読み聞かせ R2,12,8
本日の業前は、「おはなしのたね」のみなさんによる読み聞かせでした。5名の方に来ていただきましたので、おおみや学級と2年生、3年生の5つのクラスで読み聞かせをしていただきました。見応えのある大きな紙芝居や大きな絵本もありました。どの児童も真剣に聴いていて、とても充実した時間でした。「おはなしのたね」のみなさん、ありがとうございました。





本日の業前は、「おはなしのたね」のみなさんによる読み聞かせでした。5名の方に来ていただきましたので、おおみや学級と2年生、3年生の5つのクラスで読み聞かせをしていただきました。見応えのある大きな紙芝居や大きな絵本もありました。どの児童も真剣に聴いていて、とても充実した時間でした。「おはなしのたね」のみなさん、ありがとうございました。
本日を含め、持久走大会の練習は2回です。本日も、温かい日差しの中で児童たちは、精一杯走っていました。持久走大会は、12月11日に行います(雨天時は12月15日に延期)。お時間がありましたら、応援をお願いします。本日は5,6年生の様子をお伝えします。
本日、生花部の活動がありました。今回は、バラを中心に生けていただきました。クリスマスを感じる飾り付けです。職員室入り口に飾ってあります。保護者会の折に、ご覧ください。次回は、1月18日の予定です。
本日は2時間目の2年生と3年生の授業の様子をお伝えします。
2の1:図画工作。とんがり帽子やシルクハットを作っていました。折り紙で自分の好きな形や模様を作り、帽子に貼り付けていました。完成した帽子をうれしそうにかぶっている姿が、印象に残りました。
2の2:音楽。印刷された音符をハサミで切り取って並べ、リズムを作る授業でした。どの児童も自分だけのリズム作りに挑戦していました。
3の1:図画工作。ひもを引くとゴムの動力で動く作品を作っていました。自分の好きな動物の形に仕上げ、完成した児童は犬の散歩のように作品を動かし、楽しんでいました。
3の2:社会科。「豊明市のお店調べ」をしていました。グループ内で相談したり、自分の考えをノートに記入したりするなど、集中して活動していました。
おおみや学級の児童たちが作った12月のカレンダーを掲示しています。今月は、外国の新聞なども貼ってあり、クリスマスの雰囲気がいっぱいです。おおみや学級の児童が力を合わせて作ってくれました。体育館に向かう渡りのところに掲示してあります。 保護者会の折に、ご覧ください。
本日は、1時間目の5年生の授業の様子をお伝えします。
5の1:理科。物の溶け方の実験をしていました。1mほどの透明な管に水を入れ、それを縦に置き、上からコーヒーシュガーを入れて溶ける様子を観察していました。どの班も仲間と協力して、実験に取り組んでいました。
5の2:リコーダーで「風とケーナのロマンス」を演奏していました。隣同士が交互に演奏し、相手の演奏のよい点や努力点を確認し合っていました。クラス全員での演奏は、とてもきれいな音色でした。
本日は、3時間目の4年生と6の1の授業の様子をお伝えします。
4の1:図画工作。読書感想画の仕上げでした。月の表面の様子を上手に描いていました。金色の絵の具を使っている児童もいました。
4の2:算数。そろばんの授業でした。実物投影機を使ってテレビ画面に映し出されたそろばんを見ながら、指の使い方の確認をしていました。すばやくそろばんの珠を動かせる児童もいました。
6の1:図画工作。読書感想画の仕上げでした。八岐大蛇とスサノオの戦いを描いていました。迫力のある絵が多く見られました。
師走になり風が冷たくなりましたが、本日も児童たちは穏やかな日差しの下で、元気よく持久走大会の練習に取り組むことができました。本日は、3,4年生の様子をお伝えします。
本日、朝会を行いました。本日から、またリモートが使用できるようになりましたので、児童は教室で映像を見る朝会でした。校長講話では、野外活動での5年生の頑張り、敬老会の畑作業への感謝、持久走の練習では目標を持って走ること、コロナ対応のために手洗いをしっかりすることの4点を伝えました。最後に、児童会役員から赤い羽根募金活動の報告がありました。募金活動へのご協力、ありがとうございました。
11月28日(土)の午前中に、PTA役員会・委員会が行われました。除草作業ををはじめとする各部の活動報告・反省のあと、来年度の事業計画の作成や卒業記念品等について確認や話し合いが行われました。今年はコロナの影響で、にぎにぎ会のように今までとは形式を変えた活動もありましたが、PTA会長・役員・委員の皆様のおかげで、ほぼ例年と同じ活動ができています。次回の役員会・委員会は2月27日(土)の予定です。