Browsed by
Category: 学校生活から

職員用下駄箱 R2,11,27②

職員用下駄箱 R2,11,27②

本日、職員用下駄箱の工事がありました。職員数が多く、職員が来賓用下駄箱も使っていましたので 、新しい下駄箱を設置してもらいました。これで来賓の皆様に、下駄箱でご不便をかけることはなくなります。

PTA除草作業 R2,11,27

PTA除草作業 R2,11,27

本日の11時からPTA除草作業が行われました。今回は、1、2、6年生の児童とその保護者の皆様が活動をしてくれました。雑草も落ち葉もずいぶん少なくなりましたので、とてもきれいな運動場で持久走大会を行うことができます。除草作業に参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。この場を借りて、お礼申し上げます。

1年生
2年生
6年生
学校周辺もきれいになりました
持久走大会練習 R2,11,26②

持久走大会練習 R2,11,26②

本日から、持久走大会に向けての業間練習が始まりました。持久力や体力を高め、風邪やインフルエンザにかからない丈夫な体作りを目指しています。児童が個に応じた目標を立て、達成感を味わってくれることを願っています。本日は、1、2年生の様子をお伝えします。

1の1
1の1
1の2
1の2
2の1
2の1
2の2
2の2
赤い羽根共同募金 R2,11,26

赤い羽根共同募金 R2,11,26

昨日の朝から児童会役員による、赤い羽根募金活動が始まりました。児童会役員の「募金、お願いします」という声が、昇降口に響いています。集まった寄附金は、子どもたち、高齢者、障がい者などを支援するさまざまな福祉活動や、災害時支援に役立てられます。大宮小学校の募金活動は、明日で終了です。

地域連携 R2,11,25

地域連携 R2,11,25

本日の午前中に、大宮小学校区地域連携推進委員会の敬老クラブの皆様に大宮農園の手伝いをしていただきました。今回は、前後豊クラブ、敷田明朗クラブ、仙人塚(東西)明朗クラブの方々に、畑のマルチや雑草を取ってもらいました。おかげで畑がとてもきれいになりました。この場を借りてお礼申し上げます。次回は、間米寿会第1、間米寿会第2、前後北明朗クラブの皆様にお願いをする予定です。

暖かい日になりました
マルチと草を処理してもらっています
作業前
作業後:とてもきれいになりました
5年生野外活動2日目 R2,11,24②

5年生野外活動2日目 R2,11,24②

2日目の様子をお伝えします。朝からすばらしい天候に恵まれました。身支度をしてから朝食を食べました。

朝の歯磨き
朝食もセルフサービス
いただきます
納豆や海苔は、食べたい人だけ

2日目は、火起こし体験と昼食作りが中心でした。かまどから出る煙が目にしみましたが、がんばって火を大きくしました。豚汁をかけたうどんは、とても上手にできあがりました。

火起こしの実演
2つの班が火起こしに成功しました
食材配付
うちわで火を大きくします
すぐ茹で上がるように細かく切ります
豚汁うどんの完成です
いただきます
望月先生と青木先生が応援に来てくれました
片付けもがんばりました
落ち葉まで掃きました

昼食後は退所式がありました。最後にクラス写真を撮ってバスに乗り、帰路につきました。帰校式では、教頭先生が迎えてくれました。2日間を通して5年生の計画通りにがんばる姿、そして相手を思いやる優しい心がいたるところで見られ、感動しました。この野外活動が、最高学年に向けての大きなステップになってくれると思います。

退所式直前の様子
1組:バスに向かいます
2組:バスに向かいます
ただいま!
5年生野外学習1日目 R2,11,24

5年生野外学習1日目 R2,11,24

11月20日から一泊二日で、5年生が野外活動に出かけました。宿泊先は例年と同じの美浜少年自然の家です。保護者の皆様をはじめとする多くの方々のおかげで、コロナ禍の中でも無事に活動をすることができました。まずは、初日の様子をお伝えします。

出発式は小雨が降っていましたので、体育館で行いました。

出発式の司会
みんなワクワクしています
小雨なので、見送りも体育館
いざ出発
1組:バスの中
2組:美浜少年自然の家に到着

到着時も小雨が降っていました。入所式とオリエンテーションのあと、ベッドメイキングや昼食、そして体育館でレクリエーションを行いました。

ここで入所式を行いました
ベッドメイキング
おいしい笑顔でお弁当を食べました
カウンセラーによる手遊びゲーム

雨が上がったので、海岸へ散策に出かけました。帰ってから、体育館でドッジボール大会を行い、その後キャンドルファイヤーの練習をしました。

海岸に到着
班ごとに記念写真
海は穏やかでした
大宮の文字が
ジャンプボールでスタート
汗をかきながら、がんばりました
スタンツの練習
トーチの練習

キャンドルファイヤーは、とても盛り上がりました。

火の神から火をもらいました
キャンドルに点火
本番のスタンツ
シューマイゲーム:かにシューマイ
鎌谷先生の肉シューマイ
トーチはとてもきれいでした

夕食後に入浴、そしてデザートを食べて、各部屋で自由時間を楽しみました。

セルフサービスです
いただきます
夕食、とんかつが美味でした
ゼリーを食べています
ゲームを楽しんでいます
しっかり歯磨き

班長会のあとに、各班で反省会をしてから寝ました。

班長が予定を確認しています
中央は、カウンセラーのダイモンジさん
大宮農園 R2,11,19

大宮農園 R2,11,19

本日の1時間目に、2年生がイモ掘りをしました。汗が出るほどの気温でしたが、2年生児童は元気よくサツマイモを掘っていました。これで今年のイモ掘りは終了です。今年のサツマイモは、豊作でした。

授業風景 R2,11,18②

授業風景 R2,11,18②

昨日5時間目の2の1、本日1時間目の5の1、3時間目の5の2の授業の様子をお伝えします。

2の1:図画工作。読書感想画を描いていました。担任の周りに集まり、色の塗り方も確認していました。ダイナミックなデザインが多く見られました。

5年生:理科。両クラスとも校外学習でした。前後駅の近くを流れる皆瀬川を観察して、災害を防ぐために工夫されていることを確認していました。どちらのクラスも目的意識をもって授業に臨んでいて、スケッチなどを時間内に仕上げようと努力している姿が見られました。

5の1
5の1
5の1
5の1
5の1
5の2
5の2
5の2
5の2
5の2
5年生キャンドルファイヤー練習 R2,11,18

5年生キャンドルファイヤー練習 R2,11,18

昨日の5時間目に、5年生が体育館でキャンドルファイヤーの練習を行いました。スタンツは、どの児童も楽しそうに踊っていました。「遠き山に日は落ちて」や「燃えろよ燃えろ」も元気よく歌っていました。11月20日(金)から一泊二日で出かけます。