Browsed by
カテゴリー: 学校生活から

授業の様子  R5.1.24③

授業の様子  R5.1.24③

1年生 国語

 漢字の勉強でした。漢字を何度も書いています。漢字の学習には、成り立ちなどで漢字の面白みをしることもありますが、身に付けるためには、やはり繰り返し書くことも大事です。それができる土台には、集中力や我慢強さも必要です。1年生の子どもたち、集中できる時間が随分と長くなっています。1年間の成長です。また、今週の寒さに合わせ、生活科で水が凍るかどうかの実験です。水の色を付け、外に出しっぱなしにしました。さあ、明日、明後日、どうなっているでしょう。この冬一番の寒さという予報、その中でも、ちょっと楽しみがあります。

5年生 家庭科

 家庭科でミシンデビューします。初めてのミシン、まず、2つのグループごとに、先生の説明付の実演で、使い方を学びました。ミシンが動くごとに、子どもたちの「おー」「おー」という声。説明が終わると、いよいよ自分たちで。今日は、針に糸を付けず、また、布ではなく、紙を縫って?いきました。まっすぐ縫える練習です。

6年生 豊明中学校見学  R5.1.24②

 6年生が、豊明中学校に見学にいきました。授業をしている教室の横を通り、真剣な様子に圧倒。また、理科室が3つあることを知るなど、施設にもびっくり。最後に、他の小学校の子たちと一緒に、体育館で、中学校の先生や、生徒会役員の生徒からの説明会。大宮小学校の卒業生も、活躍していました。卒業式まで、小学校に登校する日数は、残り、37日です。

警察の方からお知らせ   R5.1.24①

 本日、愛知警察署の生活安全課の方がみえ、給食の時間に、放送を使って、自転車のことについて、子どもたちに直接、お知らせをしました。内容は、「しっかり施錠をしよう」「ルールを守って乗ろう」の2点です。現在、自転車の窃盗がとても増えてり、さらに、無施錠だった自転車も多いとのことです。ツーロックを呼びかけていました。また、ヘルメットや迷惑をかけない乗り方も呼びかけていました。「帰ったら、家の人にも伝えてください」とも言っていましたが、家で伝えられたでしょうか。

授業の様子   R5.1.23

授業の様子   R5.1.23

3年生 体育

 3年生の体育は、タグラグビーをやっています。ボールを後ろに投げるなどの基本的なルールは、ラグビーと一緒ですが、タックルや身体への接触は一切禁止、その代わりに、ズボンの両腰に付けたタグを取ると、タックルをされたことになり、その場でボールを放さなくてはなりません。みんな、元気に走り回っていました。

4年生 外国語

 学校の中の「お気に入りの場所」を紹介しよう、ということで、まず、いろいろの場所を、英語でどのようにいうかを学んでいました。イラストと言葉を、グループで協力して組み合わせていきます。また、グループでやる順番を決めるためにジャンケンをしていました。さすが外国語の授業、「じゃんけんぽん」ではなく、英語の掛け声でした。

授業の様子  R5.1.20

授業の様子  R5.1.20

3年生 音楽

 リコーダーの練習に取り組んでいました。「エーデルワイス」や「聖者の行進」の曲を練習していました。私(校長)の場合、高音の「ピー」という音が何度か出てしまうのですが、子どもたちは、そんな音も出ず、きれいな音色でした。みんな、とても上達しています。また、音階を吹くだけでなく、4分音符、2分音符の長さの質問にも手を挙げて答え、その後、音の長さの違いも意識して吹いていました。

6年生 理科

 水溶液の実験でした。様々な液体を熱し、水分を蒸発させたら、何が残るかを見ます。見るだけでなく、においなども確認していました。また、実験をやるだけでなく、記録もしっかり取り、今後、考える材料にしていきます。実験は、予想を立て、やり方を確認し、実際に実験を行い、結果を検証する、というプロセスを踏みます。子どもたちの実験を行っている様子は、特に楽しそうです。

ふれあい参観   R5.1.19

ふれあい参観   R5.1.19

 本日、ふれあい参観を行いました。多くの保護者のご参観、ありがとうございました。1,2年生は「遊び大会」、3年生は「福祉実践教室(手話・点字)、4年生は「消しゴムはんこ作り」、5年生は「救命救急講座」、6年生は「篆刻(てんこく)」の活動でした。3年ぶりの開催でしたが、子どもたちは楽しそうに、また、福祉や救命救急については真剣に、取り組んでいました。手伝いに来ていただいた地域の方々、講師で来ていただいた方々、ありがとうございました。

