読み聞かせ R2,11,10②
本日の業前は一部のクラスで、「おはなしのたね」のみなさんに読み聞かせをしていただきました。昔読んだことがある「もちもちの木」もありました。「おはなしのたね」のみなさんには、各クラスを順番に回ってもらっています。「おはなしのたね」のみなさん、ありがとうございました。




本日の業前は一部のクラスで、「おはなしのたね」のみなさんに読み聞かせをしていただきました。昔読んだことがある「もちもちの木」もありました。「おはなしのたね」のみなさんには、各クラスを順番に回ってもらっています。「おはなしのたね」のみなさん、ありがとうございました。
11月7日の大宮まつりに合わせて、にぎにぎ会を行いました。コロナウイルス感染予防のため、「おにぎり」ではなく「大宮農園で収穫した新米を炊いたご飯」をいただきました。今年は、農園で収穫できた米は22Kgでした。新米で炊いたご飯は、美味でした。米を作ってくれた6年生、休日にもかかわらずご飯を炊いてくれたフレンズパンの方たち、そしておかずを作ってくれた保護者の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。来年は、おにぎりを食べることができる生活に戻っていることを願っています。
大宮まつりの4~6年生の内容をお伝えします。写真は、11月6日に行われた児童向け発表のものです。
4年生:社会見学や授業で学んだ木曽三川や愛知用水、普段何気なく使っている「水」の大切さ、そして環境を守ることを劇で表現しました。幕間のダンスはキレがあり見事でした。竜宮城の背景画もとても大きくて見応えがありました。
5年生:発表に「全集中」して取り組めました。合奏、トーチトワリング、そして合唱のすべてに一体感がありました。それぞれの発表の前に代表児童が未来に対する決意を述べていましたが、どれもすばらしい内容でした。大宮まつり、そして今月末の野外活動を通して更に大きく成長してくれると思います。
6年生:語り部が語る昔話の桃太郎は、お婆さんの包丁さばきが見事で、もう少しで切られてしまうところでした。浦島太郎は、亀を助けても竜宮城に行けませんでした。かぐや姫は、なぜかスマートフォンをほしがる金髪の美女?でした。いたるところに笑いがあり、演じている6年生自身からも充実感が伝わってきました。さすが6年生、見事な劇でした。
大宮まつりの1~3年生の内容をお伝えします。写真は、11月6日に行われた児童向け発表のものです。
1年生:運動会で踊れなかったダンス、それに「どんぐりぐりぐり」、「キラキラ星」、「おもちゃのチャチャチャ」の3曲を歌と鍵盤ハーモニカで発表しました。隊形移動も上手でした。元気いっぱい、笑顔いっぱいの発表でした。
2年生:図書室で先生に、読み聞かせをしてもらっている物語の内容を劇で表現しました。「カエル君とガマ君」のお互いが相手のことを大切にしている気持ちが、よく伝わってくる劇でした。今の2年生の優しい気持ちが、そのまま表われていました。
3年生:「葉っぱのフレディ」の朗読劇を通して、「いのち」が伝わってきました。色を工夫して四季もよく表現できていました。また、各自の台詞以外は静止していて、3年生の我慢強さも伝わってきました。最後の「いのちの歌」を聴いて、心が動いた保護者様も多かったのではないでしょうか。
本日の6時間目に、5,6年生が大宮まつりの準備をしました。どの児童も楽しみながら準備をしていました。体育館のイス並べはもちろん、トイレ掃除や廊下の水拭きなど、労をいとわずに活動をしている姿を見て、感動しました。明日は天気が心配ですが、児童は精一杯演技をします。ご期待ください。
各家庭につき2名までの参観ですので、最後の写真のように保護者席はイスを2脚で1セットにしてあります。ご了承ください。
おおみや学級の児童たちが作った11月のカレンダーが、掲示されています。今月は、秋を感じさせてくれる飾り付けです。おおみや学級の児童が力を合わせて作ってくれました。体育館に向かう渡りのところに掲示してあります。 また、昇降口の掲示板に書写コンクールの優秀作品も掲示してあります。明日、お時間がありましたら、ご覧ください。
再度、大宮タオル、それに西区や老人会を始めとする多くの皆様から寄附をしていただいたお金で、児童全員分の透明マスクを購入させていただきました。9月3日のホームページ上では、「万が一、マスクが破損してしまった場合は、新しい透明マスクを購入していただくことになります。」とお伝えしましたが、破損してしまった児童が多数いましたので、大宮まつりに合わせて購入することにしました。今後、2つとも透明マスクが破損した場合は、ご家庭での対応をお願いします。学校を通して購入を希望されるご家庭は、税込み130円で購入していただけます。
本日は、4時間目の5の2の授業の様子をお伝えします。
5の2:理科。「流れる水のはたらき」の学習でした。外山先生が作った山に、じょうろで水を流して「浸食・運搬・堆積」の確認をしていました。山が削れていく様子がとてもよくわかりました。
昨日の4年生と6年生の練習の様子をお伝えします。
4年生は、社会見学で学んだことを劇で発表します。ところどころにダンスもあり、ミュージカルの要素も入っています。ステージ上の背景画も見事です。ご期待ください。
6年生は、創作昔話です。オムニバスの劇になっています。6年生が自分たちの力で、劇だけでなくスポットライトや音響などのすべてをやりきります。ご期待ください。
4~6年生向けに行われた11月2日の和太鼓クラブの発表と本日の業前に行われた金管・フラッグ部の発表をお伝えします。
和太鼓クラブ:講師の佐藤先生も演奏をしてくださり、とても迫力のある太鼓の音が体育館に響き渡りました。児童も、今までクラブで学んだ成果を発表することができていました。
金管・フラッグ部:登校後すぐに、それぞれのユニホームに着替え発表の準備をしていました。金管部のすてきな演奏に合わせて、フラッグ部が一糸乱れぬ見事な演技を披露してくれました。保護者様にもお手伝いとして、金管部の発表に参加していただきました。
今年は、コロナ対応で和太鼓クラブと金管・フラッグ部の発表も「1~3年と保護者向け」、「4~6年生向け」の2回に分けて行います。