Browsed by
Category: 学校生活から

大宮遠足会   R4.11.21③  (大宮小校区地域連携推進委員会)

大宮遠足会   R4.11.21③  (大宮小校区地域連携推進委員会)

 11月20日(日)に、大宮大遠足会が、3年ぶりに開催されました。これは、大宮小校区地域連携推進委員会主催の行事で、大宮小校区及びその周辺を、地図を頼りに歩く、オリエンテーリングのようなものです。チェックポイントは3か所。1つ目は、 国の史跡として指定されている 「戦人塚」。ここでは、3問の問題が出されました。2つ目は、「三崎水辺公園」。ここでは、磁石を使った魚釣りゲーム。3つ目は、「榎山公園」。ここでは、パックジュースを的にした輪投げゲームが行われました。時間ではなく、チェックポイントでのゲームの点数で順位を決めます。雨も心配されましたが、当日は暑すぎず、寒すぎず、長い距離(3km強)を歩くのにちょうどよい気候でした。また、参加賞は、紙ヨーヨーとプラとんぼ。ゴールした後も、元気に体育館で、プラとんぼを飛ばして、遊んでいました。
 地域の皆様、大宮小の子供たちのために、楽しい時間をありがとうございました。

バスケットボール部、サッカー部大会                              R4.11.21②

 11月19日(土)にバスケットボール部(男子の部、女子の部)の大会2試合目、サッカー部の大会3試合目(最終戦)が行われました。今年度の大会は、4校で構成されるリーグの総当たり戦で、勝ち点で争われています。サッカーは、Aチーム、Bチームともに全勝で、2月に行われる1位決定戦に出場することになりました。バスケットボール部は、1月に3試合目の最終戦が行われます。(バスケットボールの写真は、10月に行われた1試合目のもの、サッカー部の写真は、この間の3試合目のものです)

避難訓練  R4.11.21①

 18日(金)に避難訓練を行いました。今回は、火事の想定です。ほとんどの子が、「お・は・し」を守って行動できました。避難終了後、煙の怖さを話をしました。さらに今回は、防災体験というこで、1、2、3年生は、DVDを見て、孫悟空から防災について学びました。4年生は、防火シャッターの様子や防火扉の使い方を学びました。5年生は、水消火器を使って、消火器の使い方を学びました。6年生は、避難袋体験をしました。本校の避難袋は、垂直落下式です。最初は勇気がいるので、一度経験することで、いざという時に、足がすくむことが少なくなるように願います。

大宮まつり   R4.11.12

大宮まつり   R4.11.12

 本日、保護者向けの大宮まつりが行われました。大宮まつりは、大宮農園で育てた、お米や野菜に対する収穫祭として行われ、各学年の発表と共に、神輿を担いだりしていました。この3年は、それができず、各学年の発表と、和太鼓クラブ、金管部・フラッグ部の発表を行っています。
 どの学年も、練習の成果を存分に発表してくれました。やはり、子どもたちの一生懸命な姿は心を打つものがあります。ご参観、及び、お弁当のご用意、ありがとうございました。

1年生「にじいろの さかな」。みんな、自分のせりふの言葉、言う順番、動きをしっかり覚えて、人を見ながらではなく、自分で行動しました。どの子にも、心にきれいなうろこがあります。そんなうろこを周りにあげて、幸せになってほしいです。

 

 2年生「大きな古時計」。 堂々と自分の役割を果たしていました。 1年間の成長がとても大きく感じられました。演奏、歌もとても上手でした。古時計をとおしておじいさんが見守っている、みんなもたくさんの人に見守られていることに勇気をもって、多くのことにチャレンジしていってほしいです。

 3年生「大宮小の歴史を知ろう」。自分たちの学校のこと、地域のことをいろいろ調べて発表してくれました。校歌も素晴らしい歌声でした。「大宮小のことがいろいろ分かって、さらに好きになりました」とても嬉しい言葉です。みんなも校章のように、大宮小のスターになってください。

 4年生「ふしぎな駄菓子屋『大宮堂』」。演技力、せりふの言い方が格段にレベルアップしています。「自分のやってきたことを信じる」とても良い言葉でした。お菓子を食べて上手くなるなら楽。でも楽をして手に入れたものは・・。レベルアップをするためのヒントがたくさんある発表でした。

 5年生「泣くな赤尾くん」。周りの人を考える、人のために行動できる、言うのは簡単、でも実際に行動できることはすごいこと。そして、仲間を信じることも。この優しさの物語を、みんながそれを、動き、台詞、表情で伝えようとしている姿に涙ぐみました。最後の歌も心にしみました。

 

 6年生「情熱大陸 ~わたしたちの6年間~」。さすが、最高学年。最後をしっかりと締めくくりました。卒業前に、6年間を振り返ることで、自分たちの成長を感じたことと思います。「この51人でしかできないソーラン節」素敵な言葉です。共に成長してきた、この51人の仲間。残り5ヶ月の小学校生活、大切にしてほしいです。