1、2年生「遊び大会」

 回転ダーツ、玉入れ、キックターゲットなど、たくさんのゲームを、グループで楽しみました。ゲームはすべて手作りのものです。竹ぽっくりもあり、初めてやる子もいましたが、上手く歩けるようになった子も多く、驚きました。

3年生「福祉実践教室」

 講師の方々に来ていただき、点字と手話を体験しました。文字や言葉が点字や手話でどのように表せるかを知り、点字で作ったり、手話で会話をしたりしました。このような取組を通して、学んだことや知ったことが、福祉の心の育成につながることと思います。

4年生「消しゴムはんこ作り」

 カッターナイフや彫刻刀を使って、消しゴムはんこを作りました。できたはんこを使って、喜んで押していました。

5年生「救命救急講座」

 講師の方に来ていただいて、救命救急の方法を学びました。心肺蘇生は、1分を争う活動です。訓練とはいえ、やっておくという体験は、いざというときの行動につながりやすくなります。また、救命救急の講座をとおして、命の尊さも感じてほしいです。

6年生「篆刻」

 石に彫刻刀で字を彫り、はんこを作る「篆刻」を行いました。自分の名前を、篆書字体にして彫ったり、上と下の両方を彫って、組み合わせると自分の名前になったりと、工夫していました。6年生は、卒業式の日、親に、絵手紙を渡します。その絵手紙に、この篆刻印が押されます。

授業の様子   R5.1.17

授業の様子   R5.1.17

1年生:書写

 年の初めとして、書き初めに取り組んでいました。お題は「お正月」。1年生ですので、筆ではなく、フェルトペンで書きます。今日は、練習で、普通の紙に2枚書きました。しっかり手本を見て、一文字一文字、字の大きさに気をつけて書きます。最後に、書いた2枚の内、どちらが上手くかけたか選びました。次の書写の時間に、いよいよ本番、画用紙に描きます。どんな作品ができるか、楽しみです。

4年生:図画工作

 4年生は、版画を行います。いよいよ彫刻刀デビューをします。しかし、今日は、版画の1時間目ということで、まずは、鉛筆と消しゴムを使って、版画のイメージ作りです。彫ったところが白になり、彫らないところが黒のままになる。それがどんな雰囲気になるのかをつかむため、人の顔の絵を、一度、鉛筆で塗りつぶし、部分部分を消しゴムで消していきます。2枚行い、消す場所を変えて見比べ、イメージの違いを確認します。次の時間から、下書きを行い、それが終わったら、いよいよ彫刻刀です。

授業の様子  R5.1.16

授業の様子  R5.1.16

2年生:図画工作

 「まどから こんにちは」色画用紙が立てるように工夫して、家のような形にし、窓を作って、その中から、人や動物が顔を出しています。色や形、家の中に住む住民、いろいろな設定がありました。きっと、子どもごとに物語があるのでしょう。

5年生:算数

 円周の学習をしています。黒板に「円周>直径×3」と書いてあり、最初はわかりませんでしたが、写真にあるように、色の線を見て、なるほどと思いました。また、「円周測定器」なる物も登場。実際に円周を測っていました。教科書も進化しています。先日、テレビの番組で、「π=3,14」は、実際、世の中でどのように使われているのか、というコーナーがありました。美容院、工事現場、ケーキ屋での使用例が紹介されていました。「π=3.14」は、勉強の世界だけのものではありませんでした。

3学期始業式  R5.1.6.

3学期始業式  R5.1.6.

 明けましておめでとうございます。うさぎ年、大宮小学校の子どもたちが、びょんぴょん跳ね回るように、いつも楽しく過ごせる学校、うさぎがジャンプするようにレベルアップできる学校になるよう、今年度も、教職員一同、団結して取り組んでいく所存です。今年もよろしくお願いします。
 さて、本日、3学期の始業式が行われました。世の状況を考え、リモートで行いました。5年生と6年生の代表の「3学期頑張りたいこと」の発表がありました。「(委員会について)任された役目をしっかり果たすことができるように」「学級全員の気持ちが1つになったときの達成感を味わいたい」「6年間、いろいろなことを応援してくれた親に感謝をしながら創業式を迎えたい」など、素敵な言葉がたくさんありました。
 私からは式辞として「3学期は、まとめの時期として、今まで、努力してきたことできるようになったこと、成長してきたことを発揮するとき」「『慣れる』とは、 当たり前にできるようになること。学校生活にしっかり慣れた今、 当たり前のことが当たり前にできる人ばかりの大宮小学校になってほしい」ということを話しました。

