Browsed by
Category: 学校生活から

授業風景・避難訓練 R3.9.7

授業風景・避難訓練 R3.9.7

 爽やかな風が吹く中、長い休み時間になると、多くの子どもたちが外に出て、遊んでおります。本日は、子どもたちにとっては抜き打ちの避難訓練(地震)を行いました。休み時間、教員が周りにいない中で、訓練用の地震速報の放送が流れました。子どもたちは、一時避難として、その場、もしくは近くのできるだけ安全と思われる場所でしゃがみ、頭を守ります。教室にいる子は、机の下に潜ります。教員の指示はありません。何をしたらいいか分からない1年生に、近くの5年生の子が「こっちおいで」と助ける場面も。その後、放送に従って運動場に集合です。避難訓練は、我々教員の訓練でもあります。今回は、1人の子どもに協力してもらい、子ども1人が行方が分からず、捜索するという取組も行いました。子どもたちは、教員が走って捜しに行く様子を見て、静かに待っていてくれました。いつ、どんなときに地震が来るか分かりません。また、いろいろな場面を想定して、話し合っていただければと思います。

先生の指示なく動いています
うさぎさん、大丈夫かな
ぼくは、どうすれば・・
「こっちにおいで。座って、手を頭に」
静かに、慌てず
運動場に出たら、走って自分の場所に

 3年生の体育。体育館で、しっぽ取りおにごっこ。周りを見て、フェインをかけて。体力だけでなく、俊敏力や判断力も身に付きそうです。

 1年生の算数。「10よりおおきいかず」の学習。おなじみの数図ブロック。指を動かす、手を動かすことも、理解につながる大事な活動です。また、写真はありませんが、夏休みの宿題で作った、輪ゴムで跳ぶ紙ロケットの飛ばしっこもしていました。「ぼく、2番目に遠く飛んだよ」と教えてくれる子がいました。

2学期始業式 R3.9.1

2学期始業式 R3.9.1

 子どもたちの元気な顔と声が学校に戻ってきました。2学期のスタートです。とはいえ、私(校長)は、副反応で、始業式後にダウン、リタイヤしてしまいました。ホームページも一日遅れたことをお許しください。

 2学期の始業式は、3年生だけ体育館に入り(児童代表の言葉が3年と6年であること、6年生は1学期終業式の時に体育館に入ったため、3年生だけにしました)、他の学年はリモートで行いました。機械トラブルで、スタートが遅れることに。それでも、体育館で、3年生は静かに姿勢良く待っていてくれました。2学期の新たなスタートを頑張ろうという気持ちが伝わりました。

 初めに3年生と6年生の代表児童の子が、夏休みの思い出や2学期の決意、頑張りたいことを、しっかり発表してくれました。

 私の方からは、1学期終業式に出した4つの宿題「目標を決めて、それをやりきり、レベルアップをすること」「家のお手伝いをすること。それをやりきること」「自分のいいところを言えるようすること」「事故や病気に気をつけ、9月1日の今日、元気な顔を見せること」 ができたかどうか確認しました。子どもたちは、適当に手を挙げるのではなく、一つ一つ自分なりに振り返って、手を挙げたり、挙げなかったりしていました。また、「初心忘るべからず」という言葉を使い、4月の時の気持ち、2学期スタートの今の気持ちを忘れずに、過ごしてほしいということを話しました。また、手洗い、黙食、換気、大変だけど、頑張ろうという話もしました。

3年生代表の言葉。緊張しました。
6年生代表の言葉。堂々と発表しました。
日誌の答え合わせです。
自由研究の掲示です。
終業式 R3.7.20

終業式 R3.7.20

 1学期が今日で終わります。終業式は、児童代表の言葉として、6年生の富田さんと4年生の西森さんが、1学期頑張ったことや、夏休み、2学期頑張りたいことを発表してくれました。その関係で、6年生と4年生が体育館に入り、他の学年は、教室でリモートでの終業式にしました。また、私から4つの宿題を出しました。「目標を決め、やりきることで、自分をレベルアップさせること」「家のお手伝いをすること、そしてそれを毎日最後までやり続けること」「自分のいいところを言えるようすること」「事故や熱中症に気をつけ、9月1日元気な姿をみせること」です。特に最後の事故や熱中症については、気をつけてください。交通事故、水の事故、夏休みには増えます。熱中症、梅雨が明け、暑さ(熱さ)が続くようです。子どもが外で遊ぶ場合は、家でよく相談していただくようお願いします。私事ですが、しっかりと足を治して、2学期ホームページを充実させていきたいと思います。1学期、ありがとうございました。よい夏休みをお過ごしください。(カメラのSDカードに不具合がありデータがすべて飛んでしまったようです。復旧し、データが取り出せたら、様子の写真を掲載しますが、可能性は・・。申し訳ありません。)

