。

読み聞かせ  R5.2.15①

 今回は、おおみや学級と1年生と2年生でした。本を読んでもらっているので「静かに」と思いがちですが、読み手の「おはなしのたね」の方々は、子どもの声にも受け答えし、やりとりをしながら、本の世界を広げていました。子どもたちもその世界を楽しんでいました。
 読んだ本は、おおみや学級「みんなでぽん!」「おおきく おおきく おおきくなあれ!」1年1組「となりのたぬき」1年2組「でんしゃでいこう でんしゃでかえろう」2年1組「はるちゃんと4にんのかぜのこ」「オニとワニ」2年2組「イライラのあらし」です。

授業の様子 R5.2.13②

授業の様子 R5.2.13②

6年生 プログラミング学習

 先週の金曜日、アーテックロボという教材を使い、プログラミング学習を行いました。課題は「人感センサー」を作動させるプログラムを組むことです。前回5年生の取り組みで紹介した「スクラッチ」と同じような仕組みのソフトを使ってプログラムを組み、完成したと思ったら、実行してみます。果たして、クロムブックにつけたアーテックロボが、イメージ通り(センサーが反応して数秒光りが点滅し、しばらくすると消える)に作動するか。授業はじめの教師の説明の中に「トライ&エラー」という言葉がありました。やって失敗したらやり直せばいい、子どもたちは、伸び伸びと挑戦していました。

6年生 命の授業

 前日行われた、2年生の命の授業と同じ講師の方に、6年生にも命の授業を行っていただきました。卒業を前にしたこの時期に、性教育を行うことで、命の凄さ、大切さを実感して中学校に進学してほしいと考えています。授業の中に、「からだの自己決定」「同意」という言葉もありました。性における正しい知識は、自分を大事にすることや人を大事にすることにつながるということを感じました。

児童集会  R5.2.13① 

 先週の木曜日の朝、児童集会で、全校縄跳びを行いました。体力作りが大きな目的です。時間いっぱい、一生懸命跳んでいました。

授業の様子  R5.2.9

授業の様子  R5.2.9

5年生 図画工作

 「ほり進めて 刷り重ねて」という単元、いわゆる、版画の多色刷りです。「色の重なりを考えて、刷り重ねる」ことをねらいとして取り組みました。黄→赤→青という順番で塗り重ね、カラーの版画を作ります。版画で、カラーのものができるなんて、すごいなあ、と思ってしまします。子どもたちは、みんな真剣に取り組みました。

命の授業  R5.2.7

命の授業  R5.2.7

 助産師さんを講師としてお招きし、2年生が「命の授業」を行いました。赤ちゃんが、おなかの中でどのように成長するのか、へその緒って何、赤ちゃんの重さってどれくらい、おむつを替えてみよう、など、いろいろな話を聞き、いろいろな体験をしました。へその緒の模型をつけて、とりあげられる「産まれる体験」も。命のすごさとともに、自分が大事にされていること、周りへの感謝など、多くのことを感じてくれたことと思います。

節分  R.5.2.6

節分  R.5.2.6

 おおみや学級に、青鬼、黒鬼が現れました。子どもたちは、元気よく「鬼は外」と紙で作った豆を投げて、鬼退治をしました。「紙で作った豆」というところが、おおみや学級の子どもたちの優しさですね。鬼だけでなく、コロナウィルス、インフルエンザウィルスも退治されていくことを願います。

ツールバーへスキップ