2学期終業式  R4.12.23②

2学期終業式  R4.12.23②

 本日、終業式を行いました。リモートで行いましたが、子どもたちは、式という節目の活動に、しっかりと話を聞き、参加しました。式の前に、先日の持久走大会の入賞者と読書感想文コンクールの表彰伝達を行いました。式では、2年生と6年生の代表児童による、2学期頑張ったことと3学期に向けての発表、校長の話、校歌斉唱です。校長の話として、2学期の振り返りとともに、冬休みの生活で気をつけてほしいことを伝えました。「早寝早起き朝ご飯」「後回しにしないこと」「無駄遣いしないことと感謝の気持ち」「命と健康を大切に」の4点です。最後に、1年の最後の挨拶は「良い年をお迎えください」と言うことを話しました。最後に教室を出るとき、一斉下校のときなど、いろいろなところで、「 良い年をお迎えください」と いう子どもたちの声が、たくさん聞かれました。3月までが1年ではありますが、皆様、1年間ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。良い年をお迎えください。

お楽しみ会   R4.12.23①

 2学期も終わりのこの時期、いろいろなクラスでお楽しみ会が開かれることがあります。子どもたちは、クラスで楽しそうに遊んだり、走り回ったりしていました。一足早く、トナカイさんも登場しました。サンタさんは、学校には来ませんでした。いろいろな家に行く準備で忙しかったのでしょう。

持久走大会  R4.12.12④

持久走大会  R4.12.12④

 12月9日(金)に持久走大会が行われました。今までかけ足で頑張ってきた子どもたちを応援するかのような、爽やかな天気でした。子どもたちは歩かず、最後まで走り抜きました。また、今年度は、開会式、閉会式も全校で行い、走り終わった学年、次に走る学年も、みんな運動場で待機し、走っている学年の子たちを応援しました。やはり応援の声は力を後押しします。応援し合う姿も感動的でした。保護者の皆様のたくさんの応援も子どもたちの励みになったと思います。ありがとうございました。

PTA給食試食会   R4.12.12③

 12月1日(木)に給食試食会がありました。給食を食べるだけでなく、豊明市の給食に携わっている栄養士さんに来ていただき、給食の献立や栄養についての話もしていただきました。長年給食を食べている私も、初めて聞く話もあり、食べることについて考える機会にもなりました。話の後、実食。参加された多くの方々は、久しぶりの給食だったことと思います。

手作りカレンダー  R4.12.12②

 今月の手作りカレンダーのテーマはクリスマス。昇降口と体育館の渡りの間の掲示板に貼ってあります。ご来校の際には、ぜひご覧ください。

PTA生花部   R4.12.12①

 毎月、PTAの生花部が活動しており、その際に、講師の方が、玄関のところに花を生けてくれています。とてもきれいで、玄関が華やぎます。今回は、赤いバラとカーネーション、かすみ草などが生けてあり、クリスマスっぽい感じです。

業間走(かけ足)  R4.11.25⑤

業間走(かけ足)  R4.11.25⑤

 持久走大会に向けて、全校かけ足の取組が始まりました。持久走大会は、順位もありますが、一番大事なことは、やり抜く気持ち作りと、体力作りです。全校かけ足の取組は、持久走大会に向けて、というよりも、これから来る冬本番の前に体力を付けることが大きな目的になります。ご家庭でも声かけをしていただければと思います。

PTA教育講演会  R4.11.25④

 今年度の講演会のテーマは、大学の教授を講師として招き、「ゲーム・YouTube・スマホとの関わり方」というテーマで講演いただきました。講師の方の体験談も交え、なるほどと納得し、考えることの多いものでした。対面でのコミュニケーション、バーチャルではなく生の体験の大切さを改めで感じるものでした。たまには、デジタルデトックスをしていきたいと思います。

PTA親子除草作業  R4.11.25③

 本日、親子除草作業が行われました。11月下旬にして、ちょっと厚着をすると汗ばむ、全校の草取り日より!?の中、たくさん雑草、落ち葉を集めていただけました。行う前の状況を写真に収めておき、ビフォーアフターが比べられないことを後悔するぐらい、きれいにしていただきました。多くのご参加、本当にありがとうございます。

2年生:生活科  R4.11.25②

 11月24日、二年生が生活科の授業で、学校の周りを探検しました。行き先は、スギ薬局、ファミリーマート、新明社、戦人塚です。お店の人の話を聞いたり、気付いたこと見つけたことを、しっかりとメモを取ったりしながら、活動していました。

1年生:訪問給食  R4.11.25①

 今週、月曜日と木曜日に、給食センターの方々が見えて、1年生に給食の秘密を教えてくれました。何人でどれくらいの量を作っているのか、どんな道具を使っているのかなど、クイズを交えながら教えていただきました。実際に使われている大きなしゃもじや、原寸大の鍋のふたの模型を見て、びっくり。作ってくれている人に、感謝です。

ツールバーへスキップ