Browsed by
カテゴリー: 令和4年度

ふれあい参観   R5.1.19

ふれあい参観   R5.1.19

 本日、ふれあい参観を行いました。多くの保護者のご参観、ありがとうございました。1,2年生は「遊び大会」、3年生は「福祉実践教室(手話・点字)、4年生は「消しゴムはんこ作り」、5年生は「救命救急講座」、6年生は「篆刻(てんこく)」の活動でした。3年ぶりの開催でしたが、子どもたちは楽しそうに、また、福祉や救命救急については真剣に、取り組んでいました。手伝いに来ていただいた地域の方々、講師で来ていただいた方々、ありがとうございました。

1、2年生「遊び大会」

 回転ダーツ、玉入れ、キックターゲットなど、たくさんのゲームを、グループで楽しみました。ゲームはすべて手作りのものです。竹ぽっくりもあり、初めてやる子もいましたが、上手く歩けるようになった子も多く、驚きました。

3年生「福祉実践教室」

 講師の方々に来ていただき、点字と手話を体験しました。文字や言葉が点字や手話でどのように表せるかを知り、点字で作ったり、手話で会話をしたりしました。このような取組を通して、学んだことや知ったことが、福祉の心の育成につながることと思います。

4年生「消しゴムはんこ作り」

 カッターナイフや彫刻刀を使って、消しゴムはんこを作りました。できたはんこを使って、喜んで押していました。

5年生「救命救急講座」

 講師の方に来ていただいて、救命救急の方法を学びました。心肺蘇生は、1分を争う活動です。訓練とはいえ、やっておくという体験は、いざというときの行動につながりやすくなります。また、救命救急の講座をとおして、命の尊さも感じてほしいです。

6年生「篆刻」

 石に彫刻刀で字を彫り、はんこを作る「篆刻」を行いました。自分の名前を、篆書字体にして彫ったり、上と下の両方を彫って、組み合わせると自分の名前になったりと、工夫していました。6年生は、卒業式の日、親に、絵手紙を渡します。その絵手紙に、この篆刻印が押されます。

授業の様子   R5.1.17

授業の様子   R5.1.17

1年生:書写

 年の初めとして、書き初めに取り組んでいました。お題は「お正月」。1年生ですので、筆ではなく、フェルトペンで書きます。今日は、練習で、普通の紙に2枚書きました。しっかり手本を見て、一文字一文字、字の大きさに気をつけて書きます。最後に、書いた2枚の内、どちらが上手くかけたか選びました。次の書写の時間に、いよいよ本番、画用紙に描きます。どんな作品ができるか、楽しみです。

4年生:図画工作

 4年生は、版画を行います。いよいよ彫刻刀デビューをします。しかし、今日は、版画の1時間目ということで、まずは、鉛筆と消しゴムを使って、版画のイメージ作りです。彫ったところが白になり、彫らないところが黒のままになる。それがどんな雰囲気になるのかをつかむため、人の顔の絵を、一度、鉛筆で塗りつぶし、部分部分を消しゴムで消していきます。2枚行い、消す場所を変えて見比べ、イメージの違いを確認します。次の時間から、下書きを行い、それが終わったら、いよいよ彫刻刀です。

授業の様子  R5.1.16

授業の様子  R5.1.16

2年生:図画工作

 「まどから こんにちは」色画用紙が立てるように工夫して、家のような形にし、窓を作って、その中から、人や動物が顔を出しています。色や形、家の中に住む住民、いろいろな設定がありました。きっと、子どもごとに物語があるのでしょう。

5年生:算数

 円周の学習をしています。黒板に「円周>直径×3」と書いてあり、最初はわかりませんでしたが、写真にあるように、色の線を見て、なるほどと思いました。また、「円周測定器」なる物も登場。実際に円周を測っていました。教科書も進化しています。先日、テレビの番組で、「π=3,14」は、実際、世の中でどのように使われているのか、というコーナーがありました。美容院、工事現場、ケーキ屋での使用例が紹介されていました。「π=3.14」は、勉強の世界だけのものではありませんでした。

3学期始業式  R5.1.6.

3学期始業式  R5.1.6.