収穫 R3.7.15

収穫 R3.7.15

 4年生が、天気の合間をぬって、とうもろこしの収穫を行いました。自分たちで、収穫し、皮を取ってと、みんなワクワクいい表情でした。1人1本とまではいきませんでしたが、1本1本は、色・形とも、とても立派なとうもろこしでした。4年生は、みんな、半分に切った物を持ち帰りました。

化石の寄贈 R3.7.14②

化石の寄贈 R3.7.14②

 ご紹介が遅れてしまいましたが、ご家庭から、化石を寄贈していただきました。北海道の三笠市桂沢でとれた物とのことです。理科の先生は「貴重なものではないのか、ここまではっきりとした形の物は、あまり見たことがない」と言っていました。理科の授業等で活用していきます。ありがとうございました。

手作りカレンダー R3.7.14①

 これも紹介が遅れましたが、おおみや学級の子どもたちが中心になって作っている手作りカレンダーの7月号です。花火がたくさん上がって、素敵なカレンダーです。いつも廊下の掲示板を賑やかにしてくれて、ありがとう。

外部講師による様々な授業 R3.7.13

外部講師による様々な授業 R3.7.13

 昨日は、下校時、雷と激しい雨のため、時間を遅らせての下校となりました。ご協力ありがとうございました。今週の天気予報を見ると、夕方、同じような状況になる日もあるかもしれません。直前にならないと分からないところがあります。よろしくお願いします。

 さて、先週末から、いろいろな方を講師として招き、授業をしていただきました。4年生では、環境の授業をとして、豊明市の環境課の方や実際にゴミを回収してくださっている方、6年生では、防災講話として、消防署の方や豊明市の防災防犯対策課の方、5,6年生では、eネットキャラバン講座として、CCNetの方にお越しいただきました。また、お話のたねによる読み聞かせも継続して来ていただいています。

 環境の授業では、パッカー車(ゴミ収集車)で来てくださり、実際に間近で見学ができました。また、子どもたちからたくさんの質問がありました。「困ることは?」という質問にカラス被害のことが挙げられました。以前、ラジオで、フランクフルトや焼き鳥などの木の串が、ゴミを集める人にとっては凶器になっている、という話を聴いたことがあります。考えてゴミを出さなければと思いました。集めてくれる人たちに感謝です。授業後、講師の方から「たくさん質問が出たり、しっかりメモを取ったりしている姿がすごいです。」という言葉を聞き、とても嬉しかったです。

 防災講話では、自分の身を守ることの大事さを教わりました。慌ててしまいパニックになるという話も聴きますが、しかし、身の守り方や、いざとというときの状況や知識を知っている、知らないでは、大きく行動が変わると思います。機会がある度に話したり、考えさせたりしていかなければならないと感じました。

 eネットキャラバンでは、再現ドラマの映像や資料を見ながら、インターネット、ケータイ・スマホの危険性について、学びました。なりすましができたり、SNSにあげた写真からいろいろな情報が拾われたりと、知識がないために危険なことに遭遇することがあり得る世界です。本来なら、とても便利な物です。インターネット、ケータイ・スマホに支配されるのではなく、上手く安全に使いこなせるような力を付けていかなければなりません。

 多くの方からたくさんの学びをいただいてありがたいです。

食育授業 R3.7.2②

食育授業 R3.7.2②

 本日、2年生が、株式会社明治の方を招いて、食育に関する授業を行いました。牛乳の栄養などの他に、酪農家の仕事の様子なども通して、食べ物ついて考えるものでした。酪農家の方の言葉の中に、「乳牛として子牛から育てるが、最後は牛肉として出荷する。命に対する責任を感じながら仕事をしている」というような話がありました。とても重い言葉でした。以前、食事の前に言う「いただきます」、何をいただくのか、それは、命をいただいている、という話を聞きました。感謝の気持ちをもって「いただきます」が言える心を育てていきたいと感じました。

雨がの日が続きます R3.7.2①

 天気予報をみると、雨が続きそうです。本校は昨年度より、朝登校したときや、外で活動した後に教室に戻るときなど、しっかり手を洗って校舎に入るようにしています。子どもたちも定着し、しっかり行っています。雨の時には、朝、外での手洗いの代わりに、昇降口でアルコール消毒をしてから校舎に入ります。今まで、登校してきた子どもたちに、教員がスプレーで手に吹きかけていたのですが、今年に入り、6年生の数名が、「先生、大変でしょう。私たちもやるよ」と声をかけてくれ、それからというもの、雨の度に、自主的にやってくれています。今日、その有志の集団に名前をつけるように投げかけたら「消毒部隊」となりました。ありがとう、消毒部隊!