 和太鼓クラブの発表。迫力の音でした。聴いている1~3年生の中には、手で足を叩いて、太鼓の真似をしている子も。大宮小学校卒業の「前後おはやし保存会」の中学生が、ゲスト出演。子どもたちは音に圧倒されていました。
  器楽部の演奏。曲は「木星」「アンダー・ザ・シー」「大宮小校歌」です。ただ、演奏するだけでなく、物語が。旅客機「O308(おおみや)」に乗って、宇宙へ、海の底へ旅をし、大宮小に戻ってきました。素敵な演奏でした。
 フラッグ部の発表。華麗な動きの中にも、「バサッ」っというフラッグの迫力のある音。観ていた3年生の子から思わず出た声「(音が)すごい」。一つ一つの動きに加え、整った隊形移動。観ている人を引きつけていました。
 和太鼓クラブも器楽部もフラッグ部も、短い期間で、よく仕上げました。観ていた1~3年生の子どもたちも、憧れたように感じました。格好のよい先輩たちです。

いも掘り   R4.11.11②

いも掘り   R4.11.11②

 1年生が、いも掘りをしました。今年度は、大宮農園が使えないので、校舎と運動場の間の花壇で栽培していたものです。子どもたちは、ワイワイと楽しそうにいもを掘り出していました。1年生は、1人1個持ち帰りました。食べるものを育てる、土に触れる、というのは、とてもよいことですね。

大宮まつり前日   R4.11.11①

 本日、1・2・3年生が集まり、お互いの発表を見合い、4・5・6年生が集まり、お互いの発表を見合う、という取組を行いました。どの学年も、11月4日の予行練習の時から、さらにレベルアップしていました。どの学年も、予行練習の時よりもレベルアップしていました。
 いよいよ明日が本番です。今年の大宮まつりのテーマは「我らが主役 笑顔と感動を届けよう」です。一人一人が大事な役割をもっています。多くの参観者の前で緊張すると思いますが、堂々と舞台に立ってくれることを願っています。
 写真は載せないようにしました。当日をお楽しみください。
  今日の午後、5,6年生が明日の大宮まつりに向けて、準備をしました。掃除、会場作りなど、よい行事にしようと、自分の役割をしっかり果たしていました。さすが高学年です。ありがとう。

大宮しゅうかく祭  R4.11.10

大宮しゅうかく祭  R4.11.10

 昨日、大宮しゅうかく祭(旧:にぎにぎ会)がありました。コロナ禍で、この3年間、毎年、形を変えて行ってきましたが、今年度は、自分でおにぎりも握れるように。6年生が田植えをし、10月に稲刈りをして収穫した新米です。収穫してから1ヶ月ほどのお米です。子どもたちは、ふりかけや梅干しを持ってきておにぎりにしたり、漬物やおかずを持ってきたり、それぞれで、新米のお米の味を楽しみました。中には、お茶漬けにした子も。もちろん、お米だけの味も楽しみました。3年生の子の「お米がもちもちしている」という言葉にびっくり。また、お代わりも続出。念のために用意した予備のお米も、すべてなくなりました。
 今回、準備や配膳など、PTAお厚生部を中心に、役員、委員の方々に手伝っていただきました。ありがとうございました。

器楽部・フラッグ部発表 R4.11.9

器楽部・フラッグ部発表 R4.11.9

 本日、器楽部とフラッグ部が、4~6年生の子どもたちの前で、日頃の練習の成果を発表しました。少ない練習時間にもかかわらず、しっかりと仕上げ、とても素敵な演奏、踊りでした。昨日の神秘的な月を思い浮かべるような時間にもなりました。12日(土)の大宮まつりの時、6年生の発表の後、和太鼓クラブの発表と共に、器楽部・フラッグ部の発表が、もう一度あります。1~3年生は、その時に、保護者の方と一緒に鑑賞します。

  

 体育館には、ぬり絵クラブの作品と書写コンクールの特選・優等の作品が掲示してあります。大宮まつりにお越しいただいた際、ぜひ、ご覧ください。

和太鼓クラブ発表 R4.11.7

和太鼓クラブ発表 R4.11.7

 本日、クラブの時間の後、4~6年生の前で、和太鼓クラブが発表会を行いました。この和太鼓は、学校の近くの前後神明社のお祭りで披露される、伝統あるものです。この伝統を引き継いでいくために、第1、3土曜日に練習をしているのですが、参加する子どもたちが少なく今後を心配されているようです。地域の伝統が引き継がれていけるようにしたいです。

 本来なら、大宮まつりのときに全校児童を前にして行うのですが、今年度も、大宮まつりの鑑賞の仕方を変えているので、今日行った次第です。大宮まつりの当日、6年生の発表の後、もう一度、和太鼓クラブの発表があります。そこで、1~3年生の児童たちと一緒に、保護者の方々にも聞いていただきます。