 明けましておめでとうございます。うさぎ年、大宮小学校の子どもたちが、びょんぴょん跳ね回るように、いつも楽しく過ごせる学校、うさぎがジャンプするようにレベルアップできる学校になるよう、今年度も、教職員一同、団結して取り組んでいく所存です。今年もよろしくお願いします。
 さて、本日、3学期の始業式が行われました。世の状況を考え、リモートで行いました。5年生と6年生の代表の「3学期頑張りたいこと」の発表がありました。「(委員会について)任された役目をしっかり果たすことができるように」「学級全員の気持ちが1つになったときの達成感を味わいたい」「6年間、いろいろなことを応援してくれた親に感謝をしながら創業式を迎えたい」など、素敵な言葉がたくさんありました。
 私からは式辞として「3学期は、まとめの時期として、今まで、努力してきたことできるようになったこと、成長してきたことを発揮するとき」「『慣れる』とは、 当たり前にできるようになること。学校生活にしっかり慣れた今、 当たり前のことが当たり前にできる人ばかりの大宮小学校になってほしい」ということを話しました。

2学期終業式  R4.12.23②

2学期終業式  R4.12.23②

 本日、終業式を行いました。リモートで行いましたが、子どもたちは、式という節目の活動に、しっかりと話を聞き、参加しました。式の前に、先日の持久走大会の入賞者と読書感想文コンクールの表彰伝達を行いました。式では、2年生と6年生の代表児童による、2学期頑張ったことと3学期に向けての発表、校長の話、校歌斉唱です。校長の話として、2学期の振り返りとともに、冬休みの生活で気をつけてほしいことを伝えました。「早寝早起き朝ご飯」「後回しにしないこと」「無駄遣いしないことと感謝の気持ち」「命と健康を大切に」の4点です。最後に、1年の最後の挨拶は「良い年をお迎えください」と言うことを話しました。最後に教室を出るとき、一斉下校のときなど、いろいろなところで、「 良い年をお迎えください」と いう子どもたちの声が、たくさん聞かれました。3月までが1年ではありますが、皆様、1年間ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。良い年をお迎えください。

お楽しみ会   R4.12.23①

 2学期も終わりのこの時期、いろいろなクラスでお楽しみ会が開かれることがあります。子どもたちは、クラスで楽しそうに遊んだり、走り回ったりしていました。一足早く、トナカイさんも登場しました。サンタさんは、学校には来ませんでした。いろいろな家に行く準備で忙しかったのでしょう。

持久走大会  R4.12.12④

持久走大会  R4.12.12④

 12月9日(金)に持久走大会が行われました。今までかけ足で頑張ってきた子どもたちを応援するかのような、爽やかな天気でした。子どもたちは歩かず、最後まで走り抜きました。また、今年度は、開会式、閉会式も全校で行い、走り終わった学年、次に走る学年も、みんな運動場で待機し、走っている学年の子たちを応援しました。やはり応援の声は力を後押しします。応援し合う姿も感動的でした。保護者の皆様のたくさんの応援も子どもたちの励みになったと思います。ありがとうございました。

PTA給食試食会   R4.12.12③

 12月1日(木)に給食試食会がありました。給食を食べるだけでなく、豊明市の給食に携わっている栄養士さんに来ていただき、給食の献立や栄養についての話もしていただきました。長年給食を食べている私も、初めて聞く話もあり、食べることについて考える機会にもなりました。話の後、実食。参加された多くの方々は、久しぶりの給食だったことと思います。

手作りカレンダー  R4.12.12②

 今月の手作りカレンダーのテーマはクリスマス。昇降口と体育館の渡りの間の掲示板に貼ってあります。ご来校の際には、ぜひご覧ください。

PTA生花部   R4.12.12①

 毎月、PTAの生花部が活動しており、その際に、講師の方が、玄関のところに花を生けてくれています。とてもきれいで、玄関が華やぎます。今回は、赤いバラとカーネーション、かすみ草などが生けてあり、クリスマスっぽい感じです。

業間走(かけ足)  R4.11.25⑤

業間走(かけ足)  R4.11.25⑤

 持久走大会に向けて、全校かけ足の取組が始まりました。持久走大会は、順位もありますが、一番大事なことは、やり抜く気持ち作りと、体力作りです。全校かけ足の取組は、持久走大会に向けて、というよりも、これから来る冬本番の前に体力を付けることが大きな目的になります。ご家庭でも声かけをしていただければと思います。