連れ去り防止教室 R3.7.1

連れ去り防止教室 R3.7.1

 本日、1年生と2年生で、 ALSOKの方々を講師と招き、 連れ去り防止教室を行いました。「いかのおすし」の合い言葉「いかない」「のらない」「おおごえをだす」「すぐにげる」「しらせる」を学びました。また、防犯ブザーを手を届くところに付けておくこと、何度もいたずらで使うと、本当に使ったときに「またいたずらか」と思われること、大声を出す練習、なども行いました。事例として、悪いことをしようとする人はいい人のように近づいてくること、道を教えてほしいと、優しい気持ちを利用しようとすることなども事例として紹介されました。助けてあげようという優しい気持ちが連れ去りにあってしまうこともある、なんとも許せない、やるせない気持ちになりました。写真は1年生の授業の様子です。

防犯ブザーを鳴らしてみよう
知らない人にはついていきません
「いかのおすし」
知らない人からは離れて
「助けて」と大声を出してみよう
離れている警備員さんに声が届くかな
薬物乱用防止教室 R3.6.30②

薬物乱用防止教室 R3.6.30②

 昨日、5,6年生を対象に、愛知警察の方を招いて、薬物乱用防止教室を開きました。薬物が危険であるという知識と共に、薬物を使用してしまうまでの経緯なども教えていただきました。大事なことは「断る」ということ。そこで、誘われたらどう断るかなどを話し合い、シミュレーションも行いました。授業後、警察の方と話をしましたが、ネット社会の中、人と薬物との距離が近くなってしまっているようです。子どもたちを守っていかなければなりません。

誘われたらどうしよう。
さあ、断わってみよう。
実際に口に出してみよう。
キャラバンカーです。
車の中には、いろいろな資料の展示が。
薬物は怖い!ダメッ、ゼッタイ!

PTA役員・委員会 R3.6.30①

 6月26日(土)にPTA役員会と委員会が行われました。4月に行われた、新旧引き継ぎ会、PTA総会の後、5月の会が中止になり、6月20日の会が26日に延期され、ようやく開催しました。大宮小学校の教育活動がよりよいものになるよう、いろいろな考えを聞かせていただきました。内容は、PTA新聞をご覧ください。役員・委員の皆様、1年間、よろしくお願いします。

委員会の様子
委員会の後、部ごとに打ち合わせをします。

 なお、私(校長)ごとですが、けがのため、まだ、たくさん歩き回ることができず、なかなか子どもたちの様子が写真に収められません。そのため、ホームページの更新がままならないことがありますので、ご容赦ください。

運動会 R3.6.22

運動会 R3.6.22

 6月下旬とは思えないような、気温も高すぎず、雨の心配もなく、風もあり、恵まれた天気の中、無事、運動会を開催することができました。競技の前にも話をさせていただきましたが、ひとえに保護者の皆様のご理解と、温かいご支援のお陰と感謝申し上げます。また、本日も温かい拍手、ご声援、ありがとうございました。

 閉会式では次のようなことを話しました。運動会のテーマは「赤と白 全員輝き 目指せ優勝」です。このテーマでいう「優勝」は「相手より点数が多かった」ではなく「自分の力の中で、一生懸命頑張り、キラキラ輝くこと」が優勝、だから、全員が優勝です。そして、みんなには、一生懸命やることで人を感動させる力がある。その力を隠さず、いろいろな場面で存分に出し切ってほしい。

 今日だけでなく、今日に向けての取組も含めて、子どもたちの頑張りを誉めてあげてください。子どもたちはみんな本当によくがんばりました。

1,2年生 短距離走・玉入れ

3,4年生 短距離走・綱引き

 

ちなみに、3,4年生の競技の時に実況をしていたのは、足をケガしてしまった子どもです。とても上手でした。

5,6年生 全員リレー・短距離走

紅白対抗リレー・応援団

閉会式

番外編 教室から他の学年の競技を応援する子どもたち