2年:図書館見学  R4.11.2②

2年:図書館見学  R4.11.2②

 10月の後半、2年生が豊明市の図書館に施設見学をしに行きました。説明を聞いたり、施設を見たりして、いろいろな工夫に気付きました。みんな一生懸命、メモをとっていました。また、普段は入れないところも見せてもらいました。歩いて行きましたが、途中、「カラット」に寄って休憩しました。後日、見学して学んだこと気付いたことをまとめて、「図書館新聞」を作りました。

大宮まつりに向けて  R4.11.2①

 今日も、大宮まつりの準備、練習が行われています。写真は3年生です。3年生は、大宮小学校のことについて調べたことを発表します。以前、校長室に取材に来ていました。どんな内容か、当日楽しみです。

大宮まつりに向けて  R4.10.31④

大宮まつりに向けて  R4.10.31④

 10月最後の日になりました。明日からは11月です。大宮まつりまで、残り2週間となりました。子どもたちは一生懸命、練習の取り組んでいます。写真は、4年生の練習風景です。

2年生図工  R4.10.31③

 2年生の図工の様子です。テーマは「いろいろなかおをかいてみよう」。何種類かの「顔の輪郭」「髪の毛」「眉毛」「目」「鼻」「口」のパーツ見本から、「笑っている顔」「怒っている顔」「泣いている顔」などを描くために、どれとどれを組み合わせながらを考えて、描いていました。これから、絵を描くときに、自分の描きたい表情が上手く表せるようになるといいですね。

手作りカレンダー10月  R4.10.31②

 今月のカレンダーを紹介するのを忘れていました。10月最後の日に、10月のカレンダーを紹介します。今月のテーマは、「ハロウィン」です。

お米の収穫 その2  R4.310.31①

 6年生が収穫したお米が、精米されて大宮小学校に届きました。なんと、約150kgあります。米150kgというと、昔でいう「1石」。その「1石」は、昔、成人男性が1年間に食べる量として決められた単位で、武士の給料は「米○石」で支払われていました。現在のお金に換算すると、1石は27万円ぐらいだそうです。100万石って・・・すごいですね。6年生の社会で、江戸時代の学習をしている時で、よいタイミングと、社会の先生は喜んでいました。

稲刈り  R4.10.18②

稲刈り  R4.10.18②

 先週、6年生が稲刈りをしました。田んぼを貸していただいた方、JAの方の力をお借りしました。例年より大きな田んぼだったことと、田んぼを貸していただいた方の管理のお陰もあり、大きな収穫でした。子どもたちは、広さにめげず、どんどん刈っていました。収穫したお米は、11月9日の昼食で、全校で食べます。

読み聞かせ R4.10.18①

 先週、「おはなしのたね」による読み聞かせの会がありました。今回は、おおみや学級、2年生、5年生でした。おおみや学級では、「バルバルさん きょうはこどもデー」「しろくまちゃんのほっとけーき」、2年1組「おつきさんとおつきみ」「しょじょじのたぬきばやし」、2年2組「たべられた やまんば」、5年1組「ポットくんとミミズくん」「とうさんごりら」、5年2組「おやどの こてんぐ」「ふしぎなナイフ」です。

修学旅行 R4.10.4~10.5

修学旅行 R4.10.4~10.5

 6年生が1泊2日の修学旅行に行ってきました。奈良と京都です。子どもたちは、自分たちで協力し、時間を守って行動していました。けじめを守りながら、楽しく過ごした2日間だったように思います。私自身もとても楽しく過ごせました。6年生のみなさん、素敵な2日間を、ありがとう。

学校での出発式。ワクワクです。
いよいよ出発。ワクワクです。
保護者の方や先生方の見送りです。代々伝わる「いってらしゃい」横断幕です。
バスの中では、バスレクで盛り上がりました。ガイドさんの話もしっかり聞けました。

バスの乗り降りに、地域の運送会社さんの駐車場を貸していただきました。お陰で、道路で乗り降りをすることなく、落ち着いて、安全に乗り降りすることができました。ちなみに9月30日の社会見学の時の朝も、大型書店さんの駐車場を貸していただいています。本当に有り難いことです。

奈良公園、鹿のお出迎えです。
東大寺。やはり大きいです。
みんで、大仏になりました。
班ごとの行動では、興福寺に行く班も。
宇治平等院。みんな10円玉を片手に、見比べました。
毎年お世話になっている旅館「お花坊」。おいしいお米で、たくさんのお代わりが。中には5杯・・
絵付け体験です。茶碗に絵を描きます。絵心はいかに。焼き付けて、後日、送られてきます。お楽しみに。
宿の1コマ。楽しく過ごしました。この写真、実は仕掛けが。

班長会。しっかり打ち合わせをしていました。
清水寺。舞台の上で高さを実感。

ガイドさんの話を聞いて、しっかりとメモをとっています。
恒例、音羽の滝「延命長寿」「恋愛成就」「学業成就」さて、その霊水を飲んだかな。
金閣寺。やはり写真とは違い、実際の目で見ると、キラキラしています。
最後は、太秦映画村。お化け屋敷や忍者修行を楽しみました。