PTA教育講演会  R4.11.25④

 今年度の講演会のテーマは、大学の教授を講師として招き、「ゲーム・YouTube・スマホとの関わり方」というテーマで講演いただきました。講師の方の体験談も交え、なるほどと納得し、考えることの多いものでした。対面でのコミュニケーション、バーチャルではなく生の体験の大切さを改めで感じるものでした。たまには、デジタルデトックスをしていきたいと思います。

PTA親子除草作業  R4.11.25③

 本日、親子除草作業が行われました。11月下旬にして、ちょっと厚着をすると汗ばむ、全校の草取り日より!?の中、たくさん雑草、落ち葉を集めていただけました。行う前の状況を写真に収めておき、ビフォーアフターが比べられないことを後悔するぐらい、きれいにしていただきました。多くのご参加、本当にありがとうございます。

2年生:生活科  R4.11.25②

 11月24日、二年生が生活科の授業で、学校の周りを探検しました。行き先は、スギ薬局、ファミリーマート、新明社、戦人塚です。お店の人の話を聞いたり、気付いたこと見つけたことを、しっかりとメモを取ったりしながら、活動していました。

1年生:訪問給食  R4.11.25①

 今週、月曜日と木曜日に、給食センターの方々が見えて、1年生に給食の秘密を教えてくれました。何人でどれくらいの量を作っているのか、どんな道具を使っているのかなど、クイズを交えながら教えていただきました。実際に使われている大きなしゃもじや、原寸大の鍋のふたの模型を見て、びっくり。作ってくれている人に、感謝です。

大宮遠足会   R4.11.21③  (大宮小校区地域連携推進委員会)

大宮遠足会   R4.11.21③  (大宮小校区地域連携推進委員会)

 11月20日(日)に、大宮大遠足会が、3年ぶりに開催されました。これは、大宮小校区地域連携推進委員会主催の行事で、大宮小校区及びその周辺を、地図を頼りに歩く、オリエンテーリングのようなものです。チェックポイントは3か所。1つ目は、 国の史跡として指定されている 「戦人塚」。ここでは、3問の問題が出されました。2つ目は、「三崎水辺公園」。ここでは、磁石を使った魚釣りゲーム。3つ目は、「榎山公園」。ここでは、パックジュースを的にした輪投げゲームが行われました。時間ではなく、チェックポイントでのゲームの点数で順位を決めます。雨も心配されましたが、当日は暑すぎず、寒すぎず、長い距離(3km強)を歩くのにちょうどよい気候でした。また、参加賞は、紙ヨーヨーとプラとんぼ。ゴールした後も、元気に体育館で、プラとんぼを飛ばして、遊んでいました。
 地域の皆様、大宮小の子供たちのために、楽しい時間をありがとうございました。

バスケットボール部、サッカー部大会                              R4.11.21②

 11月19日(土)にバスケットボール部(男子の部、女子の部)の大会2試合目、サッカー部の大会3試合目(最終戦)が行われました。今年度の大会は、4校で構成されるリーグの総当たり戦で、勝ち点で争われています。サッカーは、Aチーム、Bチームともに全勝で、2月に行われる1位決定戦に出場することになりました。バスケットボール部は、1月に3試合目の最終戦が行われます。(バスケットボールの写真は、10月に行われた1試合目のもの、サッカー部の写真は、この間の3試合目のものです)

避難訓練  R4.11.21①

 18日(金)に避難訓練を行いました。今回は、火事の想定です。ほとんどの子が、「お・は・し」を守って行動できました。避難終了後、煙の怖さを話をしました。さらに今回は、防災体験というこで、1、2、3年生は、DVDを見て、孫悟空から防災について学びました。4年生は、防火シャッターの様子や防火扉の使い方を学びました。5年生は、水消火器を使って、消火器の使い方を学びました。6年生は、避難袋体験をしました。本校の避難袋は、垂直落下式です。最初は勇気がいるので、一度経験することで、いざという時に、足がすくむことが少なくなるように願います。

大宮まつり   R4.11.12

大宮まつり   R4.11.12

 本日、保護者向けの大宮まつりが行われました。大宮まつりは、大宮農園で育てた、お米や野菜に対する収穫祭として行われ、各学年の発表と共に、神輿を担いだりしていました。この3年は、それができず、各学年の発表と、和太鼓クラブ、金管部・フラッグ部の発表を行っています。
 どの学年も、練習の成果を存分に発表してくれました。やはり、子どもたちの一生懸命な姿は心を打つものがあります。ご参観、及び、お弁当のご用意、ありがとうございました。

