Browsed by
Category: 学校生活から

授業風景 R3,1,18

授業風景 R3,1,18

本日は、先週金曜日の1年生の授業の様子をお伝えします。なお、緊急事態宣言を受け本校では、本日から2月5日までの期間は音楽の授業でリコーダーと鍵盤ハーモニカの演奏を行いません。ご理解をお願いします。

1の1:音楽。「すずめが ちゅん」を鍵盤ハーモニカで演奏したり、その演奏に合わせて歌ったりしていました。クラスが半分に分かれ、演奏と歌を交互に行っていました。どの児童も歌うことが好きなようで、みんな笑顔で授業に参加していました。

1月15日の様子
1月15日の様子

1の2:生活科。凧あげをしていました。風が弱い日でしたので、児童は走って凧をあげていました。全員が凧をあげることができ、満足している笑顔が多く見られました。

委員会活動 R3,1,15

委員会活動 R3,1,15

昨日の6時間目は、5~6年生による委員会活動でした。各委員会の活動の様子をお伝えします。下の写真で整列して写っているものは、 昨日行われた、卒業アルバムの写真撮影と重なったものです。

保健委員会:せいけつ検査の結果を集約していました。

図書委員会:絵本を選び、読み聞かせの練習をしていました。

環境委員会:清掃道具の点検と清掃道具入れの清掃をしていました。

集会・広報委員会:校内の掲示物の確認と貼り替えをしていました。

児童会:廊下の右側通行をしやすくするために、センターラインの貼り替えをしていました。

給食委員会:1月25日からはじまる給食週間についてのポスターを作っていました。

放送委員会:お昼の放送について、確認をしていました。

体育委員会:ボールや一輪車を学校中が使いやすくなるように、ポスターを作っていました。

授業風景 R3,1,14

授業風景 R3,1,14

本日は4時間目の4の1、5時間目の5の1の授業の様子をお伝えします。

4の1:外国語活動。多目的教室での授業でした。はじめにフルーツの型紙に色を塗りました。その後、児童は二人一組で店員とお客に分かれ、英語で接客をしたりパフェのトッピングメニューのフルーツを注文したりしていました。児童は楽しみながら英会話をしていました。

5の1:算数。直径と円周の学習でした。教科書の最後に付いている円周測定器を各自で作り、直径の違う円の円周を測定していました。測定値の誤差についての説明もあり、児童は集中して測定に取り組んでいました。

授業風景 R3,1,13

授業風景 R3,1,13

本日は3時間目の1の2、2の2、3の1の授業の様子をお伝えします。

1の2:生活科。昨日に続き、昔の遊びを体験していました。天候に恵まれましたので、運動場で羽根つきと竹とんぼに挑戦していました。竹とんぼの飛ばし方が難しかったようです。担任の指示を聴きながら挑戦していました。

2の2:図画工作。紙版画の学習でした。猫やライオン、それに象やパンダなどの版画を作っている児童が多くいました。下絵に合わせて型を上手に切り取っていました。

3の1:体育。縄跳びの学習でした。縄跳びの二重跳びに挑戦していました。皆の前で50回以上二重跳びをした児童もいました。授業の後半は、8の字跳びの練習をしていました。クラスの気持ちが一つにまとまっていました。

授業風景 R3,1,12②

授業風景 R3,1,12②

本日は1時間目の2の1、5時間目の1年生の授業の様子をお伝えします。

2の1:図画工作。紙版画の下絵を描いていました。龍のウロコや蝶の羽の模様など、細かいところを表現している下絵が多くありました。今回の紙版画は、色の付いた専用の紙を下絵の形に切り取って台紙に貼り、その上に版画用紙を当ててバレンでこすると、色の付いた版画ができあがる教材です。

1年生:生活科。「昔の遊び」の学習でした。1組は、あやとりやだるま落としに集中していました。2組は、凧に自分の気に入った絵を描いていました。近々、凧あげもします。どの児童も楽しみながら、授業に参加していました。

1の1
1の1
1の2
1の2
トピックス R3,1,12

トピックス R3,1,12

おおみや学級の児童たちが作った1月のカレンダーを掲示しています。今月は、縁起物の飾り付けが多く、お正月らしさが表現されています。おおみや学級の児童が力を合わせて作ってくれました。体育館に向かう渡りのところに掲示してあります。

3学期始業式 R3,1,7

3学期始業式 R3,1,7

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。本日から3学期が始まりました。登校時には、どの児童も笑顔で登校できていましたので、うれしく思いました。また、始業式の児童代表の言葉では、新年の抱負をしっかりと述べてくれ、頼もしさを感じました。式辞では、「学問に近道なし」という言葉を紹介しました。大宮小の児童たちが、授業を大切にし、コロナに気をつけて充実した日々を過ごしてくれることを期待しています。

5年生:児童代表の言葉
6年生:児童代表の言葉
遠藤先生の生徒指導講話
クラスではモニターを見ています
2学期終業式 R2,12,23

2学期終業式 R2,12,23

8月24日から始まった2学期も本日が最後の日となりました。リモートの終業式では、2年生と6年生による児童代表の言葉、持久走大会1位児童の表彰、 校長式辞、そして生徒指導講話を行いました。2名の児童代表の言葉の中には、「成長を実感できた」という内容が含まれていて、とてもうれしく思いました。また、持久走1位の児童は、落ち着きがあり1位の風格が感じられました。

典礼の望月先生
2年生:児童代表の言葉
6年生:児童代表の言葉
持久走大会1位の児童
6年男子1位
6年女子1位
校長室の様子をリモートで視聴しました
遠藤先生の生徒指導講話

コロナ禍の中で三密を避けることができるように、大宮小学校職員一同が知恵を絞ってきました。入場規制等でご不便をおかけしましたが、すべての行事を行うことができたのは、各家庭のご理解とご協力があったからです。ありがとうございました。まだまだ、苦しい時期が続くことが予想されますが、大宮小学校には、ご家庭と地域の皆様方の協力が必要です。新年もご支援をよろしくお願いします。皆様、よいお年をお迎えください。

授業風景 R2,12,22

授業風景 R2,12,22

本日は1時間目の3の2、2時間目の5年生の授業の様子をお伝えします。

3の2:体育。体育館でクリスマス会を兼ねたドッジボールをしていました。みんなルールを守り、楽しく参加できていました。

5の1:音楽。草野心平の「ゆき」を表現するときの声の出し方を班ごとに工夫していました。声の大小、高低、重なりなどだけではなく、かわいた雪やしめった雪なども文字で表現し、歌っていました。班ごとに、とても協力できていました。

5の2:図画工作。「ワイヤードリーム、ワイヤーアート」を使い、針金で作品を作っていました。針金で花びらの1枚1枚を表現するなど、とても細かいところにまで意識をはたらかせた作品が多く見られました。