1年生「にじいろの さかな」。みんな、自分のせりふの言葉、言う順番、動きをしっかり覚えて、人を見ながらではなく、自分で行動しました。どの子にも、心にきれいなうろこがあります。そんなうろこを周りにあげて、幸せになってほしいです。

 

 2年生「大きな古時計」。 堂々と自分の役割を果たしていました。 1年間の成長がとても大きく感じられました。演奏、歌もとても上手でした。古時計をとおしておじいさんが見守っている、みんなもたくさんの人に見守られていることに勇気をもって、多くのことにチャレンジしていってほしいです。

 3年生「大宮小の歴史を知ろう」。自分たちの学校のこと、地域のことをいろいろ調べて発表してくれました。校歌も素晴らしい歌声でした。「大宮小のことがいろいろ分かって、さらに好きになりました」とても嬉しい言葉です。みんなも校章のように、大宮小のスターになってください。

 4年生「ふしぎな駄菓子屋『大宮堂』」。演技力、せりふの言い方が格段にレベルアップしています。「自分のやってきたことを信じる」とても良い言葉でした。お菓子を食べて上手くなるなら楽。でも楽をして手に入れたものは・・。レベルアップをするためのヒントがたくさんある発表でした。

 5年生「泣くな赤尾くん」。周りの人を考える、人のために行動できる、言うのは簡単、でも実際に行動できることはすごいこと。そして、仲間を信じることも。この優しさの物語を、みんながそれを、動き、台詞、表情で伝えようとしている姿に涙ぐみました。最後の歌も心にしみました。

 

 6年生「情熱大陸 ~わたしたちの6年間~」。さすが、最高学年。最後をしっかりと締めくくりました。卒業前に、6年間を振り返ることで、自分たちの成長を感じたことと思います。「この51人でしかできないソーラン節」素敵な言葉です。共に成長してきた、この51人の仲間。残り5ヶ月の小学校生活、大切にしてほしいです。

 和太鼓クラブの発表。迫力の音でした。聴いている1~3年生の中には、手で足を叩いて、太鼓の真似をしている子も。大宮小学校卒業の「前後おはやし保存会」の中学生が、ゲスト出演。子どもたちは音に圧倒されていました。
  器楽部の演奏。曲は「木星」「アンダー・ザ・シー」「大宮小校歌」です。ただ、演奏するだけでなく、物語が。旅客機「O308(おおみや)」に乗って、宇宙へ、海の底へ旅をし、大宮小に戻ってきました。素敵な演奏でした。
 フラッグ部の発表。華麗な動きの中にも、「バサッ」っというフラッグの迫力のある音。観ていた3年生の子から思わず出た声「(音が)すごい」。一つ一つの動きに加え、整った隊形移動。観ている人を引きつけていました。
 和太鼓クラブも器楽部もフラッグ部も、短い期間で、よく仕上げました。観ていた1~3年生の子どもたちも、憧れたように感じました。格好のよい先輩たちです。

いも掘り   R4.11.11②

いも掘り   R4.11.11②

 1年生が、いも掘りをしました。今年度は、大宮農園が使えないので、校舎と運動場の間の花壇で栽培していたものです。子どもたちは、ワイワイと楽しそうにいもを掘り出していました。1年生は、1人1個持ち帰りました。食べるものを育てる、土に触れる、というのは、とてもよいことですね。

大宮まつり前日   R4.11.11①

 本日、1・2・3年生が集まり、お互いの発表を見合い、4・5・6年生が集まり、お互いの発表を見合う、という取組を行いました。どの学年も、11月4日の予行練習の時から、さらにレベルアップしていました。どの学年も、予行練習の時よりもレベルアップしていました。
 いよいよ明日が本番です。今年の大宮まつりのテーマは「我らが主役 笑顔と感動を届けよう」です。一人一人が大事な役割をもっています。多くの参観者の前で緊張すると思いますが、堂々と舞台に立ってくれることを願っています。
 写真は載せないようにしました。当日をお楽しみください。
  今日の午後、5,6年生が明日の大宮まつりに向けて、準備をしました。掃除、会場作りなど、よい行事にしようと、自分の役割をしっかり果たしていました。さすが高学年です。ありがとう。

ツールバーへスキップ